2017年09月29日
ヤフーニュースより以下コピペ。
世界的に生産拡大を進めてきた日産自動車で、国内で車両を組み立てる全工場にわたるずさんな運営が明るみに出た。社内規定で認められていない従業員が、出荷前の車のチェックを担当していた。法令違反の状態で出荷された可能性がある。新規登録ができず、顧客に納車できない車は6万台にのぼり、ブランド力の悪化や業績への影響は避けられない。
日産によると、工場で生産した車は自社で認定された検査員が検査を行う。しかし実際は、認定されていない「補助検査員」が検査を行っていた。対象は追浜工場(神奈川県)、栃木工場(栃木県)、日産九州(福岡県)、日産車体(神奈川県)、日産車体九州(福岡県)で、国内の車両組み立ての全工場にわたる。補助検査員の検査が長期にわたって常習化していた可能性もあるという。
問題は9月18日に、国土交通省の立ち入り検査で発覚した。それ以前に生産された車で、新車登録がされずにディーラーなどに置かれている6万台は、登録手続きを止め、検査をやり直す。
対象車種は国内で生産・販売されている全21車種。主な車種は、シルフィ、ノート、ジューク、キューブ、リーフ、GT―R、フーガ、フェアレディZ、スカイライン、セレナ、ティアナ、エクストレイル。日産車体でつくる商用車なども含まれる。
.
朝日新聞社
認定受けていない検査員が品質保証検査してはダメでしょう。
命を乗せて走るわけですから、きちんとした認定検査員がやるべき。
車検検査員と同じレベルの検査員でないと、品質保証できないのです。
日産の品質管理は地に落ちたな・・・・(._.)
Posted at 2017/09/30 00:06:41 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年09月29日
今朝起きたら、蛍光灯が点かない・・・
常夜灯は点く。
電気は来ているようだ。
どうやらインバーターが故障したらしい。
14年も使えば壊れるよな・・・っと。
で、買出しにケーズに行ったらNECの国産品が
在庫処分で6000円程度で売っていて、
しかも8畳用!
明るさと国産と言う事で飛びつきましたw
ただ、リモコンなしと変光なしは仕方ないですよね。
でも光のシャープさはLEDではなければ味わえませんね。
Posted at 2017/09/29 23:12:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年09月16日
アーシング撤去しました。
変化はありました。
極低回転域でのレスポンスが良くなりました。
しかし、2000回転域での急激なトルクの立ち上がりが無くなりました。
これはアーシングの効果かと思います。
高回転域での伸びがアーシング撤去後良くなりました。
頭打ちする感じがありましたが、撤去後エンジンのピークパワーが
高回転側にシフトしたみたいです。
そして、変速にも変化がありました。
あとはDPFの溜まり具合の変化を見たいと思います。
前の日記に無意味と書きましたが、好みによってセッティングできると確信しました。
ノーマルで、全域スムースか、
アーシングで中速域のトルクを太くするか、
ある程度チューニング出来そうです。
燃費への影響は未だ不明です。
以降、気づいた点をアップしようかと思います。
Posted at 2017/09/16 21:56:49 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年09月14日
まず、実験的に付けていたアーシングですが、撤去してみようかと
思います。
マツダディーラーサービス曰く、
緻密なインジェクションコントロールがアーシングによって
狂う事があるらしい・・・
確かに、プラグがあるガソリン車なら効果あるかも?
ですが、ディーゼルでは恩恵あるのか不明です。
その後の効果も後日にアップしようかと思います。
Posted at 2017/09/14 22:36:18 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年09月11日
Posted at 2017/09/11 23:51:05 | |
トラックバック(0)