• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SK-Ⅲのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

スーパー耐久もてぎ観戦記

スーパー耐久もてぎ観戦記9月開催予定だったS耐もてぎ。
567の影響で11月に延期になりましたが、勿論行きました。
11月の後半だと、かなり寒くなる事と思っていましたが…
来てみれば季節外れの暖かさで、夏よりは良いかなと。

ただ参加を見送ったチームも…
TAIROKUの参加断念は本当に残念でした。
なにせ本山さんがフル参戦予定でしたのでね…。


早朝洗車を済ませ、もてぎ入りです。
今年は数年ぶりにパレードランに参加することにしました。
イベントはドライバートークショーも、ピットウォークも開催されず。
せめて、と思い久しぶりの参加を決めました。

このオーバルコースのバンクがきつくて、ドアの開け閉めが大変なのも懐かしいです。


今年話題のGRヤリスが展示されていました。
先日のスーパーGTでは赤と黒のヤリスでしたが、今回は白です。


しかも乗車OK!勿論、乗り込みました(笑)。
このお話は後日のフォトアルバムで。


FPでスタートです。
様々な車種、全クラス混走がS耐のだいご味です。
100馬力から600馬力超のマシンが一緒に走ります。


その中には懐かしの34バーニスの姿も。
参加台数は減ってしまいましたが、自分の車と同じマシンが走る姿を見るのは良いですね。


GT3マシンのクラスであるST-Xは、S耐では化け物です(汗)。


え!あのクルマが!?というクルマも走っています。


残念ながら決勝は、ステアリング不具合で出走出来なかったスープラ。


追突されたようで、左リヤが破損していますね。


パレードラン開始です。いよいよロードコースにコースイン!


さすがに予選の日だと観客席には殆ど人がいません(笑)。


過去に、ここまで安定した晴れのパレードはあったかな?





日付変わって決勝です。
2グループにわかれてフォーメーションラップスタートです。


5時間の耐久レースがスタートしました。
GTと違い、すぐに他のクラスと絡むので色々忙しいです。


GT4マシンの登場で今年一気に増えたST-Zクラス。
今後どう盛り上がるか注目のクラスです。


個人的には純レーシングマシンのST-Xクラスで、また色々な車種が見たいです。


クラスが違うと、もてぎでもあちこちでオーバーテイクしまくりです。


唯一のインテR。たまに後期型を見るますが、本当に貴重です。


そういえば今年は911がいない…。


クラスを超える速さをもつGRヤリス。
同クラスのWRXとランエボを5秒も引き離す圧倒的な速さです。


まだ公道では見ていませんが、改良型FK8が走っていました。


右のカナードが…もげてる。


5時間なので色々な場所を巡ります。


まだ前半だけあって、さすがにプッシュするマシンはいませんでした。


そこから突っ込むんかい、と思わせるGT3マシンのブレーキング。
GTでは分かりませんが、S耐だとGT3の凄さが良くわかります。


あのモリゾウ選手が登場です。噂だと副業で自動車会社の社長をされているそうで…。


でかいナリで実はコーナリングマシンのクラウン。
クラウンは寂しいニュースが流れていますが、どうなるんでしょうね。



今年は開催されるかわからなかったS耐でしたが、こうして見に行く事が出来て安心しました。
来年は、また去年のようにイベント盛り沢山で、レース以外も楽しめるS耐であって欲しいです。
Posted at 2020/11/23 04:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月15日 イイね!

龍王峡で紅葉と戯れる

龍王峡で紅葉と戯れる今までスルーしていましたが…
栃木でも人気の紅葉スポットである龍王峡。
ちょうど見頃らしいとの事で、行ってきました。

この日はスーパーGTもてぎ決勝の日でしたけど…
決勝スタートは昼過ぎなので余裕のよっちゃんイカです。



雲の多い朝で不安になるも、日光方面に雲がない事を確認。
昨日の疲れもありましたので、少しゆっくり家を出ました。

鬼怒川温泉を抜け、龍王峡駅の駐車場に着きました。
朝8時前だというのに、駐車場は満車に近い状態でした。
人気があるとは聞いていましたが、正直ここまでとは思いませんでした。


紅葉の色づき具合は中々のようです。


さっそく散策開始です。遊歩道を降りていきます。
そうです。それなりに下らねばなりません。渓谷ですからね。


お土産屋のおばちゃんが「見頃はちょっと過ぎちゃったねぇ」
と仰ってましたが、どうやらそのご様子…。


それでも進撃をやめません。滝も気合の手撮り!


途中に神社がありました。


更にもう少し下ります。
三脚など持ってきていませんので、手撮りの無呼吸で撮ります。


橋の上から撮影しているのですが、他の観光客が橋を渡ると少し揺れます。


おぉー中々良い眺めではないですか。


またもや橋です。
塔のへつりほどではありませんが、橋脚が心もとないです。
しかも手すりが少し低い気がします。この時点でビビリ入ってきました。


龍王峡。遠くにはスキー場が見えますね。


真下はご覧の通りです。おっかないです。落ちたら命はありません。






しばし観光を楽しんで、ツインリンクもてぎに向かいます。


川に映り込む紅葉も中々ですね。


コスモスとススキのコラボで締め。
ちなみに。ここ龍王峡には、次から次へと観光客が来ていました。
訪れる際は朝8時で遅いくらいです。参考までに。


紅葉をバックにアイスで一休み…。




もてぎに向かう前に、途中で紅葉が綺麗な所があったので寄り道です。
どう見ても撮影スポットです(笑)。しばし愛車と紅葉の撮影タイムです。


Zの真上には紅葉が。洗車している時間がなくてホコリまみれなのが悔やまれます。


今年やっと綺麗な紅葉と愛車を撮れた気がします。






紅葉とコラボ出来て良い紅葉狩りになりました。
今年は紅葉狩りの日に限って雨続きでしたが、やっと綺麗な紅葉が見られました。
これで年が越せます。来年は日光、鬼怒川温泉の紅葉にも来てみようかなと思います。
2020年の紅葉収めは最高の天気に恵まれて、終わりよければ全てヨシ!という事で。
Posted at 2020/11/15 17:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月14日 イイね!

スーパーGTもてぎ観戦記

スーパーGTもてぎ観戦記先週ですが、SGTもてぎ第7戦に行ってました。
今年はコロナ禍でレーススケジュールが変更になり、
更には第4戦までは無観客でのレースでした。

S耐も延期、MotoGPは中止でしたので…
1年ぶり(?)のもてぎです。
天気も2日間ともに季節外れの暖かさでしたねぇ。
雨もなく、絶好のレース日和となりました。



さてさて予選日です。
SK-Ⅲさん的SGTの楽しみ方は、まず予選は朝一で展示車見学と、買い物を済ませます。
希少なスポーツモデルが展示されているので、空いている時間帯にじっくり見られます。
展示車は写真が整理でき次第、フォトアルバムにアップする予定です。


さぁ久しぶりのGTマシンです。
撮影の勘もすっかりなまっているでしょう。
マシンと一緒に撮影のウォームアップ開始です。


まぁまぁかな。


もはや当たり前となったリップ擦り。
派手に流したいのですが、何故かブレる確率大です。
被写体ブレなのか、撮影者がド下手なのか…とにかく、まともに映りません。


止めると、なんか違う…。


そんなこんなでFPも進んでいきます。
今回の#23のウイング翼端には「抜かれたら抜き返す!勝利だ!」
と、半沢〇樹のようなフレーズが見て取れました。

ちなみに反対側には「全集中!勝利の呼吸!」と書いてあったそうな。


#100がなぜかストップです。


どうやら何かの不具合の影響で、牽引出来ない模様です。


宙吊りのGTマシン。かなり貴重なシーンですね。


そのままピットにドナドナされていきました。


FP再開。予選日の午後は家事のため切り上げました。



そして決勝日。
この日は早朝から鬼怒川温泉に紅葉狩りに行ってから、もてぎ入りです。
やっぱりこの紅葉も後日アップする予定なので、今回は割愛します。


航空自衛隊による歓迎フライトに間に合いました。
パイロットも、自分たちのフライトシーンの写真がSNSに上がるのが楽しみのようです。
が。戦闘機撮影は殆ど経験がないので、そこはプロにお任せです。


機体同士が約3mまで接近しての飛行です。
音速の極限の世界の中での超絶飛行です。カッコイイです。


ショボレンズとド下手な私には、機体を追うのが精いっぱい!
これを綺麗に撮られる方は、本当に凄いなと感じさせられましたね。


ウォームアップ走行です。
こちらも決勝に向けて肩慣らしです。


さきほどのF-2B戦闘機に比べたら…
しかし、天気が良すぎて流す事を諦めました。


フォーメーションラップを経て…第7戦がスタートです。


まずはGT500クラスから。


続いてGT300クラスもスタートです。


マシンが密集するのも、決勝のスタート直後ならでは。


GT500がGT300と絡み始めると…まさに「密です。」


フェンス越しに。
もてぎでは数少ないマシンとほぼ同じ高さ、近くで見られるスポットです。



やっぱり同じ高さで見ると、速度感が全く違います。
V字に突っ込んで行く、迫力のあるシーンが見られます。


トラブルは発生か?今にも止まりそうなマッハ車検の姿です。


完全に止まってしまいました。
ここでSCが出てシラけたので、足早に帰宅しました。
帰りの渋滞回避の意味もあります(笑)。


久しぶりに生でレース観戦が出来ましたが、やっぱりTVでは…ねぇ。
音もスピードも何から何まで違い、それらは映像では伝わりません。
天気にも恵まれ、疲れましたが楽しい週末になりました。

次回は来週のS耐です。今やSGTよりも楽しみになりました(笑)。
Posted at 2020/11/14 18:39:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月09日 イイね!

南会津の猫駅長に会いたい~芦ノ牧温泉駅

南会津の猫駅長に会いたい~芦ノ牧温泉駅前回までのあらすじ―

塔のへつりと大内宿を訪れたSK-Ⅲさん。
南会津の最後の目的地となる、芦ノ牧温泉駅へ―


いよいよ先月の福島観光の最終回です。
あれから2週間くらい経ったような気もしますね。

最近ずっと残業続きで、写真整理をしている時間が取れずに放置中です…。
今日は今日で、紅葉狩りとスーパーGTで大量に写真が増えてしまいましたが。
とにかく福島編、芦ノ牧温泉駅から裏磐梯を訪れた記録になります。


なんやかんやで芦ノ牧温泉駅に到着です。
途中の大川ダムにも立ち寄りたかったのですが、時間の都合でスルーしました。


芦ノ牧温泉駅です。単線の小さな駅です。


すぐ近くには有名な牛乳屋食堂があります。
営業時間前なので、機会があれば立ち寄ってみたいですね。


コラボパネル、ヨシ!
ぴーち施設長と仕事猫のコラボ!
現在、会津鉄道のヘッドマークにもなっているそうです。


駅長と施設長の写真がでかでかと展示中。


デフォルメらぶ駅長がお出迎え。
と思ったら、足元にまさかの早出パトロール中の本物のらぶ駅長が来ました(笑)。
駅舎のドアを開けて欲しい、との事でしたので、開けてあげましたよ、えぇ。


ちなみにカフェコーナーもあるそうです。


この時はハロウィン仕様になっていました。


今はクリスマス仕様になってそうですね。
しかし、猫好きにはたまらないです。中々駅内に入れません。


芦ノ牧温泉駅を訪れる際に、絶対覚えておかなければならないこと。
動物に直接ストロボ焚くとか、信じられない事をする人がいるようです。
猫はストレスにとても弱いです。健康で元気なままでいられるよう、気を遣ってあげて下さい。


御朱印もありますが…駅構内も色々と凄かったです。
猫駅長のTシャツやキーホルダーなどの、充実したラインナップ!
お土産コーナーもありますが、グッズコーナーがとにかくすごい…。
一瞬、ここは本当に駅なのかと思いました(笑)。


さて、駅構内に入ると副駅長がお出迎え。
どうやら何かのアニメとコラボしていて、アニメのキャラらしいです。


アニメチックならぶ駅長も可愛いですね。



ばす駅長の写真も展示されていました。
他にも駅長たちの絵も飾られていましたが…写真かと思うくらいのクオリティでした。


引退した車両でしょうか?
右下にちょっと映っている花は、ばす駅長のお墓です。

正直もっとのんびりしたかったのですが…
お土産とTシャツとキーホルダー(仕事猫版)を買って、駅を後にしました。
そのまま北上、また鶴ヶ城と御薬園にも行きたかった!のですが、泣く泣くスルー。


向かったのは、やっぱり裏磐梯です。
ちょうど紅葉の見頃でしたので、Zと紅葉の山を駆け抜けてきました。
しかも、この時は「まだ」晴れていたので、綺麗な青空と紅葉を楽しめました。


久しぶりの山塩ラーメン!


五色沼に向かう途中、無情にも雨が降ってきました。
檜原湖は快晴で良い眺めだったのですが、山の天気は本当に変わり易いです。
久しぶりに五色沼を散策したかったのですが、諦める事にしました。


とりあえず、道の駅猪苗代で濃厚バニラソフトクリームを食べます(笑)。


~からの喜多方ラーメン♪
1日に2食もラーメン食べるおっさん。そう、私です!
ラーメン待ち中にソフトクリームを食べ終わるはずだったのですが、
予想以上にフードコートのおばちゃんの仕事が早くて、食べ終わる前に呼ばれました。
そのままソフトクリーム片手に、ラーメンを受け取りに行きましたけど(笑)。


さっきまで綺麗に見えていた磐梯山が…。

あの雲の中を走って来たんですね。
それにしても、けっこう雨が降ったようで。




お腹もいっぱいになったので、これで福島観光は終わり。
帰路につくと、磐越道でウラカン ペルフォルマンテを見ました。
金額的に、このローダーは豪邸を積んで走ってるようなものですねぇ。


どうやら雨が降ったのは、猪苗代湖付近までだったようです。
郡山はご覧の通り快晴!雨が降った形跡などありませんでした。



という訳で、3回に渡って福島編をご覧下さり、有難うございました。
今回も雨男ぶりを思う存分、発揮してしまいましたが…らぶ駅長に会えて良かった!
来年また来たいと思える場所ばかりでした。今度こそは1泊2日でゆっくりしたいですね。

さてさて。
日光の紅葉狩りとスーパーGTの写真でも整理しようと思います。
久しぶりのサーキットでしたので、撮り過ぎました。4000枚オーバー(笑)。
Posted at 2020/11/09 04:08:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月01日 イイね!

南会津を巡る~大内宿

南会津を巡る~大内宿引き続き、福島観光のブログになります。
塔のへつりをあとにしして、南会津を代表する大内宿へ。
江戸時代にタイムスリップ!と謳う、宿場町です。

奈良井宿は良かったですが、果たして―



駐車場に到着。向こうの山は綺麗に色づいていますね。


のどか。実にのどかです。


少し暖かくなってきましたが、それでも7℃…。


徒歩で大内宿に向かいます。早朝なので誰もいません。
時期によっては大混雑するので、静かな宿場町もアリですね。


大内宿を歩く―


干し大根を作ってました。


大根じゃなかった…。


ほおずきがありました。


え?ラムネが外に置きっぱなし??


大内宿の奥にある一番の人気スポットに向かいます。
幅という幅が狭いので、混雑時など行き来できるのでしょうか。


なんか木の陰からクマがこんにちは!的な雰囲気が…
と思ったら、近くにクマ出没注意の看板がありました。


大内宿が一望出来る人気の撮影スポットです。
そこだけ足跡で地面がぬかるんでいたので、場所がすぐわかりました。


引き返して、再び散策します。






例のネギで食べる蕎麦で有名な三澤屋さんです。


開店準備をしていた三澤屋のご主人に、混む時期、時間帯を教えて頂きました。
暖かくなったら、今度は食事をしにまた遊びに戻ってこようと思います。



大内宿を後にして、少し先にある大内ダムにやってきました。



ロックフィル式のダムは初訪問かな?



眺めが良かったので、ダムから風景と一枚。



そして次なる目的地へ北上を始めると…晴れてきました。
晴れた大内宿が見たかったのに、なんでこのタイミング!


次はかわいらしい、あの駅長に会いにとある駅へ向かいます。
Posted at 2020/11/01 16:05:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近良くお世話になってるGRgarageでエンジンオイル交換です。腕も対応も良くて安心です👍️」
何シテル?   08/08 10:23
SK-Ⅲです。 みんカラは右も左もわからない初心者のうえ, かなりのアナログ人間なので,温かい目で見て頂ければなと思います。 ちなみに仕事柄,更新頻度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8 910111213 14
15161718192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
RZ34型フェアレディZです。 今や希少な純国産大排気量FRスポーツ。 人生初となるター ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初期型のZ34です。 納車から14年6ヵ月、18万kmという距離と時間を共有しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation