
今日は飛び石三連休の間の平日ですが、お休みをいただいていたので個人的には4連休の2日目となりました。
そんな折にニュースで関東地方のスキー場が思わぬ積雪で急遽オープンしたなどと報じていました。今年は東京も雪が積もる機会が多そうだなといやな予感。
そこで、重い腰を上げてそのうちやらねばと思っていた、スタッドレスタイヤの交換をやりました。タイヤの交換なんて、むか~し、パンクしたときに、テンパータイヤに交換したことがあるくらいです。4本一度に交換は初めてのことです。ということで、備忘録的に書いてみたいと思います。
マンションなので、まずスタッドレスタイヤを1階の作業スペースまで運びます。
こんなの使って2回に分けて運びました。
今回、作業に使った工具はタントの車載工具+安物だけどトルクレンチを用意しました。
まずホイールカバーを車載工具で外します。
ジャッキアップせずに車載工具のレンチでホイールナットを軽く緩めます。
次にサイドシルの下にある二箇所の切り欠きの間にジャッキをセットします。
タイヤが浮くまでジャッキアップします。万が一ジャッキが外れた時のために車体の下にタイヤを入れておきます。
ナットをすべて外して、タイヤを外します。
スタッドレスタイヤをはめて再びナットを取り付け、対角線の順番でナットをレンチで締めます。この段階であまりきつく締めない。(片手でキュッくらいかな?)
ジャッキを降ろして、ここでやっとトルクレンチの出番です。セットしてあるトルクになるようにカチンと音がするところまで締めます。(これも対角線の順で)
トルクレンチで締める段階では、ナットが大体1/3周くらいしか締まりませんでした。因みにタントの締め付けトルクは103±14.7N・mです。拍子抜けするくらい力を必要としません。トルクレンチの無い方はこちらのサイト [ ttp://munchen-stil.com/blog/torque-with-wheelnut-tightening.html ] を参考にされると良いかもしれません。(うまくリンクが張れない?)
4本30分ほどで無事に装着完了。ガソリン補給のついでにガソリンスタンドで空気圧の確認。タントは前後240kPaです。
外したタイヤは、次回、装着する時のローテーションの目安に、外した時のタイヤの位置をガムテに書いて貼って、溝の小砂利を取り除き、水洗いして置きました。
以上「案ずるより産むが易し」でした。
Posted at 2017/11/24 21:43:56 |
トラックバック(0) | クルマ