• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

<-hiro->のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2019年を振り返って

いよいよ本日は2019年の大晦日。
この時期になると仲間内とかでは
「今年なにした?」
「・・・何もしてない」

みたいな話が毎年出てた記憶しかありません。


しかし、今年は自分の中ではかなり充実した1年になったと思います。
まぁ他のプライベートなことは別として、やはりプリウスのオフ会が一番大きかったと思います。


初めてのみんプリオフ会in浜松。
自分が運転した中で一番の遠出だと思います。
ここで皆さんと初めて会って色々話をさせてもらって交流することが出来ました。
このオフ会に参加出来たのは主催者および関係者さんが頑張ってくれたことと日時の発表が早く事前に準備が出来たところが大きかったですね。
恐らくこのオフ会に参加していなければ、今の自分は無かったといっても過言ではないかと。


そしてゴールデンウイークに開催された九州オフ。
こちらも浜松オフで知り合った方の関係で参加することになりました。
このオフ会をメインに九州旅行もする意欲が湧きましたね。
車で遠出して一番日数を掛けた旅だったと思います。





そして10月に行われた東海オフに参加。
こちらも運よく出張が入る前に予定されたので都合をつけることが出来ました。
好きな場所、白川郷にも行けたし飛騨高山では飛騨牛をご馳走になったり。
そして何より、この日を境に一眼レフに興味を持ち購入して今ではカメラ好きになってます^^
こういう旅が多いとやっぱり思い出となる写真もいい感じに撮りたいと思ったので。
ちなみに一枚目は東海オフ前日に集まっていただいた浜松オフで知り合った方々です。
食事をしたりお土産も頂いてありがとうございました!!

その後も一眼持って色々出かけて写真撮ったりと正直自分の生活がガラりと変わった一年だったと思います。

同時に御朱印の方も各地で頂き九州オフでの旅行中に2冊目、そして年内最後の尾道にある千光寺で3冊目が終了しました。

来年もまた機会があれば色々散策しつつ写真を撮ったり神社仏閣を巡ったり、そしてオフ会があれば参加していきたいと思います。
当然来年も、今度は一眼レフ持って白川郷に再び行きたいと思います!!!


それでは、今年ご一緒させていただいた皆様、そして関わってくださった皆様ありがとうございました!
来年も良いお年を!!!!
Posted at 2019/12/31 21:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月29日 イイね!

書き忘れてた尾道散歩

当日に書いてたブログを間違えて途中で消してしまってから書いてなかったので簡潔に。



瀬戸内海に面した尾道(向かい側は向島)





展望台から千光寺までの道は文学に連なる方々の詩などが石碑としてあります。




千光寺より、遠くに見える橋は尾道大橋と新尾道大橋でしまなみ海道の入り口の橋になります。








千光寺より。
3枚目の岩は鎖を使って登ることができます。
依然来た時には登ったんですが今回は出張先で痛めた肩辺りが治り掛けだった為無理せず登りませんでした。






文学の道を下りつつ尾道の街へ。




JR尾道駅。
ちなみに新幹線の駅は新尾道駅でJRとは繋がってなく全く別の場所にあります。

んで、尾道の楽しみ方と言えば路地を歩きながらの古寺散策だと思います。








こういう人がすれ違うのも厳しい路地を歩きながらお寺を次々と回れます。
本日は雨だったので全く人がおらず静かで良い感じでした。
んで生憎の雨ですが、



雨は雨でその日にしか撮れない感じの写真が撮れるのでそれもまた一興。






また尾道の路地には猫も多くまた小さなお店がいくつもあり隠れ家的な感じもまた良いです。




そんなこんなで訪れた尾道を駆け足でお送りしましたが、もし尾道に来る機会があれば春がいいですね。
この写真一帯が桜で埋め尽くされて、更には投稿された俳句が掛かれた提灯が春に展示され夜桜をグッと美しく照らしてくれます。

次は春にまた来ようかと思います^^

Posted at 2019/12/29 21:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月22日 イイね!

御朱印帳3冊目

尾道ブログ消えたので、こちらだけでも。

本日の尾道にある千光寺で御朱印帳3冊目が終了しました。








平成31年4月15日の金閣寺より本日まで、色々なところへ行きました。
ちなみにこちらの御朱印帳と御朱印は初のプリウス オフ会に参加した浜松の帰りに立ち寄った京都で頂いたものです。
金閣寺、銀閣寺から始まり出張先の茨城県での大洗磯前神社、大聖寺。
岡山の吉備津神社、最上稲荷。
10月にお邪魔した東海オフ後に立ち寄った飛騨高山での国分寺、桜山八幡宮、秋葉神社、水無神社。
すごく久しぶりに行った地元広島の宮島での大聖院、厳島神社、大願寺。
そしてつい最近出張で行った群馬の達磨寺、妙義神社。
宝徳寺と崇禅寺は可愛く色合いの良い御朱印を頂きました。
そして本日、尾道の千光寺で最後の御朱印を頂きました。
千光寺で御朱印帳を渡した時、前のページが崇禅寺ので特殊な御朱印にビックリされてましたw

御朱印帳を見ると色々思い出す事もあり参拝したという事だけでは無く思い出として残りますね。

4冊目は以前群馬に行った際に訪れた赤城神社で頂いた春期限定の御朱印帳になります。




これからも様々な神社仏閣に行き参拝や独特の雰囲気、風景を拝みに行きます!!


Posted at 2019/12/22 23:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年12月14日 イイね!

2回目の出張先休暇

今日は2回目の休暇in群馬です。

色々思いはありますが、近況報告にもあるように数日前から肩甲骨下あたりに激痛があり、さらにその副作用っていうか影響か他の所も痛くなってきてる。
風呂にお湯ためてバブ入れたら和らいだ経験を踏まえ今日は湯治をしようかと思い、でも脚はいるってことでレンタカーを借りました。

レンタカーを近くの源泉かけ流し温泉のみで使うのも勿体ないので温泉行く前に神社巡りへ。

本日は2か所、どちらも稲荷神社になります。







於菊稲荷神社
江戸時代 新町に於菊という心優しく美しい娘がおりました。
於菊はいつも稲荷神社で 近所の子供たちの面倒をみており、皆に慕われておりました。
ある日、重い病にかかり住む所を失いました。
子供達の親が不憫に思い、稲荷神社の側に小屋を建て交代で看病しました。
三年の月日が流れたある夜、稲荷の神様が夢枕に現れ 人々のために尽くすようにと於菊に告げたのです。
お告げと同時に病は全快し、稲荷神社の巫女になりました。

場所ですが狭い住宅街っぽいところでいきなり出てきたので少し驚きました。
広場っぽいところにも鳥居が並んでおり獅子舞とかもされてるようです。





今回持ってきていた金閣寺の御朱印帳が残り1ページということもあり、こちらの稲荷神社で新しい御朱印帳を購入しました。
4種類あってシンプル目なのが黒と赤で一種類ずつと満月+狐のと、今回購入したお菊さん御朱印帳です。
絵柄や色合いなどが良くほのぼのとした感じだったのでこちらにしました。
御朱印のほうも可愛らしい感じでした。









次に向かったのは冠稲荷神社
天治2年創建と伝えられる日本七稲荷の一つで源義経が伏見稲荷の神霊を奉納したと伝えられている。

稲荷神社といえば、前に訪れた岡山の最上稲荷や京都の伏見稲荷、茨城の笠間稲荷などありますが、前にも書いたのですが3大稲荷や7社、5大稲荷など色々あるみたいですが、中々難しい感じですね。
これっていう決まりっぽいのは無さそうですが・・・伏見稲荷は間違いなく入るみたいです。



今回冠稲荷の御朱印はその前に購入したお菊さん御朱印帳に書いた頂きました。
お菊さん御朱印帳は稲荷神社で御朱印を頂くときにのみ書いて頂こうかと思います。
まだまだ稲荷神社は広く奥が深いので様々な土地の稲荷神社に行ってみたいですね。

その後源泉かけ流しの温泉に向かい約1時間ほどゆっくりして帰還。
浸かっているときには流石に良かったんですが時間がたつとやはり違和感が。
こりゃ相当根深そうで病院行くレベルかもしれませんね。
18日まで出張なのでその時も痛みが続くようであれば帰って病院に行こうかと思います。
その上露天風呂とかでゆっくりしすぎたか若干頭痛もする・・・ヤバいなこれは・・・・
Posted at 2019/12/14 22:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月08日 イイね!

出張先の群馬で神社巡り休暇

本日は休暇なのでレンタカー借りて出かけてきました。
借りた車はカローラスポーツハイブリッド。
画像は何シテル?で挙げてますのでそちらで。

今回行く神社仏閣は4か所。
まずは一番近いところへ。
ちなみに今回は一眼レフ持ってきてないので一眼買う前まで使ってた父親のお下がりになるオリンパスのSTYLUS 1s。
スペックはもちろん落ちますが性能面では色々出来るので、勉強してきた知識で今まで使いこなせてなかったこのカメラで撮影していきます!!




少林山達磨寺

高崎駅に着いたときに達磨が多いと思ってたんですが、どうも達磨が有名らしく年始にも達磨を求めて多くの人が来るみたいです。
高崎駅より車で10分くらいなので機会がある方は行ってみてはいかがでしょうか。


観音堂


本堂入り口の庭


招福の鐘


参拝後に御朱印を頂きました。
こちらでは御朱印を頂く前に写経を書きます。
本格的なものではなく簡易的な物ですが、筆に慣れてないのでお世辞にも奇麗とは言えないながらも出来る限り丁寧に書きました。


達磨寺を後ににして西へ向かいます。
30分くらい走らせて次の目的地、


妙義神社へ。
妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、
老杉の生いしげる景勝の地を占めている。
創建は「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、
元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。

入り口は今は散ってますが春になると枝垂れ桜が咲き奇麗だそうです。



総門


銅鳥居からの参道。
階段が結構きついです。


本殿。
色とりどりで日光東照宮や久能山東照宮を思い出します。


旧御本社の波己曾社


参拝を終え道の駅近くの駐車場に車を停めていたので戻り更に先へ車で移動。
先には美術館や湯っぽいのがあるらしく、そこからの眺めがいいとの事で向かいました。




妙義山は、九州の耶馬渓・四国の寒霞渓と並んで、日本三奇勝に数えられ、奇岩怪石が林立する名勝。春は桜と新緑、秋は紅葉の名所として多くの人が訪れます。

カメラにとても収まらないので2分割。
パノラマはiPhoneで何シテル?に挙げてます。
見た瞬間凄いとしか言いようが無かった。
登山趣味だけど無理っぽい・・・結構危険個所が多いみたいです。
2枚目の真ん中に小さく「大」ってのがあります・・・見えるかな?

白雲山の「大」の字/浮かびあがる白色の「大」の字。妙義大権現の「大」の文字です。白雲山の中腹にあって中仙道を通る旅人の目印となりました。

だそうです。
つまり大がある場所は登山ルートです・・・

圧巻の山々の風景を見ることが出来たので次の目的地へ。
次ですが、高崎から妙義山は西へ向かうのですが、全く逆方向の東の桐生市に向かいます。
実は以前榛名神社や赤城神社を訪れた際に一緒に行きたかったのですが時間的に無理があり行けなかった場所へ今回は絶対行きたい!って事で、かなりルート的に無理がありましたが向かいました。
2時間掛かるかどうかってとこでした。



宝徳寺
臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺
ここに来たかったんですよね!
理由は色々ありますので写真にて。









まずはこのお地蔵さま!
めっちゃ可愛くない!?
庭の至る所に様々なお地蔵さまがいます。
全部載せきれないので気になる方は是非行ってみてください。


本堂


本堂前の枯山水

なんで枯山水見ると落ち着くんだろうね。
家の庭を枯山水にしたい・・・手入れ大変そうだけどw

んで、今回は見れませんでしたが床もみじっていうのも見れるみたいです。
床が凄いピカピカでもみじが反射して奇麗な感じらしいです。
他にも桜とかもあるみたい。
タイミングが合えば行ってみたいですね。
車で日帰り出来る距離に住んでたら行くんですが広島は流石に遠いっす・・・

そして最後に有名なのがカラフルで種類も豊富な御朱印。
これが恐らく今回も人がいっぱい来ていた理由だと思います。
とにかく種類が多い!
直筆のだけでも20種類くらいあったんじゃないかな。
今回は2種類頂きましたので最後に紹介します。

最後に宝徳寺から少し行ったところにある崇禅寺へ。


鎌倉大本山建長寺第四十五世東伝士啓禅師により、臨済宗の禅寺として開山されその長い歴史と法灯を今日に伝えている。この地方では「阿弥陀様の寺」として知られる古利であります。







参拝後に散策したのですが、これは今までの所でも思ったのですが意外と紅葉が残っていました。
ただ、来た時間が16時前くらいでだいぶ日も落ちてきてたので暗い感じだったのが残念かな。
日が当たれば透けて奇麗な赤を出してくれそうです。
そして、こちらの崇禅寺さんも特殊な御朱印をしてくださる場所との事もあり結構人が待ってました。
1時間掛からないくらい待ちましたが、終了の16時ギリギリアウト?くらいだった自分の御朱印を快く受けていただきました、ありがとうございました!

てことで17時ごろ、辺りも暗くなってきたころに帰路へ。
レンタカー屋まで1時間ちょっとくらいだったかな。
走行距離は135キロでした!
ちなみに燃費はECOで走ってて27くらい出てた。

一応今回の休暇で回りたいところは回れたし、デジカメの方も知識が無かった時に比べて結構マシな感じで撮影できたと思います。
でもやっぱ細部やボケなどなどはどうしようも無いですね。
それなりには撮影出来たので今後もバリバリ頑張っていただきましょうか。

最後に、本日頂いた御朱印を。



達磨寺と妙義神社


宝徳寺12月限定御朱印


同じく宝徳寺


崇禅寺12月限定御朱印


凄いですよね、2ページを使っての御朱印。
色もカラフルで・・・こんな感じのが多々ありました。
確か4ページくらい使った龍の御朱印もあったような。
今回でページをかなり使ったので、早いもので金閣寺で購入した御朱印帳もあと1ページになりました。
次は順番的には今年の4月に購入した赤城神社の春限定御朱印帳ですかね。

神社にて参拝し徳を積み、落ち着いた境内を散策しつつ四季折々の風景を満喫し歴史を学び御朱印を頂く神社巡り、皆さんも是非いかがでしょうか!
Posted at 2019/12/08 22:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご報告。

お久しぶりです。
仕事の関係で神戸に転勤になりましたので今日から引っ越します。
車も持って行く予定なので、日帰りとかで行ききれなかった場所とか気軽に行けそうです。

後部座席を倒すと結構乗るプリウス に今日ともう一往復、頑張ってもらいます!!」
何シテル?   03/29 08:09
今まで自分で車を弄ることは無かったのですが、初めての新車を自分色に染めていけたら良いなと思ってます。 DIYについてはプリウス納車して1年半ボンネットすら開け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シフトノブ周りとドリンクホルダーのLED照明化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/15 15:12:17
デイライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 22:42:28
エーモン フットライトLEDコントロール ユニット2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/03 07:58:33

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
初の新車、初のハイブリッド。 大切に乗っていこうと思います。 この車を買って今まであまり ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation