• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

higeskierのブログ一覧

2021年12月12日 イイね!

renogy走行充電器、その後(追記1)

使用中に判った事があり、設定を変更しました。

走行充電器の充電電流を30Aとして設定し、充電電流を30A流した場合、発電機の動作モード毎に影響が変わり、かなりの場面でメイン側のバッテリー電圧が下がり、場合によってはメイン側のバッテリー上がりとなります。

夜間走行時は、メイン側のバッテリー電圧が12V以下まで次第に下がり、バッテリー上がりに結びつきます。
日中走行時でも、メイン側のバッテリーは12Vを少し超えたくらいで徐々に下がりますので、メイン側のバッテリーの充電不足となる可能性があります。

ライトを付けない状態のアイドリングでの充電でも、メイン側のバッテリーは徐々に下がり12V以下になるので注意してください。

私は、走行充電器の最大充電電流を30A→20Aに減らして、影響を緩和する事にしました。
Posted at 2021/12/12 10:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月03日 イイね!

バッテリー上がり

夕方、車のエンジンをかけようとすると、周りかけ止まってしまいました。いま思えば、その前日ぐらいから動きに元気がなかった様に感じます。

完全にバッテリーが上がった訳では無かったので、すぐさま6Aぐらいで10分位充電したら、何とかエンジンはかかる様になりました。

思い起こせば、先週末走っている時に、燃費対策の発電機停止が働いて充電不足になっていた事に加え、気温が下がった事でトドメを刺した感じです。

流石に5年目のバッテリーにはきつかったみたいです(汗)

バッテリー上がりを防ぐ為、バッテリーが弱って来たら、発電機停止モードに入らない様に、ブロアファンの風量を2以上にすると良さそう。

気になる方はお試し有れ。あくまで自己責任で。でもこれって、交換までの繋ぎって考えておいた方が良いですね。
Posted at 2021/12/03 13:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「夏の車中泊の暑さ対策として(2) http://cvw.jp/b/2836280/41697569/
何シテル?   07/08 10:49
higeskierです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
車の情報消してしまったので再投稿です。 車での寝泊りを良くする為に買いました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation