• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro-Rのブログ一覧

2010年02月13日 イイね!

SYSTEM-R みんカラ 合同雪上走行会 in TIS

SYSTEM-R みんカラ 合同雪上走行会 in TISSYSTEM-R みんカラ 合同雪上走行会 in TIS
ということで走行会を観戦にしTISまで行ってきました。当日は天気も良くて走る人も観戦する人も楽しく過ごせたかと思います。

SYSTEM-Rの冬季の走行会参加は初でして、事前情報もありましたが一体どんなふうになるかとハラハラしておりました。
夏と違い雪の特設コースなので何でもアリな感じではないかと考えていましたがまさにその通り!隊長がスペシャルサプライズマシンをご用意してくださり、それらに乗って楽しんだ方もいたり、悲鳴が聞こえたり?とそれぞれ刺激的な体験がされたのではないかと思います(汗

コースはカチンコチンに凍っておりまるでスケートリンク状態でしたが、スパイクタイヤ装備の激速のクルマでコースを削ったのでスタッドレスでもなんとか走れるようになってました。

自分はGoukunさんのクルマに同乗させていただきましたが、氷の上であんな速度で曲がれるなんて思いもしませんでしたね。まさに非常識的なコーナリングでした(笑

あと、隊長がご用意された「黒くて丸い乗り物」にも乗せていただきましたが、何故か乗った後に体のあちこちが痛かったです(謎

「黒くて丸い乗り物」、機会があれば皆さんも乗りましょう!

今回は観戦と同乗走行でしたが、走ってるの見てるとやっぱり自分も走りたかったですね~冬こそ滑る路面でクルマを振り回せる技術を身に付けないともったいないな~なんて考えておりました。
Posted at 2010/02/14 15:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年10月24日 イイね!

09’SYSTEM-R走行会 最終戦

09’SYSTEM-R走行会 最終戦SYSTEM-R走行会最終戦へ行ってきました。

今回も走りたかったのですが、諸事情で観戦&サポート&撮影係で参加してきました。

天気は良かったですが、気温はこの時季にしては若干高めでタイム狙いには微妙でしたが、皆さん元気よく走られてまして、自己ベスト更新した方もいました。

スタンド裏コーナーから観戦していましたが、クルマによってラインも違えばブレーキングポイントも違い自分の走りと比較することで結構参考になりました。
サーキットに来ると殆んど走ってばかりで他の人の走りを見ることも少ないので、ゆっくり観戦するのもいいものですね。

自分はあのコーナーでは、手前の7コーナーで3速→2速でクリアして2速のまま走るのですが、フロントに荷重をしっかり載せていかないと、アンダー出して出口で踏めずタイムロスとなり9コーナーまでの伸びも短くなります。
なので、アンダー出さない事というか出口で飛び出さないことを重視して減速しすぎる傾向にあります。

上級者だと減速からしっかりと前荷重をかけて荷重変動をおこさないように姿勢を安定してクリアしてます。
自分もそれができるように良い走りをイメージしながら走るのですがこれが上手くいかないんですよね。

そんなわけでスタンド裏とピットを往復してCMコースでの走行が終了。
Jrでは参加者の皆様が持ち寄った食材でバーベキュー走行会の始まりです。隊長をはじめ準備してくださった方々ありがとうございました。
肉も美味しく食べれてよかったのですが、食べた後にサーキット走るもんじゃないということを思い知りました。同乗させていただきましたが若干気分がやられ気味でした(汗

今回は銀の32様、駄洒落王様、ひろQ様の隣にのせていただきました。
皆様ありがとうございました。

駄洒落王号はフロントセクションの剛性UPでステアリングの効きが向上して舵角が少なくなったそうです。同じ32であそこまで曲がるのは憧れますが、それを手に入れるには失うもの(外すもの?)がおおいですね(汗

ひろQ様は今回初めて同乗させていただきました。ターボ化が功を奏したそうでとても乗りやすくなったそうです。同乗した感じはトルクの出方がフラットで大排気量NAな感じでした。ドライバーも落ち着いて操作されていて、挙動を乱しそうになってもクルマをコントロール下に置いてしっかりリカバリーされていて、自分も見習わなければと感じました。

銀の32様の同乗の後は運転してみたら?とお許しがいただけまして、Jrをちょいと走りました(嬉!
同乗させてもらったのも、これからの自分のクルマの仕様の参考にしたいと思い、乗せてもらったので願ったりかなったりでした。
以前も運転させてもらったのですが、その時の自分のクルマの仕様が今ほど進んでいなかったので、違いに驚きっぱなしで終わってしまいましたが、今回は自分のクルマも仕様が近づいていたので走りだしから違和感なく乗れました。
ただブレーキのフィーリングは違ったのでマージンも大きく取っていきましたが、コントロールし易いブレーキだったので慣れるのは早かったと思います。
あと、エンジンも自分のクルマよりパワフルな筈なのにトルクもフラットでパワー感はそれほど感じていなく、出たタイムほど走れていない感じでした。
駄洒落王様の究極レスポンス仕様にも憧れますが、乗りやすさや、自分の目指す方向に向いているのは銀様のエンジンが近いみたいでした。

今回のJr走行でエンジン復活プランは、はっきりしてきました。

走行会参加の皆様お疲れ様でした。
TISは来年も存続することになったのでまた来期もサーキットでよろしくお願いします。
Posted at 2009/10/26 21:27:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月10日 イイね!

09.10.10 みんカラサーキットオフ in TIS

09.10.10 みんカラサーキットオフ in TISみんカラサーキットオフ参加してきました。

前日まで台風が発生しており雨が酷かったですが無事通過して今日は天気も良く気温も程よく下がっていたのでタイムアタックにはいいココンディションになりました。
今回はタイヤ、パットを新調したので、1本目は慣らしをメインに走行。

1本目のベストは、1’41’’361

ブレーキは後半にアタリがつき、タイヤは初めて使うタイヤだったので圧を探るため取りあえず冷間2.0kスタートで、走行後はフロント2.6k、リア2.4kと、冷間でまだ低くてもいい感じでした。

2本目はタイヤが冷え切らなかったので2.0kに合わせてスタート。走行後はフロント2.4k、リア2.3kで、フロントはグリップ低かったのでまだ落としてもいいかも。

タイムは自己ベスト更新で、1’38’’785

まず40’’切り達成なりました。

今回は天気、気温、タイヤ等条件が揃ったのでタイムも出易くなり、ベストタイム出した周も所々ミスもあったので、まだまだ詰められる余地はあると思います。
ブレーキに関してはパットの効きもリアとバランスが取れて荷重がかけやすくなりました。コントロールがまだ甘いのでこれが各コーナーで踏み方が出来てくれば今のパワーでも詰められるそうです。

さて、タイム更新できましたが、2本目終了後にオイル漏れが発覚!しかも何処から漏れたのか不明で原因もわからない状態のまま本日の走行終了となりました。前回もオイル漏れあったのですが、それは直ったので今回はまた違うところなのか?
とりあえずエンジンは異音等不具合も無くオイルの減りも少なかったので自走して帰ってこれました。あとはプロに見てもらうしかありません。

無事に帰ってこれてなんですが、やっぱり3本目も走りたかったな。タイム更新できなくても、ブレーキも目指す方向に完成されてきて踏みやすくなってきたし、タイヤももっと性格探って使い方覚えたかったし、Jrでも比較したいことも試して、もっと走り込みたかったんだよな。
なんだか消化不良です。
でも、今回の走行会の主旨通り、自走できる状態で終わったので良しとしたほうがいいですね。

サーキットで工具を提供していただいたり、トラブルシュートにご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
トラブッたとき、周りに協力してくれる人がいることがとても心強いと感じた一日でありました。

走行会参加された皆様お疲れ様でした。
またサーキットでお会いしましたらよろしくお願いします。
Posted at 2009/10/10 23:58:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年09月23日 イイね!

反省。

反省といいますか、気になったことは書こうとおもいます。
前回の走りの前に仕様変更したのは、サスペンションをHKSのハイパーダンパーに変更し、フロントの補強に渚オートのガッチリサポートを取り付けました。

サスに関しては、HKSの初期の足で、バネはフロント9K、リア6kで以前つけていたニスモのサスと比べるとフロントで4k、リアで3kはUPしました。これのおかげで各コーナーでは前より踏めるようになり、かつ安定してコーナリングできるようになりました。特にTIS CMコースのテラス裏の左高速コーナーは出口の縁石まで安心してラインを作れるようになりタイムUPにもつながっていると思います。
あと、タイヤとのバランスもとれてきた感じです。以前ならタイヤがサスに勝ってロールしてアンダーの傾向がありましたが今は適度にロールして乗りやすくなりました。

ガッチリサポートについては、最初に乗ったときに違を感じましたがそれ以降はそれほど違いを感じとれませんが、ステアリングからの情報を受け取り易くなったので、フロントの剛性は上っていると感じます。公道レベルの走りでも十分体感できると思いますし、無補強の32ならHKS関西のロアブレスバーキットと併せて装着すれば別物のボディになるでしょう。

あと、乗り方についてはブレーキが一番の課題なので、次回CMコース走るときに引きずりブレーキで走ることを試してみようと思います。制動力が上ったおかげで、ガッツリ踏まなくても止まるので、コントロール重視でいこうと思います。あとは立ち上がりできちんとアクセル開けることを意識すること。
条件揃えばベスト更新狙っていきます。
Posted at 2009/09/23 00:53:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年09月19日 イイね!

System-R走行会 2009 Rd.5 

SYSTEM-R走行会 Rd.5 参加してきました。

天気もよく気温も上ったのでコンディションはベストとはいきませんでしたが、アタックとクーリングを繰り返してタイム更新を狙いました。
クルマの仕様も変わったので初めの数周は様子見で走行。タイヤもフェデラルを使用し、空気圧調整しながら走りました。気温にもよりますがこのタイヤは発熱し易いようです。

走りについては、ブレーキのジャダーも後半には収まり踏めるようになりましたが、コーナー手前で減速しすぎで、ノーズダイブがCPまで続かず荷重を残していけてませんでした。が、仕様変更のお陰で自己ベストこうしんしてタイムは1’40’’780でした。しかも最後のラップで出したので、クルマの状態が良い前半にその走りができればまだ詰めれたかもしれません。

走行会後半のJrコースでは駄洒落王様に同乗していただき指導をしていただきました。
ブレーキについてですが、減速で踏みすぎているので、減速で一気に踏むのではなくて、クリップまで引きずる感じでふんでもいいということでした。
ブレーキの制動力は上っているので、ノーマルブレーキの時のように目いっぱい踏まなくても効くので、もっと優しくコントロール重視で踏んでいったほうが荷重を残していける感じでした。実際そのように踏んでいったほうが脱出でアンダーが軽減しているので、この感じでコーナーごとで強弱をつけていけばタイムも詰めていけそうです。

あと、反省点は走る事ばかりに集中しないことです。ブレーキも使い切ってしまい座金で走るところでした(汗

今シーズンも残り僅かとなり悔いなく走りきりたいです。

走行会参加者の皆様お疲れ様でした。
Posted at 2009/09/20 23:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「レストアかぁ…」
何シテル?   02/11 17:56
BNR32とE46 318iに乗ってます。 32は殆どサーキット走行でしか乗ってませんがメインカー。 318は通勤から買い物まで、私には贅沢な日常の相棒。 サー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW(純正) BMWエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/15 23:57:08
そろそろ冬眠から目覚めようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 10:54:31
プチ休憩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/23 20:29:15

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
街乗りもできるサーキット仕様を目指してましたが、どんどんサーキットのみの仕様へ…。 近頃 ...
BMW 3シリーズ セダン schwarz katze (BMW 3シリーズ セダン)
初めての輸入車
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗りお買い物仕様の基礎練習専用車です。
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation