本日は休暇なのでレンタカー借りて出かけてきました。
借りた車はカローラスポーツハイブリッド。
画像は何シテル?で挙げてますのでそちらで。
今回行く神社仏閣は4か所。
まずは一番近いところへ。
ちなみに今回は一眼レフ持ってきてないので一眼買う前まで使ってた父親のお下がりになるオリンパスのSTYLUS 1s。
スペックはもちろん落ちますが性能面では色々出来るので、勉強してきた知識で今まで使いこなせてなかったこのカメラで撮影していきます!!

少林山達磨寺
高崎駅に着いたときに達磨が多いと思ってたんですが、どうも達磨が有名らしく年始にも達磨を求めて多くの人が来るみたいです。
高崎駅より車で10分くらいなので機会がある方は行ってみてはいかがでしょうか。

観音堂

本堂入り口の庭

招福の鐘
参拝後に御朱印を頂きました。
こちらでは御朱印を頂く前に写経を書きます。
本格的なものではなく簡易的な物ですが、筆に慣れてないのでお世辞にも奇麗とは言えないながらも出来る限り丁寧に書きました。
達磨寺を後ににして西へ向かいます。
30分くらい走らせて次の目的地、

妙義神社へ。
妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、
老杉の生いしげる景勝の地を占めている。
創建は「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、
元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。
入り口は今は散ってますが春になると枝垂れ桜が咲き奇麗だそうです。

総門

銅鳥居からの参道。
階段が結構きついです。

本殿。
色とりどりで日光東照宮や久能山東照宮を思い出します。

旧御本社の波己曾社
参拝を終え道の駅近くの駐車場に車を停めていたので戻り更に先へ車で移動。
先には美術館や湯っぽいのがあるらしく、そこからの眺めがいいとの事で向かいました。

妙義山は、九州の耶馬渓・四国の寒霞渓と並んで、日本三奇勝に数えられ、奇岩怪石が林立する名勝。春は桜と新緑、秋は紅葉の名所として多くの人が訪れます。
カメラにとても収まらないので2分割。
パノラマはiPhoneで何シテル?に挙げてます。
見た瞬間凄いとしか言いようが無かった。
登山趣味だけど無理っぽい・・・結構危険個所が多いみたいです。
2枚目の真ん中に小さく「大」ってのがあります・・・見えるかな?
白雲山の「大」の字/浮かびあがる白色の「大」の字。妙義大権現の「大」の文字です。白雲山の中腹にあって中仙道を通る旅人の目印となりました。
だそうです。
つまり大がある場所は登山ルートです・・・
圧巻の山々の風景を見ることが出来たので次の目的地へ。
次ですが、高崎から妙義山は西へ向かうのですが、全く逆方向の東の桐生市に向かいます。
実は以前榛名神社や赤城神社を訪れた際に一緒に行きたかったのですが時間的に無理があり行けなかった場所へ今回は絶対行きたい!って事で、かなりルート的に無理がありましたが向かいました。
2時間掛かるかどうかってとこでした。

宝徳寺
臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺
ここに来たかったんですよね!
理由は色々ありますので写真にて。
まずはこのお地蔵さま!
めっちゃ可愛くない!?
庭の至る所に様々なお地蔵さまがいます。
全部載せきれないので気になる方は是非行ってみてください。

本堂

本堂前の枯山水
なんで枯山水見ると落ち着くんだろうね。
家の庭を枯山水にしたい・・・手入れ大変そうだけどw
んで、今回は見れませんでしたが床もみじっていうのも見れるみたいです。
床が凄いピカピカでもみじが反射して奇麗な感じらしいです。
他にも桜とかもあるみたい。
タイミングが合えば行ってみたいですね。
車で日帰り出来る距離に住んでたら行くんですが広島は流石に遠いっす・・・
そして最後に有名なのがカラフルで種類も豊富な御朱印。
これが恐らく今回も人がいっぱい来ていた理由だと思います。
とにかく種類が多い!
直筆のだけでも20種類くらいあったんじゃないかな。
今回は2種類頂きましたので最後に紹介します。
最後に宝徳寺から少し行ったところにある崇禅寺へ。

鎌倉大本山建長寺第四十五世東伝士啓禅師により、臨済宗の禅寺として開山されその長い歴史と法灯を今日に伝えている。この地方では「阿弥陀様の寺」として知られる古利であります。
参拝後に散策したのですが、これは今までの所でも思ったのですが意外と紅葉が残っていました。
ただ、来た時間が16時前くらいでだいぶ日も落ちてきてたので暗い感じだったのが残念かな。
日が当たれば透けて奇麗な赤を出してくれそうです。
そして、こちらの崇禅寺さんも特殊な御朱印をしてくださる場所との事もあり結構人が待ってました。
1時間掛からないくらい待ちましたが、終了の16時ギリギリアウト?くらいだった自分の御朱印を快く受けていただきました、ありがとうございました!
てことで17時ごろ、辺りも暗くなってきたころに帰路へ。
レンタカー屋まで1時間ちょっとくらいだったかな。
走行距離は135キロでした!
ちなみに燃費はECOで走ってて27くらい出てた。
一応今回の休暇で回りたいところは回れたし、デジカメの方も知識が無かった時に比べて結構マシな感じで撮影できたと思います。
でもやっぱ細部やボケなどなどはどうしようも無いですね。
それなりには撮影出来たので今後もバリバリ頑張っていただきましょうか。
最後に、本日頂いた御朱印を。

達磨寺と妙義神社

宝徳寺12月限定御朱印

同じく宝徳寺

崇禅寺12月限定御朱印
凄いですよね、2ページを使っての御朱印。
色もカラフルで・・・こんな感じのが多々ありました。
確か4ページくらい使った龍の御朱印もあったような。
今回でページをかなり使ったので、早いもので金閣寺で購入した御朱印帳もあと1ページになりました。
次は順番的には今年の4月に購入した赤城神社の春限定御朱印帳ですかね。
神社にて参拝し徳を積み、落ち着いた境内を散策しつつ四季折々の風景を満喫し歴史を学び御朱印を頂く神社巡り、皆さんも是非いかがでしょうか!