• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SK-Ⅲのブログ一覧

2019年01月19日 イイね!

なんじゃこりゃあ!

いつの間にか、みんカラが変わってる…

これが以前、お知らせにあったフォロワー制ですか。
ツイッターみたいですけど、ツイッター未登録なので何が何やら。

しかし、ありがたい事に既に沢山フォローを頂いていました。
新機能を全然理解できていないので、まだこれから…ですが、
まずはフォローして下さった皆様、
いつもイイねやコメント、訪問して下さる皆様、本当に有難うございます。
更新頻度も少なく、内容もかなり偏った趣味のブログではありますが、
これからも引き続きお付き合い頂けたらなと思います。






本当にこんな人間ではありますけども(苦笑)。




改めまして、今後とも宜しくお願い申し上げます。
ちなみに画像に映っているのは私ではありませんので悪しからず(笑)。
Posted at 2019/01/19 17:27:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

Z34納車10周年記念日

Z34納車10周年記念日今日は愛車の納車記念日です(笑)。
めでたく10歳を迎えました。
本当に、まさか10年も乗っているとは…
当時の自分は想像もしていませんでした。

幸い、大きなトラブルもなく、
今日も元気に走ってくれました。


そうです。こんな快晴の休日に出かけないなんて勿体ないです。
これで明日が休日でしたら、絶対富士山を近くまで見に行ったでしょう。
という訳で近場です。下道でまた行ってみたい所といえば…ありました。


久しぶりの飯田ダム(笑)。


野良猫にゃ~ん(笑)。




すっかり緑がなくなって寂しい感じでしたが、
前回は曇りでしたので、澄み渡った空の下のダム湖を見る事が出来ました。






前回はここでさっさと退散しましたが、今回は違います。
むしろこれからが本番です。飯田ダムから更に先を目指し、向かった先は―


このキャラクターを覚えていらっしゃいますか?


前回見忘れた藤井川ダムの非常用洪水吐です。こんな近場にあったのに。


ダム本体と離れた場所に、非常用洪水吐があるのは珍しいのだそう。


奥に見えるのは制御盤でしょうか?


この非常用洪水吐のゲート全景が見られるようなので、藤井川の対岸へ向かいます。


徒歩3分ほどでしょうか。先程の看板にあった車一台分の幅の橋を渡ります。


前回、見忘れた光景をやっと見る事が出来ました。
川岸に木があるので、階段(90段)を登ったキャンプ場からなら、このように見られます。


この先に行くと藤井川ダムを真正面から見られるようですが、立ち入り禁止でした。残念。


再びホロルの湯に。階段と急な坂道のお陰か、お腹も空きましたので昼食です。


やっぱりこれですよねー♪藤井川ダムカレー!
地元産の野菜たっぷりの挽肉カレーで、すっかりお気に入りです。



放流完了!



( -人- )ゴチソウサマ




画像では分かりづらいですが、ダム湖が薄く凍っていました。今朝は寒かったですからね。


せっかくなので日帰り入浴でも…勿論ちょっとだけよ~ん♪というシーンはありません(笑)。




というダム巡りの納車記念日でした。
今日も勿論ノートラブル。トラブルといえば、
ガソリン満タンにしても、給油系が満タン表示にならない、初期型あるあるくらいです。


10年でこの距離。あまり遠くに行かない割には、まぁまぁ乗っているかもしれません。


こやつが気になりますが、今のところ成約には至っておりません。



それにしても、こんな下手くそに10年も付き合ってもらって、
特に故障もなく、今日も走ってくれたことを本当に感謝しています。
また明日から通勤という酷な道を走る事になりますが…早く暖かくなって、
色々な場所に行ってみたいですね。本当に行きたい所だらけで困ります(笑)。
Posted at 2019/01/14 16:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

初洗車の巻

初洗車の巻2019年になって2週間ほどが過ぎ、
早いもので今年もあと12ヵ月をきりましたね。
寒い日が続き、体調を崩されていませんでしょうか。


さて。私の方はといいますと、
先日のオートサロンで体力を使い果たしまして。
昨日は自宅警備員、今日は自分自身のメンテでした。

…まぁ、いつものマッサージなのですが。
ですが「今日はいつにも増して背中硬いっすね(笑)」と言われる始末。
どうやらオートサロンで体力以上に、目も消耗していたようで、それが首の後ろ、
そして背中へのハリへと繋がってしまっていたようです。とんでもない疲労コンボですね。


そんなハリにも負けず、
年明けから雨も降らなかったので放置状態だったZの洗車をしたのです。
ここからやっと本題です(笑)。今日はいつにも増して前置きが長くなってしまいましたね。
正直水垢はないのですが、乾燥するこの時期はホコリがすごくてですね…。

走行中、ボンネットに積もったホコリが見えるだけでストレスを感じるので、もう洗うしかないと。


昨日時間の関係でホイールだけは洗ったので、濡れないようにホイールを覆って準備完了!


ホコリを水で洗い流して…撥水はまだまだ効果抜群のようです。




( 。-`ω-)




そして手早く洗います。
ここは写真はありません。
とにかく時間との勝負です。





拭き取りはコーティングの専用メンテナンスリキッドを使うと、
撥水効果を上塗りしつつ、拭き取りも出来て一石二鳥です。


拭き上げてボディは完了です。10年経過車でこの艶なら、まぁ良いでしょう。


映り込みも中々です。あとはエンジンルーム内やドアの内側などなど。



そして先程、作業完了しました。
元々掃除も好きなので、洗車も大好きです。
この綺麗になった愛車で出かけるのも大好きです(笑)。
明日は納車10周年記念日!天気も良いみたいなので近場にもでも出かけようかな♪






昼食中に、偶然母親と愚弟に襲撃されました。世の中は広いようで狭いですね。
Posted at 2019/01/13 17:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日 イイね!

平成最後の東京オートサロン

平成最後の東京オートサロンタイトルに平成最後の…
と、付けたの何回目でしょうか。

昨日、東京オートサロン2019に行ってきました。
今までは土日に行っていたのですが、人だかりが凄くて、
お目当てのクルマに近寄れない事がほとんど。
そこで一般特別公開日です。平日です。


去年、愚弟がこの日に行って空いていたという事で、
今年は私も休暇を取って行ってみる事にしました。
タイミングが悪く、夜勤明けでしたが…。

とりあえず2時間ほど仮眠をして出発!


余裕をもって海浜幕張駅に到着。戦い前のエネルギー補給です。



開場直後は並ぶらしいのですが、
「よーし!おじさんいっぱいクルマの写真撮っちゃうぞー♪」と、
幕張メッセに向かいまし…た。

が。入り口らしい場所は、なにやらすごい人だかりです。
10分ほどかかりましたが、中は空いているだろうと…。


えーこれで空いてるんですか?めちゃ人いっぺよ!

土日と変わらないような…。
まぁここまで来て今更引くことも出来ません。
時間も、そしてロクに休んでいないので、残り体力も限られています。
覚悟を決めてヤシャスィーン(突撃)しました!



これがTC2000で56秒をたたき出したランエボのエンジン積んだHKSスイフトですか。


K14Cでも57秒とか凄まじいですねぇ。


ルノーブースへ。今回もほぼ人がいなかったので、ゆっくり見られました。


メガーヌRSはDCTモデルと、今回初出展のMTモデル!




MTの試乗車を待つか否か。これはますます悩みますねぇ。




あまりゆっくり出来ないので、さくさく行きます。無限ロボを見つつ…


コペンクーペ。クーペ好きとしてはこっちの方が好みです。


オートサロン初出展のアストン!AMRブランドがメインとの事でした。


アルミでか過ぎ!こういうスーパーなクルマを見られるのもオートサロンの良い所ですね。


現行のピンククラウン。先日、2日連続でピンククラウンと遭遇。今年こそは良い事あるかな。


こちらはまっピンクハリアー。内装もバッチリピンクでした。


デビューしたばかりのレクサスUXも早速ローダウンされていました。


レース後のY's GT-R。左フロントの破損している所に目が行きますね。


クラウンにGRが出たら、また売れるんでしょうねぇ。


スイフト、86、ジムニーの出展は多かった気がします。


WRX STIラリーコンセプトに乗ってみました。
シフトもペダルのフィーリングが良かったので乗り易そう。今度試乗してみようと思います。


そう!こういうインパクトがあるものがないと!


ハチです。ベースはRX-8との事ですが、外装の面影はほぼありません(笑)。


シフトノブはハチの針です。この作品、よほど印象深かったのでしょう。
早速、幼少期に洗濯物に紛れていたハチに刺された夢を見ました(笑)。


今期のGSRのイラストは一発で絵師がわかりました。もちろん杏仁豆腐氏です。


GT-R勢もそうですが、GSRも頑張って欲しいです。



さてさて。
このオートサロンの注目度が高いであろう、車両も見てきました。


マツダ新型アクセラ。
北米仕様ですが、セダンは乗り込みOKという事で、すごい人だかりでした。


トヨタ・スープラ。ここもマツダ同様、人だかりが凄かったです。


やはりブレーキはローターごと交換になるのでしょうか。


そして来季からスーパーGTに、このスープラが帰ってくるそうです。
レクサスは有終の美を飾りたいところでしょうけど…それ以上にGT-Rは頑張って欲しい。



足早に撮ったら次!という感じではありましたが、
それでも3時間ほど歩き回り、時間よりも体力の方が僅かになったので、
名残惜しいですが退散しました。駅から自宅まで20km運転する分も温存しておかないと…。

企業関係者メインの日という事で、
テレビの中の人や有名ユーチューバーも見かけました。
IMPULブースでは星野監督と、私の隣で電話中の一樹選手にも会えました。



初めて平日に行ってきましたが…
確かに土日よりは「気持ち」空いていたかな、という感じで、
大人気のトヨタブース、マツダブースでも割とクルマに近づき易かったです。
もっとゆっくり色々なクルマを見たかったですが、地方民にはツライ所ですね。

途中、東京駅の駅舎を見て帰ろうと思っていましたが、
疲労と帰宅ラッシュ真っただ中で、そんな余裕もなく駅のホームから見て終わりました(笑)。
それにしても東京駅内は思わず買いたくなるお土産屋がいっぱい。誘惑だらけで困りますね…。


今回も長々とした内容に、最後までお付き合い下さって有難うございました。m(_ _)m
Posted at 2019/01/12 13:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

部分日食撮影に挑む

部分日食撮影に挑む夜勤前の休日ですが、珍しく起きてます。
なぜなら今日、部分日食が見られると聞いてですね。
天体撮影にめっぽう弱いですが、撮影に挑戦してみました。

もちろん、専用フィルターは無し!

NDは数字が一桁!


既に敗北確実ですが…
確実!そう!コーラを飲んだらゲ〇プが出るっていうくらい確実じゃッ!
そこは手持ちの装備でなんとかしないといけません。


唯一頼りになる存在の日食グラスです。

なぜ片方しかないのかと言いますと、
事前に準備し忘れたので愚弟とシェア(笑)したからです。
自宅ベランダから、まるでスカウターのようなものを付けて空を見上げる兄弟です。

この片目だけの日食グラスをカメラ前にかざすという、
空に太陽がある限り作戦です。果たして成功するか…


標準ズームですが、撮影出来ました!作戦成功です(笑)。


しかし、もう随分欠け始まっていました。


更には薄雲まで出てくる始末!一番欠ける時までもって欲しい。



時刻は10時5分。ダメ元で望遠にしてみたところ、240mmで撮影出来ました。




無事作戦も成功し、連休最終日を締める事が出来ました。
まさか数年前の金環日食時に買った日食グラスが、再び役に立つ日が来るとは。
物を大切にすると良い事があるという事でしょうかね。二つに切り分けましたけど。
Zも大切にしてきて、もうすぐ10年ですが、遂に先日の白メガーヌRSの試乗車が配備されたようで、
これはこれで悩みますね…。花粉が飛ぶ前に行ってみようかな。
Posted at 2019/01/06 12:27:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あれから反対番が来るまで毎日残業していたせいか、風邪がぶり返してしまったようなので早退しました🏃
とりあえずせき止めの薬だけもらってきました。」
何シテル?   09/03 15:56
SK-Ⅲです。 みんカラは右も左もわからない初心者のうえ, かなりのアナログ人間なので,温かい目で見て頂ければなと思います。 ちなみに仕事柄,更新頻度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
RZ34型フェアレディZです。 今や希少な純国産大排気量FRスポーツ。 人生初となるター ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初期型のZ34です。 納車から14年6ヵ月、18万kmという距離と時間を共有しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation