• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SK-Ⅲのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

新緑の信州へ-清流の里・安曇野編-

新緑の信州へ-清流の里・安曇野編-前回のあらすじ―
白馬村ジャンプ台で若干歳を取り、
北アルプスに背を向けて向かった先は―

いよいよ今回が最終編です。
長野県に来たらここには寄りたいポイント。
セミの鳴き声を聞きながら南下した先は…?



安曇野大王わさび農場です。

ここを訪れるのは約5年ぶりです。
その時は雨と暴風のビーナスラインで残念な思いをした後でしたが…。
緑と綺麗な水で、すっかり癒されてお気に入りポイントとなりました。



ちなみに農場周辺は、のどかな場所です。
立山、黒部方面に向かう途中にあるのも良いですね。


広い敷地内に広がるわさび畑!東京ドーム10個分以上あるのだとか。


敷地内を流れる蓼川と万水川。う~ん水が綺麗です。


有料でボート体験も出来ます。
ちなみにこの水車小屋は、黒澤監督作品「夢」のロケ地なんだそうです。


防護ネットの下には、わさび!


北アルプスからの湧き水は約13℃と冷たいですが、そのまま飲めそうです。


ニジマスも、まるで浮いているかのような水の透明度!


そろそろお昼にします。
やっぱり生わさびの蕎麦かなーと思いましたが、
場内の蕎麦屋さんが開店前でしたので、名物わさび丼か、わさびカレーの二択です。
勿論、大人気らしい本わさび丼―



ではなく、わさびカレーを注文しました(笑)。
わさび丼はなんとなく味の想像がつきますけど、こちらは全くの未知数!
周囲から「ゲテモノ好き」と言われる私(失礼)は、迷わずこちらを選択しました。

ちなみに他の観光客は全員わさび丼を注文し、カレーは私だけでした(笑)。

お味の方ですが、わさびの辛さもなく普通に食べられます。
ご飯にはわさびの葉っぱでしょうか?シャキシャキして歯ごたえがありますが、
全体的な感想としましては、やっぱりカレーは普通のカレーが一番ですかね(笑)。
まぁ青くなければ基本問題ないと思っています。青くなければ!


続きまして、わさびコロッケバーガー!


わさびフランク!わさびマヨネーズをかけていくゥ♪


塩焼きも♪


そしてシメは、やはりアレでしょう。


信州りんごソフトクリーム(笑)。
そうです。わさびではなく、りんごです。
わさび三昧でしたので、長野らしくりんごにしようかなと(笑)。


ちなみにわさびソフトは前回体験済みです。
辛くないと謳っている通り、人気のソフトクリームのようです。


他にもかき氷のわさびシロップや…


わさびビールも。是非体験してみて下さい!





わさび三昧、たらふく食べてお土産を買い、帰路へ。
北アルプスに完全に背を向け、茨城へ―。




短い時間でしたが、絶景につぐ絶景、
安曇野のわさびも堪能出来て、楽しい休暇でした。
日帰りでなければビーナスラインへも行ってみたかったです。
どう見ても美ヶ原にも雲一つなかったので、良い眺めだったのだろうと。


以上で長野ドライブは終了です。
前中後編と今回も長くなってしまいましたが、
最後までご覧下さって本当に有難うございました。

今日から私もまた日常に戻ります。
しかしこの暑さ、昼間寝るには辛いですねぇ。(^^;
皆様も暑さに気を付けて今週も頑張って下さいね。
Posted at 2019/05/27 09:44:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月26日 イイね!

新緑の信州へ-恐怖のK点越え編-

新緑の信州へ-恐怖のK点越え編-今日は昨日以上に暑いですね。
そんな本日のブログは高所恐怖症の方には…
大変涼しい内容かと思われます(苦笑)。

さてさて。
前回に続きまして長野ドライブの続編です。
大出公園を後にし、向かった先は…



白馬ジャンプ競技場です。

長野五輪の舞台になった場所ですね。
今もジャンプの練習場としても利用されているそう。
なんでもジャンプ台の上まで行けるとの事で、今回挑戦してみました!
ダムでビビってるくらいの高所恐怖症の私が、果たしてそこまで行けるのか―


まずは下から。手前がノーマルヒル、奥がラージヒルです。


真正面から。こう見ると更に高さを感じますね。


テレビで見るよりも傾斜のキツさが良くわかります。


ではリフトで上に向かいます。いざジャンプ台!


スタートタワーから見た白馬村。この時点で眺めは良いですね。


タワー内にはオリンピックギャラリーもありました。
ここから更に上、ノーマルヒルとラージヒルに行けるのですが…
迷わずラージヒルに向かいます!どの道ノーマルヒルも十分高いので、
より高いラージヒルでも結果は変わらないだろう!と。


いざラージヒル!この急な階段を昇っていくゥ!


しかし階段は網状で下が丸見え…。
家族連れのパパもここからは進めず、ここでギブアップされる方も多いそう。



…しかし!
毒を食らわば皿まで。
下を見なければ行けるはずです。
上だ!上!上!上を向いて歩こう!ひたすら上を見て足早に登ります!
私の恐怖心がK点越えする前に!


…やりました!ラージヒルのジャンプ台に到達です!
長めは抜群ですが…ちなみに下に見える青い矢印がマイフェアレディです。


舟木~(震え声)。
声も震える光景です。ここから滑っていくんですよね…。


ノーマルヒルを見下ろす…。やってやりました。

しかし、戻るにもまたあの階段を降りる訳です。
今度は下を見ない訳にも行きません。否が応でも下が見える…
こうなったら死ぬ気で突撃です。羊が一匹!羊が二匹!羊が三匹!




生きてスタートタワーまで戻って来られました…。


ジャンプ台越しに見る白馬村です。


これが先程書いてあった一台のみの金のリフト!


地上に戻ってきました。ビバ地上。
5歳くらい歳を取った気がします…。






ジャンプ台をあとにし、北アルプスパノラマロードを南下します。
対向車からは常に前方に北アルプスが見えている絶景道路なんです。


途中に中々良い田園地帯を発見したので、寄り道です(笑)。


絶景に癒されます(笑)。



絶景に癒され、ジャンプ台でメンタルを削られ、絶景に癒される。
そんな長野の旅もここで…終わりません(笑)。
次回が最終編-清流の里:安曇野編-に続きます。
高い所は出てこないのでご安心ください(笑)。

それでは、また次回でお会いしましょう!
Posted at 2019/05/26 16:12:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

新緑の信州へ -北アルプスの姿を求めて編-

新緑の信州へ -北アルプスの姿を求めて編-一気に暑くなりましたね!
しかし天気は雲一つない快晴!
今日は休暇を取って早朝からおでかけです♪

行き先は新緑の長野県。
今年の新緑旅行は西伊豆か長野で悩みました。
一度残雪の北アルプスの姿を見てみたくなり長野へ!
日帰りなのが残念。ゆっくりしたかったですね。


道中、佐久平PAの手前で前方に綺麗な北アルプスの姿(多分)が見えた時は、
先日の富士山もそうでしたが、車内で一人テンションが上がってました(笑)。


北アルプスの麓、白馬村を目指します。
快晴のお陰で綺麗な姿が見えて来ましたが、まだまだ先です。


もうすぐ、そこ!北アルプス♪
しかし朝は寒い…外気温は11℃で薄着にはツライ。


まずは白馬駅から大出公園にやってきました。


水のせせらぎと新緑で実に爽やかな朝です。


有名な大出の吊橋です!お約束の構図ですが、自分で見てみたかったのです。



イイね!実にイイ!来た甲斐があったというものです。
関東人には、こう綺麗に拝める機会など中々ないので、貴重な体験でした!




こうなると愛車も北アルプスと一緒に撮りたくなるというものです(笑)。


水田には北アルプスの姿が…。これも今ならではの光景ですね。


ですが中々良い場所が見つかりません。
水田地帯に突撃すると、車一台分の農道なので無事に戻れる気がしません…。



しかも場所探しに夢中になりすぎてしまい、
姫川第二ダムに行き忘れるという失態を犯す始末。
非常に勿体ない事をしました。長野県のダムも見たかったですね…。





そんなSK-Ⅲさんの次なる目的地は…


白馬村といえば!やはりここは外せません。
この高所恐怖症が「あの」場所に挑みます!
果たしてその結末やいかに…。



―という訳で―
次回、長野ドライブ~恐怖のK点越え~に続きますので、
宜しければ是非そちらもご覧下さいね。(^^;
Posted at 2019/05/25 17:50:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月16日 イイね!

マツダとフクロウリターンズ

マツダとフクロウリターンズ前回はタイミングが合わず、
フクロウベイビーを見る事が叶いませんでした。
今日は夜勤明けという事で、2日間も休日です!
朝も早よから撮影機材を積み、野木神社へ。

ただ今回は師匠(愚弟)が仕事のため居ません。
今日が初の野木神社ソロデビューです。
こんな素人が一人で撮れるものなのだろうか…。

さてさて。
2回も乗せて貰って行ったお蔭で、迷うこともなく到着。
既に神社には20人近いバードウォッチャーの皆様が戦闘開始していました。
早速ベイビーを探す訳ですが、皆さんいつもと違う場所にカメラを向けています。
既に巣立ちしているようですが、問題はベイビーがいる場所でした…。


いましたー!随分毛が生え変わって白いもこもこではありませんが、
まだまだムックのような毛むくじゃら状態ですね。


しかし場所が…。
10m未満の高さで、高さは文句なし。ただ葉っぱと枝の奥にいるのが…。


抜ける場所を探しても見つからず、一番近い場所から見えるのは尻でした(笑)。


その頃、奥の雑木林で親鳥が動き回ってるという事で、
寝ているヒナはひとまずとしてそちらへ。


薄暗いためシャッターが出ず、感度を上げました。
これがD7000だったらノイズだらけだったでしょう。


随分ヒナから離れた場所にいますけど…。


親鳥も動かなくなったため、戻ってヒナを狙っていると…やっとこちらを向いてくれました!


カッ!

すぐに近くの人たちに知らせます!
勿論すぐに皆さん交替で撮影タイムです。
いつも情報を貰ってばかりなので、少し恩返しが出来たかな?


この表情が見たかった。

愚弟も言っていましたが、
どうも今年も巣から落下してしまったようで。
すごく近くで見る事が出来たそうですが、今日の居場所は…。(^^;
旅立ちに向けてすくすく育っている姿は微笑ましいですけど。



一番抜ける場所を教えて貰って撮りました。今年のベストです。

それにしても皆さん相変わらずマナーが良くて親切!
こんな素人めに色々教えてくれたり、お蔭様で今年も良い思い出になりました。
先に巣立ったヒナが一羽行方不明らしい情報が心配ではありますが…
また来年も元気な姿を見せて欲しいですね。



という訳で…


マツダDに寄り道です(笑)。


あれやこれや丁寧に説明してもらい、試乗もさせて頂きました!

マツダはドラポジにもこだわる!
最近マツダ車を良く見ますが、売れている理由に納得の試乗でした。
更には来週発表の新型Mazda3ハッチとセダンもじっくり見る事も出来て、
今一番真面目にクルマ作りしてるのはマツダだけじゃなかろうかと思いました(笑)。

ですが!
このZを手放してまでという魅力は感じず、
私の乗り換えはまだまだ先になりそうな感じです。

そんな休日でした。次ゆっくり休めるのはいつかなー。
Posted at 2019/05/16 22:48:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月07日 イイね!

Zミーティング2019

Zミーティング2019今年も行ってきました。

ADVAN All Fairlady Z Meeting 2019

しかも今年はZ誕生50周年のメモリアル開催でもあります。
去年はみん友さんたちとお会い出来たり、
ビックリなサプライズもありました。
今年はどんな楽しい時間になるんだろう。


史上初の10連休で渋滞予測が当たらないという事で、AM2:30に出発!
渋滞もなく、予想より早く到着しそうなので談合坂SAで休憩。


リニアモーターカー実験場を過ぎると…目の前に綺麗な富士山が!


山中湖に寄り道です。逆さ富士もバッチリ撮れました!


しかし湖畔の駐車場はどこも車がいっぱいでした…。


今年も道の駅すばしりで休憩…と思ったら偶然みん友さんとバッタリ!


カルガモさせていただき、Zご一行様で会場である富士スピードウェイに向かいまーす♪


会場に到着…しかし、すでにZ渋滞が形成されていました。


毎年恒例の(?)Z渋滞。今年は特に入場までに時間がかかりました。
これは入場ゲートを増やすなどの改善が必要だと思いますねぇ。


1時間以上の渋滞を抜け、ようやく会場入りです。


会場には海外専売のセントラNISMOが!レア車ですぞ~。


低速の流し撮りは、思ってた以上に難しかったです。(^^;


今年は赤が多く、偶然にも自車の周辺には7,8台のバイブラントレッドが(笑)。




やはりといいますか、34増えましたねぇ。


会場は大盛況!なんでも今年は1400台が参加していたそうです。


すごく綺麗にされていたので、赤33を撮らせて頂きました。


せ、西部警察!?すごい再現度でした。


レストランが遠いので、会場にあるアメリカンバーガーで昼食。
さすがのアメリカンサイズで、食べるのが大変でした(笑)。


会場にはZ34の50周年記念車も展示されていました。


リヤを見ていたら、なにやら違和感が…


ハイマウントが剥がれています!この瞬間が日産ですね!


今年もおクルマは見つけました!…が、ご本人にはお会いできず…。


さて。今年のモデコンは…


こちらのバイブラントレッドZ34です!おめでとうございます!
2年連続で赤が受賞しました!中村さんは赤がお好きのようです?(笑)


後々の予定もあったので、ビンゴせずにお先に失礼させて頂きました。


向かったのは桔梗屋本社です。お使いついでに…


桔梗信玄ソフト♪150円ほど値上げしたのは信玄棒が入った分でしょうか。
これは一度ご賞味いただきたいソフトクリームNo.1です!




夕食はみん友さんのブログを拝見して絶対とんかつにしようと決めていました(笑)。
やまと豚とんかつは、箸で切れるくらい柔らかくて美味しかったです♪




という2019年のこどもの日でした。
このZミーティングも50周年の節目という事で、一旦休憩。
来年以降の開催は未定との事で、私にとってはこれが最後の参加となります。
今年は会場内のイベントはほぼスルーし、みん友さんたちと話して終わりました(笑)。
お蔭様で楽しい時間を過ごす事が出来て、良い思い出になりました。
皆様、遠い所からお疲れのところ本当に色々と有難うございました。
残念ながらお会いできなかった皆様も、お会い出来る日を楽しみにしております!


それにしても最後にふさわしい良い天気でした。
首にはカメラのストラップのあとが、綺麗に日焼けとして残りました(笑)。

以上、最後までご覧下さり、ありがとうございました。
Posted at 2019/05/07 17:13:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝も暗い内から福島県に遊びに行ってきました😉
ついお土産も買ってしまう。天ぷらまんじゅうと、この時期の福島といえば桃ですね🍑」
何シテル?   08/24 17:16
SK-Ⅲです。 みんカラは右も左もわからない初心者のうえ, かなりのアナログ人間なので,温かい目で見て頂ければなと思います。 ちなみに仕事柄,更新頻度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
RZ34型フェアレディZです。 今や希少な純国産大排気量FRスポーツ。 人生初となるター ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初期型のZ34です。 納車から14年6ヵ月、18万kmという距離と時間を共有しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation