書く内容と写真が多いため、「登山編」「大聖院編」「厳島神社編」「夜編」に分けようかと思います。
てか現像が間に合わないしダラダラと長くなりそうなので。
朝6時30分起床。
あらかじめ準備はしてたので用意して出発が7時過ぎ。
本当は7時には出たかったんですが思った以上に時間かかってしまった・・・
それでも道はあまり混むこと泣く8時前には宮島行フェリー乗り場に到着。
駐車場も一番近いところに停めれました。
1日で1000円は観光地としては安いと思う。
高速船には仕事で乗ることはあったのですがフェリーとかホント10年乗ってない。
8時15分くらいのフェリーに乗船して移動!
乗船時間は約10分。
少しすると宮島の桟橋が見えてきました。

宮島の桟橋
下船してフェリー乗り場を後にして移動開始。
今回のルートとしては、
紅葉谷ルートで弥山頂上へ→大聖院ルートで下山→大聖院→厳島神社→清盛神社→千畳敷&五重塔→帰宅
まぁ帰宅の前にもう一回厳島神社が入るんですが・・・
てなルートなので早速紅葉谷へ移動。

登山ルート地図
まず最初に出てくるのが入り口。

なぜか狭い入り口
門は開かず→の狭いところから出入り。

宮島の鹿
第1島鹿発見!
やっぱ人馴れしてるのか全く逃げない。

第一の鳥居
ていうか多分厳島神社の鳥居なのかね、ちゃんと見てなかった。
神社の前には鳥居がないので・・・海にはありますが^^;

大鳥居
・・・・・・・残念ながら6月より修復工事してたみたいです。
全然知らなかったorz

厳島神社

厳島神社入り口
どうも行った時間は干潮だったみたいで下に降りれそうでした。
まぁ先に山登りなので参拝は後で。
この雰囲気だけ覚えておいてください。

五重塔
厳島神社側面歩道より。
のちに夜編でも撮影してるので比較になるかな。
それから紅葉谷へのルートを進む。
んで到着!!

写真でよく見る紅葉谷入り口の絵。

更に進んだとこ。

更に進んでロープウェイと登山口の分岐手前の橋。
ここから少し進むとロープウェイと登山口に分かれます。
自分は登山ルートなので右に外れます。
更に進むと渓流っぽいところへ。
ていうか、何なんだろ・・・これまで色々なところで紅葉見てきましたがやっぱり宮島の紅葉は一味違う気がする。
なんていうか色合いもだけど紅葉がハッキリしてる?って感じ。
メリハリのある輪郭というか難しいんだけど何か違う気がする。
さて、ここからが登山本編です。
もし来られる方がいらっしゃいましたら、ここから先は紅葉もそこまで無く、ただただ険しい石の階段が続くので登るなら動きやすい服装が良いと思います。
なので特に何も無かったので写真はありません!
途中暑くなり服を脱いだり色々してて少し時間が掛かった気がしますが頂上に無事到着。
と言っても頂上前の神社エリアに到着。

弥山本堂(大聖院):弘法大師によって806年(延暦25)に創建された。
江戸時代以前の堂は1888年(明治21)に焼失し、
現在の堂は1997年(平成9)に再建されたもの。安置されている平宗盛が寄進した大梵鐘は、国の重要文化財

霊火堂:806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年たった今も霊火堂で燃え続けている。
はい、コピペですσ(´ x `;*)ンート・・・

参拝終えて今度こそ山頂へ。
山頂へは霊火堂横の階段を上り更に上へ登っていきます。
しばらく歩くと今度こそ山頂へ到着!
山頂には展望台があるので早速上がって撮影開始。
天気に恵まれてよかった!!
海には牡蠣筏がたくさん浮いてます。
登山客もだけどロープウェイで上がってきた人も合わさって結構人がいました。
紅葉真っ盛りだし天気もいいし・・・そりゃ人も来ますよね。
一通り撮影を終え展望台2回が休憩場所になってるので11時前でしたが買ってきてたオニギリを食べる。
流石にガスは使えないだろうと今回は持ってきてません。
腹ごしらえして大聖院ルートで下山開始です。

御山神社
厳島神社同様、宗像三女神を祀る。
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと
下山中に見かけたので行ってみました。
ロープウェイからも離れており登山客じゃないと訪れるのが難しそうな場所にあります。
パワースポットらしい。
人もあまりいなくて落ち着ける感じが好き。

仁王門
昔は未刻(ひつじ)(午後2時)を過ぎると門を閉じ、登山を禁じていたと言われています。
のちに出てくる大聖院の入り口と同じ。
登山道のこちらの由来はちょっと分からないけど上記をコピペしてきました。

砂防ダムと土砂崩れの名残
かなり酷い感じに崩れてました。
この砂防ダムもそれを踏まえて建設されたのかな。
それとも仕事を全うしたのか。
広島は土砂災害がほんと酷いので出来るだけ取れる防衛策は取ってほしい。

白糸の滝

という感じで大聖院入り口まで無事到着。
途中登山客や身軽な外国人観光客はまだ良いんですが、明らかにカジュアルな服のカップルや夫婦やソロの人もいました。
果たしてどこまで行けたのか・・・
取り敢えず登山編はここまで。
今回良かったことといえば、登山って基本?すれ違う人とかと挨拶するんですが、登山っぽくない方も挨拶返してくれたし、外国人観光客の方も日本語で挨拶してくれたりと嬉しかったですね。
普通の登山だとまず会わないし・・・
挨拶って重要だし気持ちいいよね!!
てことで、今回はここまで。
明日は大聖院編をなんとか現像しつつ紹介したいと思います。
でわ、また!!
Posted at 2019/11/17 23:37:18 | |
トラックバック(0) | 日記