• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよたつ お~りすのブログ一覧

2013年09月15日 イイね!

今日の・・・とよタマ的「自動車考古学」~♪ (その③)(^-^)/

連休2日目・・・台風が不安なおいらの活動地~(^_^;)

はてさて、不定期営業中の「とよタマ的・自動車考古学」~♪」(^-^)/
今回もざっくりまとめて見ようかと思います。興味が有りましたら最後までご覧くださいましm(__)m

と・言う事で前回の「おさらい」として↓

1901年(明治34年)日本で初の「輸入車ディーラー」が誕生し、売られていた「ロコモビル蒸気自動車 スタイル2スタンダード」と言う「蒸気自動車」(^-^)/

取りあえず「ガソリン」・「蒸気」と内燃機関が日本で走り出した車両が、出てきました。
そして現在・・・「電気」・「ガソリン・電気」の「ハイブリッド車」が続々増えあちこちの街中で目撃されてますね~♪

所が・・・この時代以前に「電気自動車」が街中を走行していたのは、ご存知でしょうか?
戦後の「電気自動車の先駆け」と言われているのが↓

「たま電気自動車」。終戦直後ガソリンが統制されていた為、「立川飛行機」後の「東京電気自動車」と社名を改め製造。
しかし・・・「朝鮮戦争勃発」でバッテリーに使う「鉛」が高騰し発売中止に追い込まれ最後に「ガソリンエンジン」を積んで売られた一台。

実は、更に調べてみると・・・それ以前に「電気自動車」が、日本の道路を入っていたのには、驚き\(◎o◎)/!その一台とは・・・↓

アメリカで売られていた「ベイカー社・二人乗り電気自動車」。

当時の写真↓

1910年(明治43年)に「東京電灯会社(日本初の電力会社)」社長の「佐竹作太郎氏」が購入。
当時として「ガソリン」・「蒸気」と比べ「経済的」で「運転しやすい」かつ「故障が少ない」と言う事で好評。
しかし・・・「蓄電池1個の重さが約19Kg、それを50個~70個装置しなければならない」ので、車体が「約2トン」の重さになり、かつ「充電しなければならない」と言う欠点があると・・・その為↓

三井物産が充電器を輸入して発売。文字の読み方が懐かしさを感じます。
この頃、海外では・・・↓

「電気瓦斯乗合自動車」として「ガソリン・電気モーター」の「ハイブリッド車」が、走ってたようです。

この「ベイカー社・二人乗り電気自動車」をベース?として戦前の日本国内では、↓

昭和5年(1930年)に試作開始して採用された「ナゴヤ電気車」や↓

1937年(昭和12年)に発売された?「電気自動車製作所」の「ニチデン号」や↓

1938年(昭和13年)に発売された?「マツヲ式電気自動車」
無免許で走行可能な小型電気自動車等が、戦前日本の街中を走っていたそうです。この頃・・・電気自動車の開発は、「関西方面」が多かったとか?

そして戦後、「たま電気自動車」をベース?になって各・自動車メーカーは、「東京モーターショーの参考出品車」として「電気自動車」・「ハイブッリド車」を出展。
その後、蓄電池とされていた「鉛」→「リチウムイオン」となり現在も更なる開発が進んでいる。
てな感じに「ホントざっくり」ですが、まとめてみました~♪

とよタマ的に感じた事として・・・「電気自動車」って以外にも「古くて新しいシステム」だったんだと、色々調べて見て驚き!(*゚▽゚*)
しかも・・・明治時代の頃のアメリカでは、「電気自動車」が多く走っていたのには、更に驚き\(◎o◎)/!
更なる開発を各自動車メーカーに期待ですね~♪(^-^)/

と・言う事で今回は、「日本で初めて走り出した電気自動車について」戦前・戦後(ごく一部)を含めてまとめて見ました。

最後まで閲覧頂き有難うございました。次回も「興味が有りましたら」お楽しみに~♪(^-^)/

でわでわm(__)m
Posted at 2013/09/15 16:56:51 | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月14日 イイね!

今日の・・・とよタマ的「自動車考古学」~♪ (その②)(^-^)/

今日の・・・とよタマ的「自動車考古学」~♪ (その②)(^-^)/←今日は、「ネタ」の大放出~(爆)

はてさて、「お試し開店?」してみた「とよタマ的「自動車考古学」~♪」
あれから、色々考えやっぱり・・・「不定期的に営業してみよう」かと考え、面白エピソードも含め、色々紹介してみたいと思いますので宜しくお願いしますm(__)m
閲覧して頂き、当時の日本に「こんな車」や「トラック走ってた」程度に見てただければと思います。

と・言う事で、前回の「おさらい」として・・・↓

フランスの「パナール・ルヴァッソール」と言う車。
「明治31年(1898年)」今から115年前に、フランス人技師「デフネ」と言う人が日本に持ち込み「東京・築地~上野間」を走行。
これが、「日本で初めてガソリン式4輪自動車が走行した」と、言われた一台(^-^)/

あれから3年後の1901年(明治34年)↓

日本初の「輸入車ディーラー」が誕生。その名は、「米国ロコモビル会社日本代理店」
ココで販売していた車は?↓

「ロコモビル蒸気自動車 スタイル2スタンダード」と言う「蒸気自動車」\◎o◎)/!
日本での購入者第一号は、「川田龍吉男爵」。あの「男爵いも」の生みの親(驚)
この車・・・現在は、北海道の男爵資料館に「日本に現存する最古の蒸気自動車」として展示してます。

この頃、アメリカでは、「全米で約8000台」の自動車登録があり、「ニューヨーク」・「シカゴ」・「ボストン」の3大都市で「2370台」。そのうちの「1170台」は、蒸気自動車(驚)今だと「当時のエコカー」になるのかな??
この頃、既に「電気自動車」も走っていて、その台数は、「800台」。ガソリン車は、わずか「400台」程度。数値的にこの時代・・・アメリカでは、「蒸気自動車が盛んに造られていた事」が、数値的に判るかと・・・(驚)
蒸気自動車の利点は、「シリンダーに送り込む蒸気をレバーで調整して加速・減速」を操作。但し・・・「蒸気発生までに時間がかかる」と言う欠点があった。
「簡単操作で運転出来る」と言う事で、蒸気自動車が人気があったのかも・・・。

ちなみに、この頃の「ガソリン車」は、エンジン始動に際に用いる「セルモーター」が無く「クランク棒」と言う「棒」を使ってピストンを動かして始動する方式の為、エンジン始動に一苦労(ーー;)
仮に、エンジンが始動しても停止状態。エンジンパワーを最大限引き出す変速ギアが無い為、急な登り坂で「エンジンが停止して転げ落ちる」と言う出来事もしばしば(汗)
おまけに、「ブレーキ機構も貧弱(自転車のようなブレーキ機構)」な為、「止まるのも一苦労」と言う点からガソリン車は、発展途上でだった事が伺えるかと・・・。

しかし・・・これだけの「蒸気自動車」が走っていたのに何故、衰退してしまったのか?
その理由として考えられるのが、、「蒸気機関に携わってた技術者は、ある程度確立出来ている」と判断し、発展途上の「ガソリンエンジン車に力を注ぎ新しい技術革新を目指したから」だと思われます。そのお陰で、現在のようなガソリンエンジンに発展したのかなと・・・。
てな感じに「ホントざっくり」ですが、まとめてみました~♪

とよタマ的に感じた事として・・・「蒸気機関・自動車」が更に発展してたら「環境に優しい車として今の時代よりも早く、世界中に走っていたのかな?」と。
これの発展系が「燃料電池車」又は、「水素ロータリーエンジン」になるかのな?と・・・。
更なる発展に期待ですね。

もう一つは、この時代に「ガソリンエンジンに力を注いだお陰で」現在のような自動車技術が発展したのかなと。

と・言う事で今回は、日本で走っていた「蒸気自動車」についてまとめてみました。

最後まで閲覧頂き有難うございました。次回も「興味が有りましたら」お楽しみに~♪(^-^)/

でわでわm(__)m
Posted at 2013/09/14 23:19:53 | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月14日 イイね!

本日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/

本日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/←今日も「ネタ」の~(爆)

はてさて、本日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/

毎日悩む・・・「晩御飯のおかず」(><)

んで・今日は↓

牛肉が特売だったので、「ハヤシライス」にして・・・↓

ガッツリ食べちゃいました~♪(^O^)v

ココで・・・「とよタマ流」のひと工夫~♪(*゚▽゚*)
肉・野菜を煮込む時に↓

「コンソメ」&「ブイヨン」各1個ずつ加えて煮込むと美味しさ倍増するのでお勧めです。良かったらお試しを~♪(^-^)/

味は、「掲載画像を御覧頂き、妄想しながら頭の中で」お召し上がりくださいませ~♪(爆)

作って食べながらふと・・・奥多摩で「大盛りカツカレー」の他に「大盛りカツハヤシ」と言うのも有りなのかな~?と(爆)
あ!でも・・・「カレーは、スパイス色々使っているから食べられる」のであって、ハヤシにしたら・・・こってりしてるから「撃沈者増える」かぁ~?(ーー;)
つまらない妄想しちゃいましたm(__)m

と・言う事で、御馳走様でした~m(__)m
Posted at 2013/09/14 21:17:20 | トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年09月14日 イイね!

色々到着~♪(^-^)/

今日一日「まったり活動」していた「とよタマ」・・・暑さで「ヘロヘロ」してました(ーー;)

撮り貯めしていた番組を見ていると「郵便屋さん」が来て・・・↓

近所にある「スーパー自動後退」から「誕生日プレゼントあるから来てよ」通知が届き、
更に・・・↓

「オイラの従姉妹」から大阪お土産シリーズ「阪神タイガース関連商品」が到着~(^-^)/
早速、明日にでも食してみようかと妄想している今日この頃です。

あ!「従姉妹よ!貴重なお土産ありがとね~♪」(*゚▽゚*)v
Posted at 2013/09/14 21:01:20 | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2013年09月13日 イイね!

本日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/

明日から3連休~♪(^-^)/が・しかし・・・「台風が関東直撃」するとか?(ーー;)

はてさて、本日の「とよタマ食堂(爆)」(^-^)/

いつも食材捕獲している惣菜コーナーで、「お友達の熟女さん」と遭遇~(#^.^#)
んで・・・「これ半額にするから~♪」と言われ・・・↓

「レバニラ炒め」と「中華五目うま煮」を表示価格の「半額」で捕獲に成功~(^O^)v
それを・・・↓

こんな感じに盛りつけ(^-^)/
当然・・・これだけでは、足りないので今日のメインは?↓

「料理どーお」の回鍋肉の素を使って・・・↓

回鍋肉を作って食べちゃいました~(爆)(^-^)/
疲れている身体に御飯が「ガッツリ入る1品」です(^O^)v

ココで・・・「とよタマ流」のひと工夫~♪(*゚▽゚*)
豚バラ肉を茹でる際に・・・↓

「料理用紹興酒」又は、「料理酒」を沸騰したお湯の中に適量加えて豚バラ肉を茹でると「豚バラ肉独特の臭みが消え」更に「回鍋肉がウマウマ」に食べられますので、良かったらお試しを~♪(^-^)/

言う事で、味は、「掲載画像を御覧頂き、妄想しながら頭の中で」お召し上がりくださいませ~♪(爆)

御馳走様でした~m(__)m
Posted at 2013/09/13 21:08:56 | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「おはようございます〜♪🙋只今、1年点検実施中〜♪😉↓の…色は、良いがお値段がぁ…🤣」
何シテル?   07/19 10:02
メイン車両変更に伴い「とよたつ おーぱ」→「とよたつ お~りす」に変更しました。 愛車「トヨタオーリス」に乗っての「お出かけ」や「パーツの交換・装着」や「...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ オーリス とよたつ オ~リス (トヨタ オーリス)
19年所有した「とよたつ お~ぱ(トヨタOpa)」から「とよたつ お~りす(トヨタオーリ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
やっぱり・・・もう一度「スカイライン」を・・・思い購入。色は、「ホワイトパール」走行距離 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
小さい頃から「スカイラインのオーナーになる」のが夢で、友人から格安で譲ってもらった1台。 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
免許取得して初めて購入した中古車「日産ローレル・メダリストC32後期型」(^O^)色は、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation