• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポンコツィオーネのブログ一覧

2018年04月11日 イイね!

ソニー BDZ-X100 レストア?

ソニー BDZ-X100 レストア? 外の雪もすっかり解け、最近は暖かくなってきて、いよいよ春到来!という感じです。
北海道の冬は半端なく寒いですが、その分、春の到来が待ち遠しく、だんだん雪が解けてきて、アスファルトや土?が顔を出してくると、大人になった今でも、子供のようにワクワクします。
雪が少ない、もしくは降らない地域には住んだことはありませんが、このワクワクは、北国独特の「特典」だと思います。

 さて、暖かくなってきたので、エッセをイジろうと思ったのですが、まだ、朝晩は微妙に寒いので、今週末まで我慢。もう少し冬仕様のままでいることにします。

でも、なんか書きたいので、中途半端で放ったらかしになっていたソニーBDZ-X100のレストア?の続きを投稿します。期待してる人はいないと思いますが、自己満全開で勝手に垂れ流していきますので、興味のない人は無視して下さい。



前回、問題になった「暗い蛍光表示管」ですが、10年前のモデルで部品は出ないだろうし、HDDは載せ替えられてるからメーカー修理も無理っぽいので、部品取り用にもう一台買っちゃいました!



買ったのは、BDX-X95というモデルで、HDD容量がX100の1TBに対して、半分の500GBとなっています。HDD容量が違うだけで、外見や機能はどちらも一緒。
もちろん、お目当ての「蛍光表示管」も共通のパーツなので、移植可能であろうということで、ドンガラのジャンク品を3000円チョイでゲット。
コイツから「蛍光表示管」を摘出し、移植するのが今回のミッションです。

余談ですが、オマケで、極太の極性付き純正専用電源コードが付いてました!もちろんこれも絶版品だから、これが手に入っただけでも収穫あったわぁ。






では、ちゃっちゃと分解していきましょう。
最初に、樹脂製のサイドパネルを外します。





次に赤丸印のビス(反対側も)を外して、アルミ天板を前方へスライドさせると、天板が外れます。







10年前のモデルだけど、さすがは最上級機種。天板は4ミリ厚アルミ無垢材です。ズッシリきます。





ここまでバラしても、まだ中身とご対面できません。いったい何層構造やねん!
めげずにガシガシとバラしていきます。
背面と両サイド、前面パネル付近のビスを外します。









ようやくご対面できました!
ドンガラということでしたが、無いのはHDDユニットと、BD&DVDドライブのみで、電源ユニットやチューナー、冷却ファンなどは付いているので、部品取りとしての価値はまだまだあります。
逆に考えれば、HDDと、BD&DVDドライブを手に入れれば、コイツも復活できます。もちろんやりませんが(笑)。





さてさて、中身は拝めました。
目的のブツまではあともう少しです。
フロントパネルの上とサイドの小さなビスを外し、ツメを軽くあおってやると、
パネルが外れます。









とうとう「蛍光表示管」に辿り着きました。
表示部は小さいですが、それに伴う基盤が大きいので、
外すものがたくさんあります。
赤丸印のビスと、黄色丸印のコネクター類を外していきます。
コネクター類は無理やり引っ張ると断線してしまうので、気を付けましょう。






無事に「蛍光表示管」を摘出できました。






サボってると面倒くさくなってくるので、間髪入れずにメイン機への移植作業に移ります。
同じ手順でメイン機をサクサクとバラしていきます。
2回目なので超速です。


HDDと、BD&DVDドライブが居ます。当たり前ですが。
さすがにドンガラと比べると、ぎっしりです。
載せ替えられたHDDユニットは東芝製のようです。純正はドコなんでしょう?


あっという間に丸裸です。いやん。






つづけて「蛍光表示管」を外します。
上がメイン機をから外した「暗い」ほう。
下が部品取り機から外した「蛍光表示管」です。
形状や品番も全く同じですので、移植できそうです。







問題なく移植できました。
このあと電源を入れて動作をチェックしました。





組み立て前に、少しでも表示を明るくするため、ここをキレイにしておきました。





移植手術完了です。
写真ではわかりにくいですが、確実に明るくなりました!
以前は、発光にムラがあったんですが、均一に光るようになって見やすくなった。
これであと10年は使えるな。無理か(笑)。





番外編。
メイン機についていた汎用電源コード(下)と、
部品取り機にオマケで付いてた極太専用コード(上)。
太さはもちろん、持った時のしっかり感が全然違う。
極性付きで、プラグ部分の▲をレコーダー本体の▲に合わせて接続する。




Posted at 2018/04/11 02:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年02月11日 イイね!

ソニー BDZ-X100 レストア? ~プロローグ~




外が雪で閉ざされ、エッセいじりができないので、家電をイジリます。





ソニーのブルーレイレコーダー「BDX-RS10」です。
2009年製で、ハードディスク容量が320GB、シングルチューナー、当時のラインナップでは一番下のエントリーモデルですが、¥70,000位しました。
今なら、半分くらいの値段で、500GB、ダブルチューナーモデルが買えちゃうでしょう。

かれこれ10年の付き合いになりますが、ノントラブル。ハードディスクが320GBでも、ボクのような、録画して2~3日で見て消すというような使い方であれば、充分ことは足ります。
しかし、シングルチューナーゆえ、見たい番組が重なってしまった時には成す術がありません。
今までは、パソコン(こっちはダブルチューナー)で録ったりしていましたが、やっぱり、テレビ番組はレコーダーで録って、テレビで見たい!…ということで、家電量販店へ出向き、新製品を物色。

ソニーファンなので、他メーカーには目もくれず、ソニーブースへまっしぐら。
さすがに10年の月日は長いもので、¥40,000程度で、500GB、ダブルチューナーモデルが買えちゃいます。しかも、機能も充実で、軽量コンパクト。普通の人なら、即買いするでしょう。

しかし、ボクは二の足を踏んでしまう。
価格や、機能には文句なし。
じゃあ何が不満なのか?

いかんせん、デザインがショボい。
良く言えば、シンプル、コンパクトで、インテリアの邪魔をしないとも取れるかもしれないが、
ボクにとっちゃあ、ただの薄っぺらい黒い箱にしか見えない。
しかも、他メーカーも同じようなデザインで、メーカーのロゴマークを貼り替えても全然気付かないだろうってくらい似通った顔つき。

デザインのソニーはどこ行ったー!って叫びたくなるくらいに悲しい気持ちになり、購入を保留。家電量販店を後にしました。

その後も、何か月か、ヒマを見て量販店を巡りましたが、新製品が出ても、心ときめくレコーダーに出逢うことはできず、やきもきした日々を過ごしておりました。

それと並行して、レコーダーは一体いつからこんなにショボくなったのか、調べていたところ、だいたい2012年頃からコストダウンの影響なのか、外装がショボくなってきているように感じたので、それ以前のモデルをオークションで物色。























そして、運命の出逢い!

ソニー BDZ-X100。


※写真下がBDZ-X100。上はホームシアターシステムDAV-DZ220。


新製品どころか、現在所有しているBDZ-RS10と同年式、2009年製ではありますが、ハードディスク容量1TB(1000GB)のダブルチューナーモデル。当時のラインナップの最上級モデルであります!
当時は30万円近くしたらしいですが、新品リモコン付きで¥25,000でゲット!ハードディスクの調子が悪く、前オーナーが自身で載せ替えを行っている為、メーカー修理が受けられない可能性があるらしいですが、10年も前のモデルに、その点は期待していないので、ノープロブレムです。

しかしまぁ、どうですか。
現行モデルにはない重厚感、存在感。
高級オーディオの横に並べても引けを取りません。

目玉は本体上部にあしらわれた4ミリ厚のアルミ無垢天板。
サイドパネルも不必要な振動を制御するABS樹脂製の別パーツ。
フロントパネルは3ミリ厚のアクリル板で、表面をミラーフィニッシュ処理しています。
右端のSONYと中央のブルーレイロゴはアルミ製立体エンブレム。現行モデルのプリントロゴとは一線を画します。
このフロントパネルは手動ではありますが、いくつかのギア駆動により、ゆっくりしっとりと開閉します。その動作もたまらんのです!
フロントパネル下のリッド部分もブラックのアクリルで表面処理されています。
HDMi出力は2系統、各入出力端子は金メッキ処理が施されています。

10年前のモデルで、個人売買、ハードディスク載せ替え等、心配な点はありますが、購入後1ヵ月が経過した現在も絶好調。ダブルチューナーを駆使してバリバリ録画しまくってます。












ただ、気になる点がひとつだけ。

表示画面が暗い。
正式には「蛍光表示管」というらしいです。

写真では明るく映っていて問題無さげですが、実際はすごく暗い。
蛍光灯の下だと、全然見えないくらい。
調べてみると、この手の「蛍光表示管」は10年程で寿命が来るようで、特にソニー製は寿命が短いようです。

いよいよ次回、分解して、コイツのレストア?にかかります!
さてさて、お気に入りのBDZ-X100。
復活なるか!?

乞うご期待!
Posted at 2018/02/11 20:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 趣味
2017年12月08日 イイね!

雪見だいふく!

雪見だいふく!めちゃくちゃ雪降った!

おにぎりみたいなエッセが、これじゃまるで「雪見だいふく」だ!

後ろもすごいことになってるし。

でも、北海道の冬はまだまだこんなもんじゃありません!



毎日毎日寒いけど、myエッセは鼻を垂らしながら、文句も言わず、今日も明日も明後日も凍える雪道をグイグイ進みます!

事故らず、壊れず、お互い元気に春を迎えよう。

今年の冬もヨロシクな。
Posted at 2017/12/08 23:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月10日 イイね!

フィーバー!フィーバー!! フィーバー!!!

フィーバー!フィーバー!! フィーバー!!! 2012年10月5日、59,640kmで購入した我がエッセ。右フロント事故修復済みで39万円でした。
丸5年が経過して、走行距離も110,000kmを超えました。

面白い写真が出てきたので載せときます。



※ちなみに、タイトルの写真は、上空から見るとハート♥型に見える「豊似湖」という湖までドライブに行った際の1枚です。
北海道札幌のお土産の定番のお菓子「白い恋人」のCMで使われ話題になりました。

実際に行った時は、天気も悪かったし、結構な山奥だし、ヘリにでも乗って上空から見ないとただの湖だしで、ちょっと残念な感じでした。
も一回、晴れた日に行ってみようかな?


























66,666kmは撮り逃してしまったので、77,777kmから。





















続いて、88,888km。





















そして、5桁最後、99,999km。





















ついに運命の100,000km。
Xデーは2016年9月13日でした。





















箸休めに、こんなのも。





















6桁最初のゾロ目、111,111km。
残念ながら、コレだけ昼間。
お出掛けを夜まで我慢すれば良かったか…
















どうでしょう。
お楽しみいただけましたか?

こうなってくると、次の目標は「123,456km」かな?
年内には達成できそうなので、ご報告&お祝いでもしようかな?
その前に、121,212kmもあるか。
222,222kmは……。

無理かなぁ。

頑張ってみるか。











Posted at 2017/11/10 23:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月03日 イイね!

オーダーメイド?

オーダーメイド?「エアフォース1」

これを聞いて、何を思い浮かべますか?

アメリカ大統領専用機… 正解です。

もう一つ、有名なのが、そう、言わずと知れたNIKEの代表的なスニーカーです。

ボクの大好きなスニーカーです。

履きやすいし、飽きないし、丈夫だし、カッコイイ。
定番だけど、それだけに失敗もない。
色にもよるけど、だいたいの服装に合う。
しかも、意外に歴史もある。
理由はそんな感じで、ハマってます。

とは言っても、ヘヴィなコレクターとかではないので、買うサイクルは普通の人と一緒か、それ以下。
靴底が擦り減ってきたり、さすがにボロくなったら買う。その程度。

先日、ヘビロテしている黒のAF-1(エアフォース1)が、ボロくなってきたし、明るい色調のも欲しいなーと思い、近所の靴屋さんへ行ってみました。
何軒かまわってみたけど、AF-1自体があまりない。あっても地味な色ばかり。
最近はやりのニューバランスとか、コンバースとかに浮気しようかとも考えたけど、
「やっぱりAF-1が欲しい!!」
ということで、大型ショッピングモール内にある「NIKE SHOP」へ出向きました。

世界共通デザインだという店舗デザインもさることながら、さすがに品揃えも豊富。
床から天井まで、スウッシュ輝くオレンジ色の箱が積み重なっていました。

しかし、在庫しているAF-1の中には、イマイチ「ビビッ」っとくるものがなかった。
すると、お店のイケメンNIKEボーイさんが、
「じゃあ、これ試してみますか?」
と、小脇に抱えていたタブレット端末を差し出してきた。

「NIKE iD」

なんか、聞いたことあるゾ!
そう、ウェブ上で、AF-1の各パーツの色や素材を好きなように選んで、世界に一足のAF-1が作れちゃうのだ!
なんとなく知ってたけど、こんな簡単に注文できて、思ったよりもリーズナブル。ハマっているファンも多いらしいが、それも納得できる。
もう、今さらなのかも知れないし、珍しくもなんともないのかも知れないけど、ボクにとっては初体験。最近、残業つづきで疲れてるし、頑張ってる自分へご褒美ということで、予算はオーバーしたが、早速、オーダーしてみることにした。

初めてでも簡単だった。分からなくなっても、NIKEボーイさんが事細かく教えてくれるので安心。
デザインを画面で確認できるのでイメージもつかみやすい。

ボクの場合は、頭の中で「こんな感じ」っていうのが、ある程度出来上がっていたので、割と早めにデザイン終了。
クレジットカードで支払いを済ませ、注文完了。

完全なオーダーメイドで、注文を受けてから製作にかかる為、到着は約3週間後。
中国の工場から国際郵便で自宅に届くそうだ。

オーダーしてから到着までは、注文時に登録したメールアドレスに「製作に取りかかりました」とか、「もうすぐ完成します」などと、途中経過がメールで届き、なかなかにジラしてくれる。

で、待ちに待って届いた「エアフォース1」がこれ。
どうですか!?
イメージ通りでチョー気に入りました!






サイドはこんな感じ。シュッと入った真っ赤なスウッシュが眩しい!
ソール上の白いとこは、赤のスプラッシュ模様入り。





カカトんとこのパーツも赤にして、スウッシュと連結させた!





もうね、履くのがもったいないです。
でも、クルマも乗ってナンボ。靴だって履いてナンボだよね。

「NIKE iD」

ハマっちゃうかも…。
Posted at 2017/11/03 02:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック 引き算の…?ドアエッジモール撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2836932/car/2950092/6045670/note.aspx
何シテル?   10/15 00:04
ポンコツィオーネと申します。 免許を取ってNAロードスターを2台乗り継ぎ、2012年にエッセ、そして、2020年2月にMAZDA3へ乗り替えました。 新型車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ガレージベリー フロントリップウレタン無塗装の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 03:48:57
クラッチスタートシステムキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/07 10:45:30
ダイハツ(純正) 純正ドアミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/07 12:24:06

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック pomquozze-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
ディーラーで、知り合い営業マンに勧められるがままに試乗。「ビビッ!」っときて、そのままそ ...
トヨタ ハイラックストラック トヨタ ハイラックストラック
「タミヤ ハイラックス ハイリフト」です。 金属製ラダーフレーム、リーフスプリング、3段 ...
その他 タミヤ その他 タミヤ
「タミヤ ダイナヘッド 6×6」 6輪駆動、ハブリダクションの化け物です。 クルマいじり ...
マツダ ユーノスロードスター 初代ポンコツ号"pomquozze" (マツダ ユーノスロードスター)
初代ポンコツ号。 免許を取って、初めての愛車です。 工作の乗りで切った貼ったと色々イジっ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation