• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよたつ お~りすのブログ一覧

2013年09月22日 イイね!

本日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/

本日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/←今日は、「ネタ」の~(爆)




色々活動してて今日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/
「考古学ネタ」でちょいとご無沙汰しちゃってましたm(__)m

んで・今日のメニューは↓

「とよタマ流・簡単牛皿」です~♪
「牛こま肉(約300g)」に「玉ねぎ(中2個)」・「水(約3カップ)」・「しょうゆ(約2カップ)」・「砂糖(約大さじ7)」・「お酒(約大さじ3)」をフライパンに入れて、コトコト中火で煮込んで出来上がり~♪(^-^)/シンプルな味付けになってます。
お好みで・・・「七味唐がらし」や「紅生姜」を乗っけて「そのまま食べたり」・「あつあつご飯」に乗っけて食べたりと組み合わせ自由。
興味が有りましたらお試しを~♪(^-^)/

と・言う事で味は、「掲載画像を御覧頂き、妄想しながら頭の中で」お召し上がりくださいませ~♪(爆)

御馳走様でした~m(__)m
Posted at 2013/09/22 22:30:20 | トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年09月22日 イイね!

色々と活動~♪(^-^)/

今日も絶好な洗車日よりになっているオイラの活動地~♪(^-^)/

今日は、↓

近所にある「スーパ自動後退」へ行き、誕生日プレゼントを受け取りに出没。
ついでに店内を物色し、「ちょいと気になるアイテム」を発見!
それは・・・↓

「シュアラスターゼロ水プレミアム」~♪(^-^)/お値段それなり~(^_^;)
近々捕獲してみようと妄想中~(笑)
その後、自宅に戻り・・・↓

貰ったアイテムを開封する事に。包み紙を取ると↓

天然素材で作られた「石鹸」&「タオル」のセット。中身は?↓

こんな感じに~♪(^-^)/毎年色々貰っているので、まっ!いいかぁ~♪

その後、Opaをまぢまぢ見ると・・・↓

この間の「台風の影響」で汚れていたので・・・↓

「シャンプー洗いのみ」の「ズボラ系洗車祭り」を開催。
シャンプーのみで・・・↓

艶が、「まだまだしっかり」と~♪(^-^)/次回は、気合入れて洗わねば(^_^;)

その後・・・↓

9月1日に開催された奥多摩オフにてオーダー頂いた「エントリーカード」を作成し、無事に完成~♪(^-^)/
今回オーダー頂きました「チリペッパーさん」・「ブルーキャット。さん(表・裏仕様)」・「Smokey&Companyさん(表・裏)仕様」・「おっつ@BP5さん」・「シンボリルドルフさん」・「直線バカさん」有難うございました。
次回の奥多摩開催の時にお渡ししますのでお楽しみに~♪(^O^)ノ

と・言う事で今日の「ネタ」サービス出来るかと思いますのでお楽しみ~♪


Posted at 2013/09/22 16:04:48 | トラックバック(0) | 日記
2013年09月21日 イイね!

今日の・・・とよタマ的「自動車考古学」~♪ (その⑩)(^-^)/

今日は、良いお天気で過ごしやすかったですねぇー(^-^)/

はてさて、不定期営業中の「とよタマ的・自動車考古学」~♪」(^-^)/
今回もざっくりまとめて見ようかと思いますので、興味が有りましたら最後までご覧くださいましm(__)m
なんだ・かんだで、「その⑩」まで来ちゃいました~(^_^;)閲覧頂いての「イイね!」・「コメント」有難う御座いますm(__)m

と・言う事で、前回の「おさらい」として↓

「日本内燃機(後の日産工機)」が開発した「くろがね4輪起動車(陸軍名称・九五式小型乗用車)」アニメ「ガールズ&パンツァー」(ピックアップトラックタイプ)にも登場。
アメリカよりも先に開発・運用された「4輪駆動車」を前回紹介しました。

そこで今回は、日本で初めて開発・量産された「オート3輪自動車」についてざっくりまとめて見たいと思います。

まず・・・「オート3輪で一番有名な車体」として・・・↓

「ダイハツミゼット」や↓

「マツダオート3輪トラック(画像左)」など1955年(昭和30年)~1972年(昭和49年)まで日本の道路を走行してました。

所が、調べてみると・・・オート3輪自動車は、「大正時代から、昭和初期」にかけて、「開発」・「発売」されていた事が判明。
色々調べてみると・・・

3輪自動車の先駆けは、1918年(大正7年)大阪で「前2輪・後ろ1輪で前方に荷台をのせた自転車式貨物車にアメリカ製のエンジンキットを乗せた」タイプだと言われているそうです。

その後、初めて日本で発売されたとされている1台が↓

大阪 中島製作所の「ヤマータ号」。掲載画像は、1931年(昭和4年)の後期型
その他に↓

1931年(昭和4年)に3輪自動車を発表した「東洋工業(現マツダ)」の「マツダ号」
(掲載画像は、1933年(昭和6年)式)や↓

1931年(昭和4年)に発売された「発動機製造(現ダイハツ)」の「ダイハツ号」などが発売された。

その後、満州事変や太平洋戦争もあり、戦後まで3輪自動車の製造が途絶えた。
そして戦後・・・「連合軍最高司令部(GHQ)」の司令により「トラックの生産」が許可され、その中に「3輪自動車」も含まれ製造・販売が復活。
戦後から高度経済成長期にかけて3輪自動車は、大活躍したが「軽4輪乗用車の新規格」等から「東洋工業(現マツダ)」の製造を最後に3輪自動車運用の幕が下りた。

てな感じに「ホントざっくり」ですが、まとめてみました~♪

とよタマ的に感じた事として・・・「3輪自動車」は、戦前・戦後にかけて「日本の経済発展に貢献した1台」だったんだと、感じました。
今では、「軽トラ」が日本経済における「ちっちゃな力持ち」になっているんだぁーと。

と・言う事で今回は、「日本で初めて開発・運用された3輪自動車」についてまとめてみました。

最後まで閲覧頂き有難うございました。
次回も「興味が有りましたら」お楽しみに~♪(^-^)/

でわでわm(__)m
Posted at 2013/09/21 23:18:14 | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月20日 イイね!

今日の・・・とよタマ的「自動車考古学」~♪ (その⑨)(^-^)/

明日からまたまた3連休~♪(^-^)/「洗車祭り」できるかな?

はてさて、不定期営業中の「とよタマ的・自動車考古学」~♪」(^-^)/
今回もざっくりまとめて見ようかと思いますので、興味が有りましたら最後までご覧くださいましm(__)m

と・言う事で、前回の「おさらい」として↓

「企業組織になって車を作って成功した1台」として紹介した1924年(大正13年)に発売された「白楊社のオートモ号」しかも「輸出国産自動車第1号」にもなった1台を紹介しました。
んで・今回は、「日本で初めて開発・運用された4輪駆動車(4WD)」についてざっくりまとめてみたいと、思います。

実は、とよタマ・・・↓

4輪駆動車の先駆けは、戦後アメリカの「ウィリスオーバーランド社」製ジープを「中日本重工業(後の新三菱重工業)」がノックダウン生産を行い、防衛庁(後の防衛省)や民間向けに生産・販売したのが、「日本初」と思ってました。
が・しかし・・・色々調べると・・・アメリカが4輪駆動車を運用する以前に「日本で開発・運用されていた1台が有る」とは、知りませんでしたm(__)m
色々調べてみると・・・。

1934年(昭和9年)帝国陸軍が「不整地走行可能」な「偵察」・「伝令」・「人員輸送可能な車両開発」の検討を開始。
開発依頼を出したメーカーは、「日本内燃機(後の日産工機)」・「発動機製造(後のダイハツ)」・「豊田織機自動車部(後のトヨタ自動車)」等のメーカー。
評価の結果「日本内燃機(後の日産工機)の車両」に決定。1936年(昭和11年)から量産が開始された。
採用された車両は↓

「日本内燃機(後の日産工機)」が開発した「くろがね4輪起動車(陸軍名称・九五式小型乗用車)」アニメ「ガールズ&パンツァー」(ピックアップトラックタイプ)にも登場。

開発者は、「蒔田鉄司(まきたてつじ)」と言う人物で「白楊社のオートモ号の開発」や「戦後に活躍したオート3輪の開発」等に携わった一人。

駆動方式は、副変速機による「パートタイム」式でエンジンは、1400ccV型2気筒OHV強制空冷エンジン。満州などの「寒冷地」において強制空冷エンジンの為、「不凍液の問題が生じない」のが特徴。
量産開始後、「日中戦争」・「ノモンハン事件」・「太平洋戦争」において「偵察」・「伝令」・「人員輸送」活動に活躍し、1944年(昭和19年)までに「4800台」が生産された。

生産台数が少ない理由として、「航空兵器」・「トラック」等の生産が最優先だったのと、「国内生産能力の低さもあった」と言われている。

現在この車両は、石川県小松市の「日本自動車博物館」に常設展示。

てな感じに「ホントざっくり」ですが、まとめてみました~♪

とよタマ的に感じた事として・・・副変速機における「パートタイム4WD」がこ時代からあったのには、驚き。その後、「三菱・ジープ」・「トヨタ・ジープ」・「日産・パトロール」「ズズキ・ジムニー」・「スバル・レオーネ」等に発展し現在は、乗用車でも電子デバイスを活用して「4輪を駆動させている」流れになっているのかな?と。
この先・・・どんなシステムを使って「4輪を駆動させていくのか?」興味深々の今日この頃です。

と・言う事で今回は、「日本で初めて開発・運用された4輪駆動車(4WD)」についてについてまとめてみました。

最後まで閲覧頂き有難うございました。
次回も「興味が有りましたら」お楽しみに~♪(^-^)/

でわでわm(__)m
Posted at 2013/09/20 22:41:56 | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月19日 イイね!

今日の・・・とよタマ的「自動車考古学」~♪ (その⑧)(^-^)/

今日で・・・「おいらの寿命が1年短くなりました」~♪しかも・・・キリ番年齢・・・(爆)
少しずつ・・・「体力」と「あっち」が低下して行くのかなぁ~(T_T;)

はてさて、不定期営業中の「とよタマ的・自動車考古学」~♪」(^-^)/
今回もざっくりまとめて見ようかと思いますので、興味が有りましたら最後までご覧くださいましm(__)m

と・言う事で、前回の「おさらい」として↓

日本で初めて作られた「国産量産型トラック第1号」の「東京瓦斯電気工業(後の日野自動車」の「TGE-A型トラック」(画像車両はレプリカ)」
「軍用自動車補助法」施工のお陰で、不平な面が有りながらも「日本の自動車産業発展のきっかけ」になった「法律」と「車両」。
これをきっかけとして、大正時代末期に「企業組織的になった車両作り」が始まった時代になったかと・・・。

んで・今回は、その先駆けとなった「企業組織になって車を作って成功した1台」についてざっくりまとめて見たいと思います。

その1台とは↓

1924年(大正13年)に発売された「白楊社のオートモ号」
そのエンジン↓

空冷直列4気筒OHVエンジンを搭載し、総排気量943cc、最高時速60キロ

この1台を製作した「白楊社」は、1912年(大正元年)に↓

「旋盤」などを製作する「工作機械メーカー」として設立。

創業者の「豊川順彌」は、1921年(大正10年)に「空冷」・「水冷」エンジンタイプの乗用車「アレス号S型(空冷)・M型(水冷)2台」の試作に成功。
その設計図↓

市販するにあたり「東京~大阪」の実走行試験を含め日本各地を周り問題点を解決。
「空冷エンジン」採用の理由として「日本にあった小型自動車は、空冷エンジンが好ましい」と言う判断で実用化。欧米でもほとんど例の無いとの事。
空冷エンジンを採用した車両が「オートモ号」と命名された。
その後、1925年(大正15年)日本で開催された自動車レースで欧米車(カーチス160馬力)や(キャデラック32馬力)を相手にオートモ号は、「9馬力」でありながらも優勝。その後もモーター雑誌主催の「東京~大阪間耐久レース」にも優勝し、その知名度が上がる。
販売広告も↓

有名女優を使ったり、走行テスト実施を行い実用性をアピールして注文が増えていった。ちなみに・・・表記されている「2586」とは、「皇紀」を表す。
この頃は、まだ「文字が右読み」だったんですねぇ~♪
そして・・・1924年(大正15年)↓

中国上海にも輸出し日本車「初の輸出自動車第1号」にもなりました。

これをきっかけとして、「白楊社」は、国内最大規模の「自動車製造工場」を建設したものの、1923年(大正14年)に「アメリカ・フォード」が日本への進出を皮切りに、1927年(昭和2年)に「ゼネラルモータス(GM)」も進出。
アメリカメーカの「製造力・宣伝力・販売力」の力に押され、他の国内メーカーが太刀打ち出来ない事もあり、残念ながら1927年(昭和2年)に、約300台を作りながらも「企業解散」となった。
その後、創業者の「豊川順彌」は、自宅に研究所を作り「自動車」・「歯車」の研究を続行しつつも、78歳で没した。

そして現在・・・「オートモ号(復元車)」は、「トヨタ博物館」に保存・展示されてます。

てな感じに「ホントざっくり」ですが、まとめてみました~♪

とよタマ的に感じた事として・・・この時代に、これだけの1台を作り上げた事には、創業者の車に対する「熱意と情熱」を感じさせられた1台だったんだなぁと(^-^)/
「300台」と生産台数は、少ないですが、「自動車メーカーとして成功した1台」でもありかつ、「企業組織としての自動車製造」の先駆けなったのでは、ないかと。
そして戦後、現在の自動車メーカーも「白楊社」の成功をベースとして現在に至っているのかな?と、まとめて見て感じました。

と・言う事で今回は、「企業組織になって車を作って成功した1台」についてまとめてみました。
これで・・・「日本初の車シリーズ」終わりかな?いいえ。まだまだありますよぉ~♪(笑)

最後まで閲覧頂き有難うございました。
次回も「興味が有りましたら」お楽しみに~♪(^-^)/

でわでわm(__)m
Posted at 2013/09/19 23:47:02 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「おはようございます〜♪🙋只今、1年点検実施中〜♪😉↓の…色は、良いがお値段がぁ…🤣」
何シテル?   07/19 10:02
メイン車両変更に伴い「とよたつ おーぱ」→「とよたつ お~りす」に変更しました。 愛車「トヨタオーリス」に乗っての「お出かけ」や「パーツの交換・装着」や「...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ オーリス とよたつ オ~リス (トヨタ オーリス)
19年所有した「とよたつ お~ぱ(トヨタOpa)」から「とよたつ お~りす(トヨタオーリ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
やっぱり・・・もう一度「スカイライン」を・・・思い購入。色は、「ホワイトパール」走行距離 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
小さい頃から「スカイラインのオーナーになる」のが夢で、友人から格安で譲ってもらった1台。 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
免許取得して初めて購入した中古車「日産ローレル・メダリストC32後期型」(^O^)色は、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation