• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらひら。のブログ一覧

2012年09月22日 イイね!

【海外製ナビ】 シガー連動に改造 PICのソースを公開します

【海外製ナビ】 シガー連動に改造 PICのソースを公開します以前、格安ナビを改造しましたが、ソース公開のリクエストがあったので、公開します。

私も、相変わらず初歩から脱していないので、お恥ずかしい限りですが、これによって、誰かが幸せになるんだったら、勉強用に使ってください。

以前書いた元記事は、<https://minkara.carview.co.jp/userid/284255/blog/25229073/>
こっちです。



MPLAB IDE v8.86
HI-TECH Software 9.83
※本日、この組み合わせで再Buildしてみましたが、普通にOKでした。

例によって、スペースが短縮され、ぐちゃぐちゃですが。

以下をコピーしてください。

/*
Hard ware Pin assignment list
1 VDD
2 GP5 O(not used)
3 GP4 O(not used)
4 GP3 O(not used)
5 GP2 I(USB_Vbus) H=Vbus OUT / L=Vbus IN
6 GP1 O(not used)
7 GP0 O(Power CONT) H=not move / L=Pow ON/OFF
8 VSS
VDD BATT Voltage P12F635
*/


/*MEMO

*/

#include <htc.h> //定型文なので、変えない
__CONFIG(0x10F4); //内蔵OSC使用等


#define KHz 000
#define _XTAL_FREQ 31KHz //Delay用設定

unsigned char temp;


//----------------------------------------------
// initPort
//----------------------------------------------
static void initPort(){

OSCCON = 0x03; //31KHz設定
TRISIO = 0x04; //GPIO2だけ、入力設定
GPIO = 0x00; //PORT設定をリセット
nRAPU = 0;
WPUDA2 = 1; //GPIO2をWeek P-up有効化
WDA2 = 1; //GPIO0,2を、P-up指定
IOCA2 = 1; //GPIO2入力変化割り込みを使う
temp = GPIO;
GIE = 1; //割り込み許可
PEIE = 1; //割り込み設定

}


// ==================== Delay 100msec ===========================
static void Delay100(unsigned char time){
while(time--){
__delay_ms(100); // 100ms
}
}


//----------------------------------------------
//main処理 --------------------------------------
//----------------------------------------------
void main(void){

initPort();

while(1){

RAIF = 0; //入力変化bitをクリア
RAIE = 1; //PORTA変化割り込みイネーブルビット
asm("sleep");
}
}

//----------------------------------------------
//割り込み処理 ------------------------------------
//----------------------------------------------
static void interrupt intr(void){

Delay100(1);
GP0 = 1;
Delay100(40);
GP0 = 0;
temp = GPIO;
RAIF = 0;
}
Posted at 2012/09/22 21:01:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ
2012年04月02日 イイね!

【PIC】ダイレクトイグニッション for H22A 再び 21世紀のH22Aを目指して。

【PIC】ダイレクトイグニッション for H22A 再び 21世紀のH22Aを目指して。もっかい、挑戦します。


H22Aでの
『ダイレクトイグニッション(DI)』



以前、なんだかんだと、あきらめてしまった。
H22AのDI化。


21世紀の今、DIだけでは、当たり前。
当時は、同時点火も視野に入れた、仕様を考えていましたが、時代が変われば、
考え方も変わるもの。

『マルチスパーク』も、使えるように、プログラムします。


写真は、比較的新しい、PICマイコンで、『PIC18F14K22』
5V動作で動き、内部CPUは、16MHzx4倍の64MHzと高速に動作。
1命令の実行速度は、相変わらずの、1/4である、16MHz。

以前使おうとしていたPICが、CPU=20MHz,5MHzの実行速度だったことを考えると、3倍の処理
能力となります。


戦闘能力が上がった、こいつと、PowerFCを組み合わせて、21世紀のの『H22A』を作ります。
まぁ、PowerFCから、見れば、こいつは、サブコンってところ。

作り方のレシピ
 材料
  ・PIC18F14K22(\160) (発注済み)
  ・DC5の、DI(有る)
  ・ライフのDIハーネス(有る)
  ・プログラムの腕
   エンジン回転数、CYPパルス出力、ICMパルス出力の3つを入力条件にして、
   2回目のパルスを追加で作成。
   2回目の点火は、コイルへのエネルギー蓄積時間が短いため、電圧が1回目より
   減少しそう。また、高回転での、複数回の点火は、コイルエネルギーが更に不足し、
   あんまり、意味がなさげ。

ということで、中低速に重点をおいた、TUNEを考えています。


この話、あきらめていたのですが、とある、車好きなおやぢが、背中を押してくれました。
まじめに、車に向き合うということを。


その内、できると思います。お楽しみに。
Posted at 2012/04/02 21:54:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ
2012年01月22日 イイね!

【海外製ナビ】 GTX NV-701(PN70TGTX-AK201109)をシガー連動に改造

【海外製ナビ】 GTX NV-701(PN70TGTX-AK201109)をシガー連動に改造先日、購入した、格安ナビですが、

 『シガー連動で、Power ON/OFF』できそうなので、改造を施すことにしました。
国産品では、ほぼ、当たり前の機能も、このナビは、できませんから・・・。


今回も、PICを使うことにしました。
P12F635 (\90)という、ナノワットテクノロジー対応品です。(初めて使いました)

回路図を描くと、こんな感じです。


簡単な動作説明ですが、
①Power OFFの状態で、待機。
②USBケーブルを挿す。(車内で、イグニッションをONした状態を想定)
③USB V bus(5V)を検出。
④PORTA変化割り込み(GP2)を使って、sleep MODEを解除します。
⑤その後、4秒間だけ、GP0に、”H”出力して、デジトラにて、ナビのPower SW自体を、
  GNDに引っ張ります。(4秒間の設定)・・・人がスイッチを押している状態を作っています。
⑥そうすると、自動起動に成功です。MENU選択の画面までいけます。
⑦車のイグニッションをOFFした時は、USBの5Vがこなくなりますので、
⑧GP2の電圧が変化するため、また、4秒間”H”を出力し、SWを押した状態を作ります。
⑨すると、自動Power OFFの完成です。

工夫したところ
・できるだけ、部品点数を増やさないこと。
・ナビ側のハードには、一切、影響を与えないこと。
・待機電力を最小限に抑えるため、31KHz動作、sleep動作を組み合わせた。
 (SW自体がBATTを電源としていることで、PICも、BATTを電源としたため)


ナビを開けたところです。


ちなみに、基板の裏側は、こんな感じです。
基板右上側に、GPSのパッチアンテナ。右下には、FMトランスミッター出力のパターンアンテナ(っぽい)。
USBコネクタへの配線の半田付けは、2度ほど、#1-2間のブリッジにて、手こずりました。


今回、仕込みを行おうとしたら、P12F635は、標準DIPタイプだと、厚みが厚すぎて、入らないことが分りました。(涙
保険で、買っておいた、SMDタイプ(\80)に、急遽、プログラムを書き込み直し、ハードを作り直しました。
左が、DIPタイプ(失敗作)、右が、SMDタイプです。
さらっと、書いてますけど、このSMDタイプに、プログラムを書き込むための5本の半田付けは、簡単じゃありません。


回路を組み込み、配線が完了したところです。


外装を開けるのに使ったツールです。これが無いと、きっと、傷だらけになってたでしょうね~。
(ダイ●ーで買った、もんじゃで使うやつ)



プログラムの検証と、ハードの作成に時間を費やし、昨日から、だいぶ、時間を使ってしまいました。
海外製のこの手のナビは、同じ改造を施せば、シガー連動にできます。(考え方は同じなので)

出来栄えは、大満足です。
Powerさえ、自動化できれば、後は、ナビを選択し、マップロードするだけ。
(それでも、手間ですが)

ま、充電だけしようとしても、電源が、勝手に入ってしまうのは、仕方の無いことですね~。


そして、開けてびっくり!
GPSは、予想通り、パッチアンテナが使われていましたが、基板の小さいこと。
ほとんどの回路系をシールドケースで、埋め尽くし、LCDは、ノイズの発生を抑えるために、がちがちに、対策が施されていました。


この土日、東京で、いい、暇つぶしができました。

それから、改造は、自己責任でお願いします。
Posted at 2012/01/22 16:16:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ
2011年05月03日 イイね!

【PIC】グラフィック液晶に挑戦・・・途中経過

途中経過です。

ちょっとずつですが、進展してます。


プレのイグニッションオンした時のオープニング画面ですが、
画面1面目か、2面目を採用予定です。(たぶん、2面目。くわっ~。かっこええ)





電圧表示系は、まだ、飾りっけがありませんが、きちんと、動作できているか確認したいため、
作成しました。


今後、

1)オープニング画面の決定。(3~5秒表示)
2)TACHメーターの画面デザインと、擬似パルス入力による、動作確認。
3)スピード表示・・・。どないしょ。
4)スイッチを押した時に、画面表示を切り替える、ルーチン作成。


既に、入力電圧の処理と、エンジン回転数カウント。それに、IAB,VTEC切り替え回転数でのLED点灯処理と、O2センサー表示LEDでの、RICH/LEAN点灯処理。まで、プログラム作成が終わっています。


あとは、実際に、見たことが無いので、処理に困っている、『スピードセンサー』出力を、どのように、処理するかってところだけです。
画面デザインも、まだ、追いついていません。


ここまで、行って、4KBちょっと、のプログラムになっています。(1画面目のデータ削除で、1KB空きができますが。)まだ、半分あるので、思いつきで、他にも、何か表示できそうです。


誤算だったのは、RS-232Cのケーブルです。
『黒』が、売っていません。(肌色っぽい奴ばかりです。)
Dsub15pin(PCモニター用)に変更しようかと考え中です。
そうすれば、更に、車から、入力をもらって、表示させることができるようになりますので。


もう、2息って、ところです。
Posted at 2011/05/03 14:12:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | PIC工作 | 趣味
2011年04月27日 イイね!

【PIC】グラフィック液晶に挑戦

【PIC】グラフィック液晶に挑戦やった~。

やっと、文字と、グラフィックが、表示できました。


先週、土日に、配線して、やっと、今朝6:00前に、表示が出せました。



何のことかと言うと、
『PICマイコン』と、『グラフィック液晶』と言う、デバイスを組み合わせて、いろいろ、表示をさせることができるんです。

やりたいことは、過去にも、紹介しましたが、プレの『インフォメーションディスプレー』の作成です。

当時の構想では、7セグLEDを使う予定でしたが、『文字液晶』が、大体、思い通りに、操れるようになったので、自信が付き、思い切って、表現力に幅のある、『グラフィック液晶』を表示デバイスに選定しました。

『グラフィック液晶』は、
128x64dotの構成で、ライブラリーを作んなきゃいけませんが、線、点、○、ドット構成による文字、等表示ができます。
白黒モニターと同じです。大体、PCでいうところの、30年前くらいの姿だと思ってください。

今回選んだ、PICが、8bitの\200程度のものでしたが、20MHz動作で駆動させても、動作時間は、まずまず。と言ったところ。(DATA量が少ないからかな。)
プログラムメモリーは、8KBで、画面1面のDATAを作っちゃうと、1KB消費しますので、5~6面は、作れるんじゃないかな?


表示したいものは、
・車速(デジタル表示で)
・エンジン回転数(バーと、デジタル表示で)
・A/F電圧(RICH,LEANのみ、LEDと電圧で)
・IABソレノイドの状態(左横のLEDにて)
・VTECソレノイドの状態(同上)
・MAPセンサー電圧
・スロットル開度を電圧か、パーセント表示
・バッテリーの電圧表示


これから、画面のデザインと、入出力の制御プログラムを作らないといけないので、まだまだ、時間はかかりそうです。

プレとは、RS-232Cケーブルを加工して、電源や、センサー出力をもらってこようとしています。

GW中には、取り付けは、難しいかな・・・。
きれいなケースに入れて。とか、妄想は膨らみます。
Posted at 2011/04/27 07:13:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | PIC工作 | 趣味

プロフィール

「常滑ドライブ http://cvw.jp/b/284255/46173623/
何シテル?   06/12 13:52
現在。アルトがメインです。気軽に話しかけてください。よろしくお願いします。 新しいことにチャレンジ。人がやらないことをやりたいですね。 バトンお断り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋月電子通商 
カテゴリ:電気工作
2009/04/05 13:29:03
 
IMPACT! 
カテゴリ:CAR
2009/04/04 15:46:39
 
Honda Prelude Special Page 
カテゴリ:Prelude情報
2009/04/04 15:43:11
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽スポーツを楽しもう!!
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
購入しました。 可愛いな~。 2018.7.5 お別れしました。
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
嫁の車です。 外装の色と、内装のピンクがお気に入りだそうです。 2022年6月11日 9 ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
乗り換えです。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation