• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

<-hiro->のブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

諏訪4社めぐり

長野に出張中ですが本日はお休みというか移動のみ。
なのでレンタカーで諏訪大社に参拝してきました。
ただ、少し体調悪いので早めに。
順番は諏訪から松本方面ということで
前宮⇨本宮⇨秋宮⇨春宮の順番で回りました。



前宮



本宮

秋宮と春宮はコンデジにて撮影しましたが作業が今日は辛いのでまた後日。

その後松本でレンタカーを入れ替え穂高にある穂高神社へ。




平日ということもあり諏訪大社本宮以外は人少なめでした。





御朱印も頂いてきました。

そして、諏訪4社めぐりをすると4社参拝記念を頂きました。




御朱印袋などに使える巾着袋(^。^)
左の札は御朱印を頂く際の番号件しおり?というか記念品。
9時から行動を開始しましたが4社を午前中に回れたので機会がある方は是非一度巡ってみてはいかがでしょうか?
写真等についてはまた後日ご紹介します。



Posted at 2020/01/14 21:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月13日 イイね!

長野出張1件目終了

年明けから長野出張を集中的に入れられてて本日1件目終了。
明日は移動のみで引き続き松本へ向かいます( ´△`)
ちなみに現状含め予定としては
諏訪⇨松本⇨長野⇨須坂⇨諏訪
って感じ・・・疲れるわぁ(◞‸◟)
Posted at 2020/01/13 18:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月05日 イイね!

散歩撮影in竹原&呉

いよいよ年末年始の休みも今日まで、あっという間の9日だった気がする。
んで明日からいきなり出張で長野に向かうという・・・寒そうだなぁ。

それはそれとして、昨日は午前中だけ予定が入っていて昼から暇だったので突発でカメラ持って撮影に行きました。
出かけ先は広島県の竹原。
自分は見たことないんですが「たまゆら」というアニメの舞台となった町らしいです。
実は長年広島に住んでますけど記憶上初めて行きます・・・多分。


竹原市の町並み保存地区。
古くから瀬戸内の交通の要衝として発展した。室町時代より港町として知られ、江戸時代後期は製塩業で栄えた。現在は 『安芸の小京都』 と呼ばれ、2000年に国土交通省によって、町並地区が「都市景観100選」に選定された

昔の町並みが今も残る落ち着いた雰囲気の町並みです。
仏閣も数か所あり竹原の町並みを見ることが出来ます。









自分の撮った写真とアニメ「たまゆら」の画像を探して比較してみる







こんな感じらしいです、どんな感じなのか時間があるとき見てみようかなぁ。

気を取り直して、ほかの写真を。






最近は日が落ちるのが早くて回っている内に暗くなってきて好きな夜の風景へ。





竹のアーチから漏れる光や路地を照らす灯りが良い雰囲気を醸し出してました。

あと、この保存地区にはホテルもあるみたいで日が落ちる前に撮影したのと落ちた後に撮影したのを比較。



やっぱ夜は良いですね!
この竹細工から漏れる灯りが最高すぎ!








各所にホテルっぽいのがありましたが全部同じ系列っぽかったですね。
ただ作りも場所も違うのでそれぞれで楽しめそう?
同じ広島なので泊まることなんてないんですけど・・・



最後に車を停めてた無料駐車場がある道の駅たけはらへ。
昼間とかは多いかもしれませんが今回は結構空いてました。

あと竹原は秋くらいに「町並み竹灯り~たけはら憧憬の路~」というものをやってて竹のなかにろうそくを入れて町並みを照らすというイベントがあります。
もし泊まるとしたらその時期が良さそうですね。
今度はその時期にでも来て撮影したいと思います。
流石に三脚は必要かな。


さて、竹原での撮影も終えて最終目的へ向かいます。
今回の目的は昨日少し写真を載せましたが星の写真を撮りに行くことです。
目的地は呉市の蒲刈というとこにある天体観測所。
安芸灘大橋を渡り2つ目の島の端にある場所です。
初めて行ったんですが、橋が有料なの知らずに慌ててETCカード挿したらまさかの現金手渡し方式でした^^;

実はこの天体観測所は毎週土曜日に定期観測体験が催されており、その日は丁度営業?開始で土曜日だったので丁度良いってことで向かったわけです。
望遠鏡や観測体験は200円で出来ますが撮影は観測所の屋上が解放されてるので無料で出来ます。

てことで三脚立ててYouTubeで勉強した知識をもとに撮影開始!



右下のは天体望遠鏡があるドームです。
この写真では冬の星座をメインに撮影してます・・・分かるかな?

中央少し右に「オリオン座」で左の明るい星がペテルギウス。
ドームの少し上にある明るい点が「おおいぬ座」のシリウス。
そこから左にいって雲の上にある少し明るいのが「こいぬ座」のプロキオン。
これが冬の大三角と呼ばれる星々です。
他にも冬の六角形と呼ばれるものもあるみたいですが撮影しきれませんでした。



オリオン座を拡大。
オリオン座の中央の3つ並ぶ星々が写真の中央くらいになるよう撮影。
その3つの右下に一際明るい星と星が密集した感じになってるのが分かりますかね。
これがM42と呼ばれるオリオン座の散光星雲:オリオン座大星雲だそうです。
人の目では星の密集は見えないらしいんですがカメラだと光を集めて見えるそうです。
ちなみにその右にある明るい星はオリオン座のリゲルと呼ばれる星です。

天体観測では専門の方がこれらを丁寧に教えてくれてとても勉強になりました。
観測体験が終わった後も撮影中にその方と色々話をしました。
その中で、星の明かりをもっと明確に判別できるようにするソフトフィルターが良いですよと教えてもらいました。
光の芯を捉えてぼかした淡い感じにして明るい星をより強調して星座とかを見やすくするフィルターがあるみたいです。
今度撮影する時までに準備してまた撮影しに行こうかと思います。
・・・橋渡るのに往復で1500円くらいしますが^^;
Posted at 2020/01/05 23:13:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月03日 イイね!

寄り道撮影

出かけ先から帰宅中に寄り道して夜景を撮影してきました。
最近はいつでも撮影出来るようカメラを持ち歩いて三脚は車に積んでます。






以前黄金山の頂上から撮影した高速道路と海田大橋を逆方向から撮影。
一枚目の真ん中あたりにある山が黄金山です。
海辺から撮ると水面に反射して一層奇麗でした。

そして今回初の試み。




星空を撮影してみました。
1枚目は取り敢えずテストで、2枚目はオリオン座が見えたのでなるべく真ん中にくるよう撮影・・・だってライブビューで見えないんだもんorz
何も情報なしに取り敢えず自分なりに撮ってはみましたが、正直まだまだかなぁ。
プロまでとはいかなくてももう少し幻想的な感じに撮りたいですね。
あとやっぱ街灯とかの光も拾ってるっぽいのか若干周りに灯りが見えてるのかな。
夜空の撮影は街灯が一切ない場所がやはり最適っぽいですかね・・・イマイチよく分からないので勉強します><
Posted at 2020/01/04 00:39:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます

改めまして、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、例年は夕食に年越しそばを食べガキ使見ながら年を越していましたが今回は初日の出を見るために4時30分起きとの事もあり日付が変わる前に就寝しました。
と言っても結局布団には入ったものの中々寝付けず結局毎年聞こえる除夜の鐘と遠くに上がる年越し花火の音を聞くまで眠れませんでしたがw

4時30分に起床し準備して5時過ぎに出発。
今回の目的地は広島県呉市にある野呂山という場所。
車で頂上付近まで行けて駐車場もそれなりに広く展望台から瀬戸内海を一望できる場所です。
初めて行ったんですが、やはり豪雨の影響がまだ残っておりハイウェイの途中途中で片側通行になってました。

6時20分頃に到着したんですが駐車場に着くとすでに結構車が停まってました。
すぐに準備して目的の展望台まで徒歩で移動。
展望台もすでに人がいましたが何とか枝とか周りにあるけど最前列を確保。
三脚立ててカメラセットして準備万端・・・ちなみに気温は体感氷点下。
それでは、撮影した写真をご来光前からお送りします。












逆光でどうなるか心配しましたが何とか撮れました。
一応会社でカメラを趣味にしている人から別件で話を聞いてた時にフラッシュを使うと逆光を打ち消していい感じになるって聞いてたので試しにフラッシュ使っての撮影。
効果は正直分かりませんが^^;
雲があった為中々顔を出してくれませんでしたが、その雲の合間からすでに登り始めてる朝日の光が下を照らす感じがとても良かったです。

日の出が完全に出たあたりから人がかなり少なくなってきたので別の場所より撮影・・・まぁ寒くて風も強かったからね・・・自分も手袋持ってきてたんですがリュックに入れたままにしてたので手の感覚が無くなるレベルでした。




この辺りの写真は光量も大分あったので手持ちの撮影です。


流石に寒し帰っておせち料理とお雑煮が待ってるので撮るだけ取って引き上げ。



引き上げ途中に撮影した氷池と呼ばれる池。
名前通り氷が張ってました。


てことで、今回も場所取りや逆光やカメラの設定など不安な事が色々ありましたが自分的には何とか撮れたと思います。
ホントなら丸い太陽を撮れれば良かったかもですが流石にやり方が分からなかったので。
でもこれはこれで光が挿してる感じが出てて良いかな!

そんな感じで一年の初めをカメラとプリウスでスタート。
今年も色々旅をしつつカメラで撮影していきたいですな。

Posted at 2020/01/01 19:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご報告。

お久しぶりです。
仕事の関係で神戸に転勤になりましたので今日から引っ越します。
車も持って行く予定なので、日帰りとかで行ききれなかった場所とか気軽に行けそうです。

後部座席を倒すと結構乗るプリウス に今日ともう一往復、頑張ってもらいます!!」
何シテル?   03/29 08:09
今まで自分で車を弄ることは無かったのですが、初めての新車を自分色に染めていけたら良いなと思ってます。 DIYについてはプリウス納車して1年半ボンネットすら開け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトノブ周りとドリンクホルダーのLED照明化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/15 15:12:17
デイライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 22:42:28
エーモン フットライトLEDコントロール ユニット2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/03 07:58:33

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
初の新車、初のハイブリッド。 大切に乗っていこうと思います。 この車を買って今まであまり ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation