
ここのところ、週末お天気がいいときは
なるべく足をのばしておりましたが、
たまには近所をのんびりぶらぶらしても
いいかな、ということで・・・
今日はター坊、チー坊にお留守番してもらい、
電車&徒歩で鎌倉散策に行ってまいりました。
以前は時々鎌倉散策をしていたのですが、
ここのところおサボり気味でしたので、久しぶりの鎌倉となります。
コースとしては・・・
自宅→JR北鎌倉駅→明月院→天園ハイキングコース→
鎌倉宮→鶴岡八幡宮→小町通→江ノ電→自宅
「久しぶり!変わりないかい?」などと挨拶すような感じで、
これまでよく通った道をなぞってみるイメージのコースと
してみました。
鎌倉の楽しみ方にはいろいろありまして
自然や史跡、美術、お店・・・などなど。
普段の散策ではあまりテーマを絞ることなく、気ままにブラブラ
することが多いのですが、今回はいよいよ春本番なこの時期、
鎌倉の「花」を中心に愉しんでまいりました。
1.北鎌倉から天園ハイキングコースへ
鎌倉といえば「JR鎌倉」駅を起点とする方が多いのですが、
その1つ隣「JR北鎌倉」駅からスタートするのもなかなかのおススメ。
北鎌倉から鎌倉に続く道沿いには、史跡、美術、お店等がほどよく
点在していて、飽きることなく鎌倉まで散策できます。
また、天園ハイキングコースの入口でもあります。
北鎌倉駅のホーム
北鎌倉駅を降りますと、まずは「円覚寺」の門が目に入ります。
ここを目印として、あとは線路沿いの道をブラブラっとすれば、
鎌倉の鶴岡八幡宮までたどり着くことができます。
寄り道なしで30~40分程ですが・・・
寄り道せずにはいられなのがこのコース!
私などは鶴岡八幡宮にたどり着くまでに4時間かかったことも(;^_^A
とにかくおススメのコースです。
北鎌倉ではたくさんのきれいな花々が出迎えてくれました!
いくつか写真をご紹介いたしますので、お楽しみください。
(フォトアルバム「鎌倉散策」より)
北鎌倉で、もし1つだけおススメスポットをあげるとすると
私は「葉祥明美術館」(
公式HP)をおススメします。
葉祥明さんは絵本作家で、絵と詩が調和した素敵な絵本が魅力です。
作品なのでさすがにこちらで画像をご紹介することは控えますが、
ぜひ公式HPなどをご覧いただき、ご興味をもっていただけると嬉しいです。
「葉祥明美術館」からあじさい寺で有名な「明月院」を通り、
「笛」という小さくも素敵な珈琲喫茶で小休止をとり、
天園ハイキングコースに入ります。
2.天園ハイキングコースから鎌倉宮へ
天園ハイキングコースは八幡宮の裏に位置する小高い山にある
約3.5km~7.5km(2時間~4時間)くらいのコースです。
自然な山道が続きますが、運動靴で十分歩けます。
途中、何か所か見晴らしのいい場所があります。
覚園寺コースには竹林もあります。(今回発見!)
今回は覚園寺コースを抜け鎌倉宮に出ました。
覚園寺境内にて
3.鎌倉宮から鶴岡八幡宮へ
鎌倉宮から鶴岡八幡宮へは古都鎌倉の
街並みを楽しむことができますが、いろいろ興味深いお店も
ありますので、時間があれば立ち寄ってみたいところもたくさん。
今回は時間の都合でパスしてしまいましたが・・・)
鎌倉宮の鳥居
4.鶴岡八幡宮から小町通へ
鶴岡八幡宮の境内には横から入る形となります。
境内の様子はこんな感じです。
太鼓橋。子供のころは駆け上がって楽しんでいましたが、
今は安全上の配慮により渡ることができなくなってしまいました。
境内から鳥居、段葛の風景
小町通は、鎌倉駅から続く段葛と並行したショッピング&食べ歩き通りで、
多くの観光客でにぎわったエリアです。
今日もたくさんの人がいて、アメ横通り状態(^^)
あまりにもお店が多くてご紹介しきれませんが、
久しぶりに行ってみるとお店の入れ替わりも多いせいか、
以前は行列で入れなかったお店も今回はすんなり。
以前より気になっていた「露西亜亭」の「ぴろしき」を
今回初めていただくことができました。
ちなみに、最近は「猫カフェ」ならぬ「豆柴カフェ」なんて
もののあるんですねー。しっかり行列ができていましたよ!
5.江ノ電
小町通からようやく鎌倉駅にたどり着き、帰りは江ノ電で帰ることに。
江ノ電鎌倉駅にて
車窓風景(七里ヶ浜付近)
江ノ電藤沢駅にて
6.まとめ
今回のコースを絵にするとこんな感じとなりました。
戦利品の数々。
下の2枚は葉祥明美術館で、特に詩が気に入って購入。
大切な宝物になりそうです。
これからは以前のように定期的に訪れたいと思った鎌倉散策でした。
P.S 今回の散策の写真をフォトアルバム
鎌倉散策に掲載いたしました。
よろしければあわせてごらんいただけると大変嬉しいです。
Posted at 2018/03/18 10:27:23 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域