
2022年度超長距離テスト1日目結果
17日0時に鹿沼ICから開始
ナビ上の行先は十和田湖
途中仙台南JCTからナビの指示を無視しまくり三陸道ルートへ
十和田湖に到着しましたが、ほとんど停車せず(駐車場代かかるのね)、大館へ
大館到着は12時
ある意味12時間で大館まで行けましたが、
三陸道が苦行だったのと、十和田湖に行く道がもっと苦行で
大館到着時点でへとへとになってしまいました。
小坂レールパーク行けばよかったとちょっと後悔(3時間余ったし)
ホテルのチェックインはどんだけ早くても15時からなので
某TSUTAYA駐車場で休みつつホテルへ。
実質3時間アイドリングしていたようなもので。。。
その分燃費は下がりました
画像は翌日の給油時点での状態ですが
778.8㌔走行して31.25Lの給油量でした。
ってことで、燃費は25km/lを超えず、24.9km/lと相成りました
アイドリングでどんどん燃費計が下がってしまっていた結果ですね。
ただ、80km/h巡行なら普通に800km以上走れることが分かってポジティブです
なお、燃費系上の最高数値は32.1km/l表示で福島付近走行中でした
仙台につく頃には31km/lになり、三陸道で30km/lを下回りました。
これなら、竜飛岬はリスクあるけど、大間の手前のむつまでは行けるかもですが
去年の超長距離テスト(四国編)で走った新東名の燃費の良さが段違いなので
来年は四国に行くか青森に行くか悩みますね。。。
十和田湖付近は走れはしますが、土砂崩れの影響が各所にでてまして
R352の洗い越しかと思うくらい水が出てました
ちなみに、15時にホテルにチェックインしてそのまま眠り、
起きたら23時を回っていたのはいつものこと。。。
本当に超長距離テストをしているだけなので観光とは?地の物とは?ですw
2日目は大館からほぼ下道(無料高速は使用)で、新潟経由の長野県中野へ
(後日書きますが、550kmの移動に要した時間は1日目と同じく12時間です)
Posted at 2022/08/18 19:51:02 | |
トラックバック(0) |
バレーノ | クルマ