• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソランのブログ一覧

2009年08月27日 イイね!

あゆ ゲリライベントで・・・(*ノД`)。゚・

あゆ ゲリライベントで・・・(*ノД`)。゚・2009/04/07平穏だった白昼の渋谷の街が、一転してパニック状態に陥った。


歌手の浜崎あゆみが7日、最新アルバム「NEXT LEVEL」のデビューから11年連続オリコンランキング初登場1位を記念し



東京・タワーレコード渋谷店など3店にサプライズで登場

その後同日発売の単行本「Ayuのデジデジ日記2000-2009A」のイベント会場である渋谷109前にも出現し

会場周辺にはナマ歌姫を一目見ようと約8000人が殺到。あわや将棋倒しの大パニックとなった



4ヶ月前のゲリライベントの件で今・・・

東京都渋谷区で道路使用許可を取らずにイベントを行っていたことが21日分かって

警視庁渋谷署は道交法違反(道路不正使用)の疑いで調べているんだって~(*ノД`)。゚・




東京・渋谷のビル前で、道路使用許可を申請せずに歌の浜崎あゆみさんのイベントをした事件で

警視庁交通捜査課と渋谷署は27日道交法違反容疑で、企画した会社など3社の担当者ら計11人を書類送検した

郷ひろみの時も逮捕されてんのに芸能人の「スタッフゥ~!」は懲りない面々が多いですなぁ~(´艸`;)


Posted at 2009/08/27 17:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月02日 イイね!

「GReeeeN」の「キセキ」がギネスに・・・(^0^)/

「GReeeeN」の「キセキ」がギネスに・・・(^0^)/覆面ヒップホップユニットの「GReeeeN」が歌う

ドラマ「ルーキーズ」の主題歌「キセキ」が

「最も多くダウンロード販売されたシングル」として、

ギネス世界記録に認定されたことが2日、分かった。



同曲の「着うたフル」の音楽配信数は230万1674(5月24日現在)着うた総計で590万を超えた

「キセキ」は、同ユニット7枚目のシングルとして08年5月に発売され

初週18.6万枚を売り上げオリコン週間ランキング(6/9付)で初登場から2週連続で1位を獲得した。

ドラマ「ROOKIES」の放送が始まった同年4月から「着うた」が配信され約1カ月で

100万ダウンロードを突破し、ドラマの人気上昇に合わせて配信数も増加した。




09年3月に第81回選抜高校野球大会開会式の入場行進曲に起用され

5月にはドラマのその後を描いた映画「ルーキーズ 卒業」が公開。

観客動員570万人を突破する大ヒットとなり、再びダウンロード数が急増したという。


同ユニットのメンバーは「僕たちの曲『キセキ』がギネス世界記録に認定されたという知らせをいただきました。

『え?世界記録って……?』。正直実感はないのですが、『キセキ』という曲はすごいところへ独り歩きし

みなさまに愛され、ここまできたんだなあという、驚きと喜びでいっぱいです。



この喜びを『ルーキーズ』のすべての出演者と関係者のみなさまと分かち合いたいです。

本当にありがとうございました!」とコメントしている。


確かにイイ歌だしドラマにピッタリの曲だよね~♪^^

心にジーンと来る名場面に「キセキ」が流れるとソランはいつも泣いてました(笑^^

あのドラマはズルイと思いません?って言うか~人の心を掴んでますね!

気になって映画「ルーキーズ 卒業」も観に行って恥ずかしながら号泣して来ました(爆^^






シー・バップ - She Bop(1984年)

シンディ・ローパー(本名:シンシア・アン・ステファニー・ローパー(Cynthia Ann Stephanie Lauper)

(1953年6月22日)はアメリカ合衆国の歌手、女優。

歌手としてグラミー賞、俳優としてエミー賞の受賞経験のある

ゴージャスな80'sアメリカン・ポップ・シーンを代表する女性シンガー。

同時期に人気に火がついたマドンナがセックス・シンボル的な魅力を匂わせていたのに対し

彼女は親しみのわくコミカルなパーソナリティこそがチャーム・ポイント♪



Posted at 2009/07/02 12:10:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年06月30日 イイね!

幼少の頃に聞いた曲です(例外も少々爆(^0^)V

幼少の頃に聞いた曲です(例外も少々爆(^0^)Vみなさんは殆んど知らないんじゃない?

このB面「ニッキ・ニャッキ」って曲

ソランはこの曲メジャーな曲と思ってました!

って言うのも当時家の近くにショッピングセンターが有ったんです!


店内に入ると必ず「黒猫のタンゴ」その後に「ニッキ・ニャッキ」が交互に流れてました!

今ではリカーショップにリニューアルされご子息さんがガンバッテおられます(^^

そこで当時の事を(当時の店長に)たまたま話が聞けたので紹介しますノo´Д`)

「黒猫のタンゴ」と「ニッキ・ニャッキ」は同じレコードだったから裏・表繰り返し流してた

だけでどっちが有名な曲なんてわしゃ~知らんだって~。゚(ノдヽ)゚。

あ~っ!幼少の頃の思い出がノo´Д`)・・・(笑^^






ここはあえて「思い出の」B面から行かせて頂きます(爆^^



B面 ニッキ・ニャッキ(歌:置鮎礼子)

「ニッキ・ニャッキ」を歌っている置鮎礼子は昭和39年10月28日生まれ

田園調布小さき花の幼稚園へかよっているオシャマさん、でも写真を撮る時には

すぐおすましをするので笑顔を撮るのに苦労したとか……。


続いてA面 黒ネコのタンゴ(歌:皆川おさむ)




あの「黒ネコのタンゴ」のレコードです。1969年(?)発売。

皆川おさむクンの舌っ足らずの歌がとってもカワイイ

しょたしょたぱっぱ~なレコードです。←無意味(^^;)

「黒ネコのタンゴ」を歌っているのは皆川おさむといい昭和38年1月22日生まれ

区立原町小学校1年生ですがすでにラジオ、TVで大活躍、歌はもちろん

司会も踊りもOKという末恐ろしい坊やです。

以上ライナーノートより引用





これも懐かしいです♪^^聞いた事あります?





↑この曲はメジャーですよね♪^^


↓ココからは幼少では?無いと思います???!あれっ?ノo´Д`)



シュビドゥバ~パパパヤ~♪知ってますか?(笑^^



ゲバゲバ!ピー!!

ソランはどれも懐かしいです♪(^0^)V







Posted at 2009/06/30 13:49:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年05月15日 イイね!

スネークマンショーって知ってる゚。+(o´∀`)ノ+。゚



(*≧∀≦)お笑い好きな方にはお勧めです(≧∀≦*)♪

全部見て診て観てぇ~!!っとは申しません(`・д´・ゞ)-☆

気に入った動画を掻い摘んで見て観て下さい゚。+(o´∀`)ノ+。゚


スネークマンショー(Snakeman show)は日本のCMクリエイターユニット

ラジオDJユニットコントユニット。

1975年末に桑原茂一と小林克也によりプロジェクト開始。

1976年春から1980年初夏にかけてラジオ大阪、ラジオ関東(現・RFラジオ日本)、

東海ラジオ放送、TBSラジオでスネークマンの名を冠した



音楽番組(『スネークマンショー』『それいけスネークマン』)を担当。



1976年末に伊武雅之が加入したのちに、先鋭的な選曲と曲間でのラジカルなコントが一部で

話題になった。不慮の事件でラジオは打ち切られるものの

1981年に派手なパフォーマンスとともにレコードを2枚出し復活、

一躍全国区でスネークマンショーブームが起きる。





TF2 急いで口で吸え



しかし、1983年に桑原・伊武と仲違いした小林が脱退。



その後、ユニットとしてのスネークマンショーの動きはないが、数多くの編集盤が出ている

他、時折ソロ活動を行なっている。

プラスチックスの「コピー」の元ネタ、イエロー・マジック・オーケストラのアルバム

『増殖』でのコラボレーション

日本初のラップ「咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー」を発表したことなどでも知られる。

世間への影響

前述のとおりYMOブーム、またそれ以前から桑原と交流のあったミュージシャン

さらにニューウェーブバンドとの関係から

後のラジオ番組・お笑い・ミュージシャンにも多くの影響を残した。

ニッポン放送のベテランアナウンサーである上柳昌彦は、大学時代に聞いていた

オリジナル・スネークマンショーから多く影響を受け、のちに担当した



「HITACHI FAN! FUN! TODAY」ではスネークマンをもじって「ウナギマン・ショー」と

銘打ったコントを演じていた。

現在でもラジオでプチコントをやる場合は小林のようなしゃべり方で話すことがある。

深夜ラジオ界の帝王である伊集院光もスネークマンショーに影響を受けた人物であり

彼の担当するラジオ番組では精巧に作りこまれたコントや言葉遊びをよく耳にする。

フジテレビの番組「オレたちひょうきん族」は「〜海賊版」のスネークマンイントロデュース
をそっくりそのままパロディし、テーマソングにウィリアムテル行進曲を使うなどした

(ちなみに初期オープニングナレーションは伊武が担当していた)。

第1回目のナレーションの冒頭は「たけのこ族よりもナウく

クリスタル族なんて目にしないオレたちひょうきん族」とちょっとだけ内容も類似している

(ちなみに、桑原はひょうきん族に対して「イジメから生まれる笑いは賛成できないため、

いいものだとは思わない」と発言している)。

Flashアニメーション製作のFROGMANの芸名の由来もこのスネークマンショーから来ている。

幼少時から彼らのアルバムを愛聴し尊敬していたため、

謙遜の意味を込めて「天敵の蛇には敵わない蛙」という捩りからFROGMAN(蛙男)という芸名

をつけたという経緯がある。

笑いコンビバナナマンの「マン」スネークマンショーが由来。

バナナマンのふたりはコメディークラブキングのコントCDにも参加している。

ディスコグラフィ(`・д´・ゞ)-☆


スットプ・ザ・ニューウェーブ


死ぬのは嫌だ、怖い。戦争反対!(LP・1981年、CD・2003年)

※ごめんなさい動画ありませんでしたラジャッ!(`・д´・ゞ)-☆

咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー
(シングル・1981年、シングルCD・1995年)


シングルCDにはリミックスが2曲収録されているが、オリジナルヴァージョンは収録されていない。なおこのリミックスに桑原茂一はかかわっていない。

愛の戦場(シングル・1981年)




スネークマンショー海賊版(カセット・1982年、CD・2003年)

※ごめんなさいこれも動画ありませんでしたラジャッ!(`・д´・ゞ)-☆

後年アナログLPにもなったが、当局のお達しでギャグのいくつかが
カセット版から削られて、別のコントに差し替えになった。

ピテカントロプスの逆襲(LP・1983年、CD・2003年)

※ごめんなさいこれも動画ありませんでしたラジャッ!(`・д´・ゞ)-☆

メロンとのコラボレーションで制作。小林克也は参加していない。

LPとカセットが同時発売されたが、実は全く同内容というわけではなく、

カセット版の方が収録時間が長くギャグが多めに入っていた。


スネークマンショープレゼンツ・竹中直人 かわったかたちのいし
(LP・1984年 CD・1994)

スネークマンショー 核シェルターブック(カセットブック・1983年)

スネークマンショー In The 90's (CD・1991年)


「オジサンが悪かった」




咲坂と桃内の「今夜はごちそうさま」



スネークマンショー 「病院」変な動画とあわせてみた




スネークマンショー ジェットスト・・・




愛の野球場 / Snakeman Show (Audio Only)



はい・・・ゴメン━━。゚(ノдヽ)゚。━━チャイ



まだまだ面白いのが沢山あるのですがこの辺にしときます(*≧∀≦)(≧∀≦*)ネ~♪


Posted at 2009/05/15 18:57:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年05月13日 イイね!

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)について語っちゃう♪^^

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)について語っちゃう♪^^ここまで来るのに長い道のりだったニャ~(涙;;

昨日からガンバってたんですよ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

って言うのも・・・・

もうすぐ書き終わる~って時に(o≧д≦)

何故か必ずPCがフリーズ・・・・・


下書き保存して無かった為この2日で6回プロフ作り直し(。-`д-)ケッ

やっとみんなに見せる事が出来ました♪。o.゚。*・(o≧д≦)爻(≧д≦o)ヒo.゚。*・♪

超~超大作となっとりますので覚悟して診て見て観て~!!(前説が長かったね^^

では行きますか~?アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ


言わずと知れた、テクノ・ポップの神=YMOことイエロー・マジック・オーケストラ。

78年、コンピュータ時代の幕開けを告げるかのように登場したYMOの当初の目的は、

ハワイのエキゾチック・ミュージシャン、マーティン・デニーの名曲

「ファイアー・クラッカー」をシンセサイザーでカヴァーすることであった。


インベーダー・ゲーム/ディスコ/東洋人としてのアイデンティティ/

シニカルなユーモア・センスとギャグ/赤い人民服にもみあげを切り落としたテクノ・カット

そういったサウンド・コンセプトや鮮烈なYMOのヴィジュアルは、

日本のミュージック/デザイン/ファッションを変え、彼らの言動までもが青少年たちを

完全に洗脳していったのである。

シーケンサー、デジタル・レコーダー、サンプラーといった、

あらゆる最先端のテクノロジーをいち早く導入し、初期の明快なエキゾチック/フュージョン

ディスコ~中期のダークでマニアックなニューウェイヴ~後期のオヤジ・ポップスへと

スタイルを変貌させ、常に日本の音楽シーンをリードしてきた。

が、83年に突然の解散ならぬ“散開”。そして、93年に奇跡の一時的な再生をはかる。

――その後の3人の活躍ぶりは皆さんがご存知のとおりです。

当然のごとく、海外への影響も絶大であり、「ファイアー・クラッカー」は来日する

シカゴ・ハウス/デトロイト・テクノのDJたちが、こぞってプレイする不滅の名曲である。


(o≧д≦)爻メンバー爻(≧д≦o)♪

細野晴臣(ベース)

エイプリル・フール、はっぴいえんど、ティン・パン・アレーを経て、YMOを結成。

YMOのリーダー・プロデューサーであり、シンセサイザーとコンピュータを用いる

YMOの音楽スタイルを打ち出した。宗教や民俗学など神秘主義的な趣味があり、

それらもYMOに影響を与えている。ライヴではほぼベーシストに徹し、

特筆すべきはシンセサイザーをベース代わりに演奏していたことである

(ただし、曲によってはエレクトリックベースを使用している部分もある)。

YMO散開後は特にアンビエント、エレクトロニカ等のジャンルを取り入れている。


高橋幸宏(ドラムス・ヴォーカル)

サディスティック・ミカ・バンド、サディスティックスを経てYMOに参加。


↑あのギターリスト高中正義がメンバーに居たんですよ^^
チョット前「木村カエラ」が歌って話題になった曲です♪^^


↑余談ですが高中正義の「虹伝説」です^^
挿入曲「YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE」大ヒットしたよね~^^

YMOをきっかけに機械のビートと同期してドラムを演奏した最初期のドラマーである。

また、ライヴではドラムを叩きながら自らヴォーカルをとるという

異色なスタイルで演奏していた。

ファッションデザインの技能を生かしてYMOではステージ衣装のデザインを手掛けた。

YMO散開後はソロ活動とともに、様々なミュージシャンとのコラボレーションや

プロデュース業を展開している。


坂本龍一(キーボード)

スタジオミュージシャンとして活動した後、YMOに参加。

YMOでは松武秀樹とともにレコーディングにおいて楽曲を構築する重要な役割を果たし、

またライヴでは楽曲のアレンジを一手に引き受けた。

YMO散開後は映画音楽で成功するなどソロ活動を展開している。

彼の「教授」という愛称の名づけ親は高橋である。

担当パートについては主に演奏されるものであり、一部のレコーディングやライヴ、

TV番組では上記以外のパートを担当することもあった。

YMOは元々はコンセプトバンドとして構想されたものであり、細野はメンバーの人員構成は

流動的にする考えを持っていたが、ライヴなどでサポートメンバーを迎えることはあっても

YMOのメンバー自体は最初から最後までこの三人であった。

ヾ(゚ロ゚*)概要ヾ(*゚ロ゚)ノ・・・ エライコッチャ!!

イエロー・マジック・オーケストラという名称は、

細野が70年代後半に提唱していたコンセプトである「イエローマジック」から来ている。

これは白魔術(善や白人などの象徴。特に白人音楽でも黒魔術(悪や黒人などの象徴。

主に黒人音楽のどちらでもない黄色人種独自の音楽を作り上げるとして、

魔術の色を人種の色にかけて提唱したのが「黄色魔術」(イエローマジック)である

細野がYMO以外で「イエローマジック」の名前を使用しているものとしては

ティン・パン・アレーの曲「イエロー・マジック・カーニヴァル」、

細野のアルバム『はらいそ』の作成者名義「ハリー細野とイエローマジックバンド」が挙げら

れる。

また坂本のアルバム『千のナイフ』のライナーノーツの細野の寄稿文でも、

イエローマジックについての記述がある。

1980年代初頭に巻き起こったテクノ/ニュー・ウェイヴのムーブメントの中心にいた

グループの一つであり、シンセサイザーとコンピュータを駆使した斬新な音楽で、

1978年に結成されてから1983年に「散開」(解散)するまでの5年間で日本を席巻した。

活動期間中には米国等でのレコードリリース、及びコンサートツアーも行っている。

英語圏で著名な日本人ミュージシャンでもある。

1993年に一時的に「再生」(再結成)しており、また2007年にも再々結成している。

当時、シンセサイザーやコンピュータを駆使した音楽としては既にドイツの

クラフトワークが有名であったが、それらの技術を用いた音楽はまだ珍しい時代であった。

そんな中、現れたYMOの音楽は日本において当時の若い世代を中心に熱狂的に受け入れられた。

そのためYMO結成、そしてクラフトワークの「人間解体」発売、また同じくシンセサイザーを

多用したディーヴォの「頽廃的美学論」の発売がなされた

1978年を「テクノ元年」と呼ぶ者も存在する。

また英米・英語圏の音楽界に対しても少なからぬ音楽的影響力を残しており、

例えば「U・T」(アルバム『BGM』収録)はトランス・テクノ、「RIOT IN LAGOS」

(厳密には坂本のソロ『B-2 UNIT』の曲だが、1980年の第2回ワールド・ツアーのオープニング

で演奏された)はヒップホップのそれぞれ始祖であると、後に英米で評されている。

YMOはそのファッションも特徴的であった。

特に、初期のアルバムジャケットやライヴでメンバーが着用していた「赤い人民服」

(高橋のデザインによる明治時代のスキー服をイメージした衣装であったが、

その形状が中華人民共和国の人民服と似ていたために、一般的に「赤い人民服」と

呼ばれるようになった)そして、すっきりとした短髪、かつもみあげの部分を剃り落とす、

当時の若者の間でも流行した「テクノカット」と呼ばれる髪型

(特に、初期では刈りあげ+もみあげ無し)の2つは、YMOのビジュアルイメージとして

一般に広く認知されている。


゚。+(o´∀`)ノ+。゚影響゚。+(o´∀`)ノ+。゚!!

1990年代以降に活躍する日本人ミュージシャンの中に、

YMOの音楽に影響を受けたと自称するミュージシャンが数多く現れた。

彼らは「YMOチルドレン」と呼ばれることがある。

その代表的アーティストは槇原敬之、宮沢和史(THE BOOM)、高野寛、テイ・トウワ

電気グルーヴ(石野卓球)など。

ゲームクリエイターの飯野賢治は「坂本からは思想を、高橋からはファッションを、

細野からは音楽を学んだ。」という意味のことを自著『ゲーム』に記している。

漫画「ディスコミュニケーション」作者の植芝理一がYMOファンであり、主人公にYMOの曲を

演奏させたり、扉絵では同漫画のキャラクターでトランス・アトランティック・ツアーの

メンバーを表現したり、主人公にFROM TOKIO TO TOKYOのユニフォームを着せるなど数多くの

YMOネタが見られる。

筋肉少女帯「仏陀L」のジャケットは「増殖」のパロディーであると、大槻ケンヂが自著「リンダリンダラバーソウル」で語っている。




シャフト制作で新房昭之監督のアニメにはYMOのパロディなどが多い。

「さよなら絶望先生」の劇中にて顔に「坂本」「高橋」「細野」と書かれた明らかにYMOの三人を意識したパロディなどが登場している。

「ひだまりスケッチ×365」のアルバム「ひだまりラジオ×365 特別編 ~いぇすっ!

アスミス!!~」のジャケットは「SOLID STATE SURVIVOR」のパロディとなっている。

「まりあ†ほりっく」のエンディングでは

天の妃少女合唱団によって「君に、胸キュン。」がカヴァーされている。

また、このシングルCDのジャケットは同曲のシングル版ジャケットのパロディーとなっている。





( ̄+ー ̄)作品( ̄ー+ ̄)

テクノポリス (1979年10月25日)


ライディーン (1980年6月21日)


タイトゥン・アップ (1980年12月20日)

キュー (1981年4月21日)

マス (1981年9月5日)

体操 (1982年2月21日)


君に、胸キュン。 (1983年3月25日)

過激な淑女 (1983年7月27日)


以心電信 (YOU'VE GOT TO HELP YOURSELF) (1983年9月28日)


ポケットが虹でいっぱい (1993年4月28日)


ビー・ア・スーパーマン (1993年8月25日)

CUBIC - YMO CD Single BOX (1993年9月21日)

RYDEEN 79/07 (2007年2月3日)


東風(TONG POO)


La Femme Chinoise(中国女)


っとまぁ~こんな感じでやって来ましたが
YMOを何とも思って無い方には只の苦痛
でしかなかったでしょうネ(爆^^


次回は「スネークマンショー」特集でもやってみますかネ♪^^

ホント最後まで見てくれて「ありがとございました」m(__)m
Posted at 2009/05/13 18:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「最近朝と夜は涼しくなって来たよね?

っと言ってもまだまだ残暑厳しいっす(><)

熱中症対策は万全に♪^^」
何シテル?   08/05 14:35
車全般&バイク関係大好き^^ 宜しければ車やバイク談議しませんか(^0^)/ 映画と映画グッズ(パンフレット・その映画に関する小物 ミニカー・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォトギャラリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/04 13:15:00
 
直番掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/03 11:48:22
 

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
車歴書ききれなかったけどジーノを入れると18台になります(^^) たくさん友達を増やした ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ソランと申します。 今後もヨロシクお願いします。
日産 エルグランド 日産 エルグランド
当時は目立ちました。 ど~してもノーマルじゃ~乗れないんです(><) アホですよね~!( ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
通称イナゴチューン(1750cc)です。 150ccボアUPの LSD・ハイカム・ソレタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation