• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらひら。のブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

【PIC】DI制御基板が完成

【PIC】DI制御基板が完成本日は、DIの制御基板を作っていました。

折角なので、100均で購入したケースに入れました。

入出力の、動作状態を表すLEDを付け、そのおかげで、意外と、部品点数が増えてしまいました。

8bit PIC(P12F629),NPN Trx2,PNP Trx4,Rx19,Cx2,LEDx6 の大作です。
PICは、最悪、P16F690に変更も可能なように、ICソケットは、20pを仕込んでます。

そうそう、先日は、内蔵の4MHz動作をさせていたので、オリジナルの点火タイミングに対して、10~16uSのDelayでしたが、どうにも、気がかりだったので、20MHzのセラロックを取り付け、20MHz動作させることにしました。これで実質、点火PULSEは、1/5の2~3uSのDelayに短縮しました。
1-4,3-2同時点火を前提にしたため、ピンが2本空いたので、実現できました。

DIで、かつ、同時点火 うれしい顔うれしい顔うれしい顔

一体どんな性能が出せるのか、ワクワクします。
Posted at 2009/07/26 22:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ
2009年07月24日 イイね!

イメージ先行

イメージ先行配線処理が完全では無いですが、ダイレクトイグニッションコイルの取り付けイメージです。

K20Aのコイルですが、長さ的には、H22Aにも、ほぼ、ジャストフィットです。
仮合わせだけしてみました。

・1気筒目だけ、平行に並ばない。(ネジ取り付け部が干渉)
・やっぱ、上下方向は抜けないように固定しないと心配。
・ゴム形状が合わないので、要加工。

まだまだ、時間がかかりそうです。
Posted at 2009/07/24 11:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ
2009年07月23日 イイね!

同時点火システムって?

同時点火システムって、どんなか、分かる方いますか?

点火系に関して調べていたら、出てきた言葉。
1-4,2-3を同時に点火するらしい。

ダイレクトイグニッション化するためにPICのプログラム開発中ですが、単発で点火するより、メリットが多いのであれば、4行修正するだけで、実現できてしまうので。

1⇒3⇒4⇒2の単発点火の実験が終わってからでも、すぐ、書き換えできてしまいますが。何となく、プラグの消耗は早くなりそうな。。。

明日は、お休み取りましたので、天気が良ければ、LOGIC確認し、点火実験したいですね~。
Posted at 2009/07/23 21:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ
2009年07月20日 イイね!

【PIC】DIプログラムの検証

【PIC】DIプログラムの検証まず、プログラム(以下Prg)ができないことには、話になりません。

基本となる、Prgは、以前作っていたのですが、
・P12F675(写真上) にエンジンをシミュレートする発振プログラムを作成
  ⇒CYP(EX CAMの位置検出パルス),ICM(点火パルス)に相当する信号を作る
・P12F629(写真下) に、作成したDI Prgを書き込む
  ⇒LEDを付けて、制御状態をモニター

昨晩、やっと、ICMを、4分割し、1気筒あたりの点火タイミング、点火時間が、完成。

念のため、今日、会社の出社日だったので、休憩時間に、点火タイミングがどれだけ、Delay(遅延)するか、デジタルオシロスコープで、測定。

【実測値】
  10uS~16uSのDelay

①入力のICMを受けてから、Prg step数を経て、タイミングを作り出すので、Delayが起こる。これは、仕方が無い。
②内部の発振回路4MHzを使用しているので、1Stepあたり、1uS(1MHz)の処理時間となる。また、edge検出なので、CLKにかからないと、次のCLKで処理される。

このため、ばらつきが発生してしまいます。

10uS~16uSの点火時間の遅れとばらつきの影響度から、許容できれば良いですが。。

【どれくらいの遅延】
  ・8,000rpmの時IN CAMは、4,000rpm 66.7Hz(rpmは、分なので、秒へ)
  ・時間Tは、1/fなので、IN CAM 1回転(360°)は、15mS
  ・点火時期1°に相当するのは、15mS/360°=41.7uS
  ・41.7uSに対して、10uS~16uS=0.24~0.38°

以前、Trustのe-manage Ultimate でも、0.5°ずつしか補正できなかった位だから、この程度の遅れは、誤差範囲とも言えます。
もちろん、8,000rpmより、低い回転数では、その遅延量も相対的に、小さくなりますので、このPICで充分と、言えます。ところが、点火時間は、どうでしょうか?

点火パルスONで、ずれ、OFFも同じだけ、ずれるので、最悪、パルス幅が、6uS長くなったり、短くなる可能性があります。
これが、どれほどの意味を持つのか良く分かりません。
コイルへエネルギー蓄積時間がばらつくので、点火電圧が、数V~数十Vばらつくのか?

WEBで調べてみると、点火信号は1mS以上は有りそうです。

そうすると、たかが(?)、6uSなので、このまま、行ってみようと思います。

※開発中の画像追加しました。
 擬似ICMに同期して、1気筒目の点火パルスを作っているところ。
Posted at 2009/07/20 18:48:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ
2009年07月18日 イイね!

プレリュード ダイレクトイグニッション(DI)化計画スタート

プレリュード ダイレクトイグニッション(DI)化計画スタートお久しぶりです。

こっそり、部品を揃えていましたが、ほぼ、集まりましたので、プレリュードのダイレクトイグニッション化をスタートします。





今回の材料
・ダイレクトイグニッションコイル(DC5 INTE流用。プラグがそのまま使用可)
・イグニッションコイルコネクタ(JB5 LIFE流用。コネクタと配線が欲しかっただけ)
・PIC P12F629 or 675(だめなら、P16F690で)
(・Trと抵抗なども少々)

あと、残りは、
・アルミ板(イグニッションコイル固定用)
・ネジ類

PICのソフトウェアは、基本部分はできていますが、動作確認がまだなのと、実際のプレへの接続がまだなので、何気筒目から順番に点火すれば良いのかが確定していません。また、LOGIC(点火時、GNDに引けば良いのか、12Vを与えるのか)も、未確定です。これら、1個1個試しながら、信頼性の高いものにしないといけません。

一番問題は、電源と、配線かな。
PowerFC内に入れたほうが、電源の5Vや、回転信号が取れるので、現実的かも。

と、子供の夏休み中には、完成させたいですね~。(夏休みの宿題みたい・・・。)

追記(09.7.18)
クランクの回転方向と、デスビからの配線を見ると、
1⇒3⇒4⇒2 の順番かな~。
Posted at 2009/07/18 16:58:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | PIC工作 | クルマ

プロフィール

「常滑ドライブ http://cvw.jp/b/284255/46173623/
何シテル?   06/12 13:52
現在。アルトがメインです。気軽に話しかけてください。よろしくお願いします。 新しいことにチャレンジ。人がやらないことをやりたいですね。 バトンお断り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

秋月電子通商 
カテゴリ:電気工作
2009/04/05 13:29:03
 
IMPACT! 
カテゴリ:CAR
2009/04/04 15:46:39
 
Honda Prelude Special Page 
カテゴリ:Prelude情報
2009/04/04 15:43:11
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽スポーツを楽しもう!!
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
購入しました。 可愛いな~。 2018.7.5 お別れしました。
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
嫁の車です。 外装の色と、内装のピンクがお気に入りだそうです。 2022年6月11日 9 ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
乗り換えです。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation