その昔、10年ぶりに「♪~そうだ!バイク乗ろう♪~」となり選んだバイクがKawasaki ZRX400です。
ローレプを連想させるミニカウル。
10年間バイクにアンテナ張ってなかったので、どんなバイクがあるのか浦島太郎状態でした。バイク雑誌を買い漁り、このバイク格好良いー!と一目惚れしたのがローソンレプリカそっくりのKawasaki ZRX400でした。
当時のバイクとしてはパワー控えめの53ps。リザーバータンク付きのリヤ2本サス。
それを機に雑誌オートバイかモーサイのツーリングクラブの募集に申し込み、近所にあったクラブに入りました。当時はまだ、インターネットが普及してなかったので、往復葉書で申し込んだような・・・(笑)
オイルクーラー風のラジエター。ノーマル集合管は静かです。
関東近県東北など泊まりもあり、クラブの皆さんとご当地グルメを頂きながらツーリングを楽しんでいました。
そんな折、大型自動二輪が教習所でも取れることになり、クラブの大半が大型車だったということもあって、思い切って大型免許を取る事にしました。
過去に何度か試験場には取りに行ったことがありますが惨敗です。
30歳過ぎて教習所に通うなんて思っていませんでしたが、何か新鮮でした。
仕事終わりに毎日通っていたので、教習はいつも日が暮れた時間です。
だぶることなく、確か3週間前後で取得できました。
ZRX400は2年弱と短い付き合いで、大型バイクの購入資金としてレッドバロンにドナドナされていきました。ありがとう!
高校生の時、原付免許を取って初めて買ったバイクがヤマハRZ50です。水冷の50ccエンジンは、市販車で日本初じゃなかったかな?と思います。
当時の最新バイクで水冷ということもあって50ccにしては高かったです。所有していたサイクリング車を売却して、バイトをしまくり、やっとの思いで買いました。
まだ、リミッターが付いてない時代でしたから、最高速はメーター読み100kmくらいは出ました。当時、原付はヘルメットを被る義務がなかったんですよね。でも一応どこだか分からない無メーカーのフルフェイスを被っていました。
特に改造はしませんでしたが、ミラーを純正からナポレオンに変えました。ヤマハは右のミラーのネジが逆ネジなんで社外品付けるときは逆ネジ用のアダプター噛まさないと付けられないのです。(今はどうだろう?)
一時、角ライトを、丸仕様にしたり、友人がCB250RSのビキニカウルを譲ってくれたので、角ライトに戻してそのカウルを付けて、自己満足に浸ってました。(  ̄▽ ̄)
CB250RSのカウル装着時。ネガから普通のスキャナーで起こしてみました。汚い画像ですみません。
バイクを買った週末には、早速、友達と慣らしを兼ねて三浦半島、湘南方面へツーリングに出かけました。横浜ー観音崎ー三浦海岸ー城ヶ島ー葉山ー鎌倉ー江ノ島と自転車小僧だった私は、自力を使わず移動できることが新鮮でした。
そして人生初のネズミ取りに捕まったのも、このバイクでした。20kmオーバーで免停に。
八王子の簡易裁判所に呼び出されて親と一緒に行った記憶があります。苦い思い出です。あっ!今、思いだした。こんなことがありました。家の前で友達と話していると、うちの親父が出てきて、おもむろにRZにまたがり、エンジンふかしてクラッチミート、バイクは垂直にウイリー、テールを地面に擦り最後は横倒し。「親父~何してんだ~」(怒)
親父は友達を前に恥ずかしかったのか、何も言わず逃げるように家の中へ。
バイク仲間とよく走りに行ったのは多摩湖の周回道路です。
他にも走り屋が集まって来て事故が多発! 友人も何人か事故りました。数年後には二輪車通行止めになってしまいました。良くも悪くも、この頃はバイク全盛時代でした。
多摩湖にて、ライディングもウエアもダサッ!丸ライトです。
高校卒業の頃には周りが普通免許を取って車へシフトして行くなか、私は普免を取らずにバイクの中型免許を取りました。
そしてRZは高校卒業の時に友人に売却してしまいました。
今日は少し趣向変えて、愛車歴バイク編にしてみたいと思います。
バイクも原付から何台か乗り継いできました。一台目は中型免許を取って最初に乗ったバイク、KawasakiGPz400です。
年式は確か昭和58年式399cc51ps/10,500rpm空冷 4サイクル 4気筒 DOHC 2バルブエンジン.ブラック/レッドツートン。友人から1年落ちを、40万円で購入。通勤やツーリングに使用。よく、伊豆、湘南、奥多摩、大垂水峠等に出没してました。
Z400FXから受け継がれたエンジンをショートストローク化。高回転エンジンとなり、エンジンフィールは2段階ロケット。ある程度の回転までドカンと加速して、1万回転あたりでもう一度ドカンときます。ちよっとだけ2ストチック。でも、全体として扱いにくいわけではありませんでした。
当時レーサーレプリカが流行る中、一線を画すモデルで、流れるようなデザインがかっこよかった。後の忍者(GPZ900R)へのスタイルにつながっていきます。
タンク上に8ビットマイコンを使った、燃料計とサイドスタンド
警告灯を装備していました。(ツーリングバックが付けづらい)ほぼノーマル車で、唯一、ヨシムラサイクロンの集合管を入れていました。
通勤では、よくシグナルGPをやりました。GPzは速かったのですが、後発のホンダVF400Fには完敗でした。それから、トラブルが一度、通勤途中に突然ギアが1速とニュートラル以外入らなくなり、1速だけで帰宅した覚えがあります。これ結構しんどいですよ。確か、ギアのリンクが折れたか何かだったと思います。
事故りそうになったことは何度もありましたが、最後まで無事故で乗ることができました。
これ書いてて思い出しました。GPzの最後は、カローラⅡの頭金として19万円でYSP ヤマハにドナドナされていったのです。この後10年ほどバイクから遠ざかることに・・・
MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/17 20:09:21 |
![]() |
久し振りにヤマセミ撮影 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/03/29 12:14:15 |
![]() |
再始動に至るまで・・・その① カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/30 21:51:36 |
![]() |
![]() |
ダイハツ タント ダイハツ タントに乗っています。N-BOXと迷いましたが、タントのこのデザインが好みで、 ... |
![]() |
カワサキ ZRX400 30代で10年ぶりのリターンライダーとして選んだバイクです。ローソンレプリカを連想させる ... |
![]() |
ヤマハ RZ50 高校の時初めて買ったバイクです。 リミッターが付く前のモデルで、100kmくらい出ました ... |
![]() |
ヤマハ DT200R オフロードの楽しさを教えてくれたバイクです。2ストで軽く、オフロード初心者でも扱い易かっ ... |