d750とタムロンの24-70mm f2.8を持って本日は以前行った縮景園に行ってきました。
前回風景は撮影したのですが今回は別の目的で。

時期的にも梅が見頃との事なので今回は梅と自分の好きな花でもある椿を撮影しに行ってきました。

盆栽?もあり形が面白かったので撮影。
ズームしても絞りが2.8はやっぱ凄いですな、ボケ具合が良いですわ。

前回は無かった気がした船を見つけたので撮影。
F値忘れたけど船にピント合わせてるんですが松が多少ボケてるっぽい。
あまりボケさせたくなくて8くらいにはしてたような気がするんですが、もっと絞ったほうが良いのかな。まだレンズに慣れてないので全体的にピント合わせたい時のF値がイマイチ分からない。

庭園を広角で。
超広角無くても何とかなりそうな気がする。

椿を見つけたので撮影しました。
椿は花弁が落ちるんじゃなくて丸ごと落ちるのが特徴ですよね。
他にも葉に毛が無いとか花弁が開き切らないとか似た花のサザンカとの見分けはそんな感じでしょうか。
この落ちた花もまた味が出て好きなんですよね。

池で泳ぐ親子?亀を撮影。
初めてAF-Cの3Dを使ってみたけどどうなんだろ・・・追従はしてたけど正直動くものに対してのAFの使い分けがよく分からない。
51点とかホントにピント合ってるのかも分かんないし。

目当ての梅林・・・のはずなんですが・・・・・もう散ってる・・・・・の?
花弁が結構落ちてたので散ってるっぽいっす。

僅かに残ってる梅を撮影。

この辺りのは名前忘れました・・・

更にもう1つのお目当ての河津桜は見事に咲いてました。
前ボケも意識しつつ撮影。
鳥もいましたけど遠すぎて撮影出来ず・・・望遠が欲しいと思った。
そんなこんなで縮景園での撮影は終了。
ボケ具合とか画質も奇麗で良かったけど全体的なピント合わせなどは今後の課題ですね。
その後はブラブラ街で買い物しつつマッタリ過ごして日が落ちるのを待ちました。
さて、本日のメインはフルサイズで大三元レンズでの夜景撮影です。
d7500より感度は良いとの事をネットとかでも見てたので試しに撮影してきました。
ちなみに設定はマニュアルモードで露出時間を大体1/60~1/80くらいにしてISO感度を6400に設定、F値は解放の2.8で撮影してます。
市街地の夜景と言えばパセーラばかり撮影してたので今回は趣向を変えて市電の銀山町辺りにある歩道橋の上より八丁堀方面を撮影しました。
市電が真下を通るのでAF-Cモードで撮影開始。
ピントは一応市電に合わせてるつもりです。

ピントは良い感じに合ってるのかな?
ただ、撮影時には分かりませんでしたがノイズが結構出てる気がします。
写真は現像時にノイズを減らしてるし、ここの写真だと分かりづらいかもしれませんが荒いです。
ISO6400は余程の事が無い限りやっぱ使えないかもですね。
今回は露出時間をISO6400に合わせて早めにしてるので長くしてISO感度落としたほうが良さそう。

前にローマ教皇が来日した際にまともな撮影が出来ず後悔したので帰り際に路面電車で流し撮り練習しました。
暗いし悪条件でノイズは仕方ないですが何とかそれっぽいのが撮れた気がします。
撮影チャンスを無駄にしたくないので日々精進ですわ。

最後に広島駅前の福屋エールエールとビックカメラの入ったマンションを撮影。
まぁ今回の撮影で見えたこと、F値解放はボケは良いけど遠めからの撮影では一点はピントが合うけど他が合わない可能性があるので考えなしに使わない。
フルサイズで解放2.8でもISO6400だとノイズが出るからなるべくやらない。
てことが分かりました。
三脚立てれば勿論奇麗な夜景は撮れるのですが、三脚禁止とか立てづらい場所とかも考えて手持ちでも夜景とか暗い場所での撮影が出来るよう精進していきたいと思います。
Posted at 2020/03/02 00:03:38 | |
トラックバック(0) | 日記