
週末なので朝ドラからはじめました。
こんにちは。
精力的に走り込む暇人です。
先日導入したホイールとタイヤ。
マルゼンさんでタイヤの空気圧を350kPa入れたと言っていて、「入れすぎなのでは?」と思ったのですが、「100km走ったらナットの増締めと、空気圧を調整するのでご来店下さい。」と言っていたので100km走り込みました。
実はディーラーのメカさんに質問済みで、何故350kPaも入れるのか理由を教えてもらいました。
お店側としては以下の目的があってやっているそうです。
・エア漏れを嫌うため、多めに入れている。
・ホイールに組つけた時にタイヤとホイールのフィッティングを馴染ませるため。
・タイヤを交換して乗り心地が変わったと分かりやすいのが空気圧多めだから。
いずれも、エアが漏れないように、漏れても許容範囲内で済むように、替えたのに乗り心地が変わらないと不満がられないように、という理由があるんですね...φ(..)
早めに空気圧調整すると良いよ~と教わったので、行ってきた次第です。
お店のスタッフさんにナット増締めと空気圧調整をお願いしたのですが、このRC-T5を見て「カロスポに合いますね~」と言ってくれました。お世辞でも嬉しいものです。
さらに、「このホイール、マニアックなのかうちでも年に一回取り付けするかしないか位に珍しいんですよ~」とのこと。
他の方と被らないチョイスをして良かったです♪
あと、ホイールの取り付けの際に拘っていることがあるそうです。

ロックナットと、センターキャップとエアバルブの向きを揃えているそうです。
なんでもお店で取り付け後に自分で何かやってから文句を言う方がたま~にいるそうで、お店側で取り付け位置と異なる取り付けをしていたら一発でわかるそうです。
(二人作業でクロスチェックされているそうです。)
細かい話も織り交ぜながら作業してもらい、いよいよ新しいホイールとタイヤでのカロすけカーライフの始まりです♪
また磨耗しないからタイヤの買い換えは乗り換えるまでないのかも( ´;゚;∀;゚;)
Posted at 2021/12/04 13:45:51 | |
トラックバック(0) |
カロすけ | 日記