• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jogpapaのブログ一覧

2017年10月18日 イイね!

ごめんねチェイサー

ごめんねチェイサー最初の愛車は、トヨタのチェイサーです。昭和52年式2ドアハードトップ5速マニュアルの8年落ち8万kmくらい走ってたのかな。確かこれって初代のチェイサーだと思います。友達の友達から35万円で購入。(よくあるパターン)なんか今考えると高かったような気がします。
初代チェイサーの上位グレードは直6の2000ccエンジンで、下位グレードは4気筒1800ccがあったと思います。買った車は4気筒2000ccと思っていたら、よく調べると4気筒2000ccは昭和53年発売のようです。ということは、乗ってた車は1800ccということですね。排気量も知らないで乗ってたとは・・・

色はオールペンしてあって濃紺メタリック、タイヤがフロント205リヤ215でホイールはゴールドのメッシュ、ガラスはフルスモークで一見族車です。(決して族ではありません)
Bピラーがなかったので、前後の窓を開けると開放感がありました。パワステではないけれど、タイヤが太い割りには、ハンドルは軽かったです。エンジンルームは下の路面が見えるほどすかすかでした。

写真差し替えました


この車も色々思い出があります。
まず、カーステが無いので解体工場で、安価にてゲット。本体とスピーカーを取り付けるのに試行錯誤したり、エアコンが効かないのでガソリンスタンドにガスを補充しに行ったら、コンプレッサーが壊れているので補充できませんと言われ、お金もなく修理できずに、真夏の湘南で渋滞にはまって、大汗かきながら運転した覚えがあります。

まだありますよ、ある日、友達に何かディーゼルエンジンみたいな音がするねと言われてエンジンオイルを調べるとレベルゲージにオイルがつかない?慌ててガソリンスタンドへ、4リッターもオイルが入りました。殆どオイルが入ってなかったみたいです。(当時は何かあるとガソリンスタンドに行ってました。) よく焼きつかなかったもんです。確かに、排気ガスが青白かったのでオイルが一緒に燃えてたんですね。このころは、オイルが燃えて減っていくなんてこと分かってなかったんです。

それから、トランクを開けたら雨水がしこたま溜まってて中にあった軟球がプカプカ。(笑) ドアを閉めた拍子に窓ガラスがガイドから外れてストンとドアの中へ落っこってしまったりと、まーポンコツ自慢になってきました。

友達を乗せて遊びに行くことが多かったのですが、仕事の足としても使ってました。ある日の仕事帰り、環八を走っていて右直の事故を起こしてしまい敢えなく廃車となりました。

この時は、2車線のセンターライン側を直進していて、交差点に差し掛かったら大きな衝撃が、一瞬、何が起きたか分からず気がついたら歩道に乗り上げてフェンスにぶつかった状態で停車。結構、飛ばされてました。(人がいなくて本当に良かった) 右折してきた相手は86レビンです。運良く双方とも怪我はありませんでした。

警察の事故処理後、レビンはレッカーで運ばれて行き、自分は自走して帰りました。チェイサーは、フェンスに突っ込んだ左側は、ライトが割れて、レビンが突っ込んできた右側はフロントフェンダー後方からドア、リヤフェンダーまでベッコリ、右の窓ガラスはすべて割れ落ち、ドアも開かない状態です。今振り返っても、よくこの状態で20km以上自走して帰ったなと思います。ただ、行く道々で、好奇の視線が注がれたのは言うまでもありません。

仕事の足が無いと困るので、その後すぐにカローラⅡスポーツパッケージを購入。しばらくの間、2台持ちに(笑) 1ヵ月ほどチェイサーは駐車場に放置。そして、知り合いの解体工場が引き取ってくれることになりました。  


落ち葉が積もったチェイサーのエンジンをかけ解体工場までが最後のドライブとなりました。 
ごめんね、チェイサー。
Posted at 2017/10/18 23:31:08 | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月16日 イイね!

モビリオとお別れ

モビリオとお別れ前愛車のモビリオですが、10年前に中古で購入しました。平成15年式、シルバー、走行距離は5年落ちの割りに少なくて2万6千km、程度は良好でした。とても気に入っていた車です。
家族、ワンコと一緒に温泉旅行、海に山に川にBBQ,マラソン大会、荷物もそこそこ積めるし7人フル乗車なんて何度もありました。


でも10年も乗っていると傷みや、不具合も増えてきますね。
大きな事故は無いけれど、駐車場に停めていて3回もぶつけられました。その内、当て逃げが2回あります。自分でも、死角にあった車止めにちょっと擦ったりしました。

不具合も色々と出てきました。
まず、この頃のホンダのCVTはジャダーが出るので対策用のオイルに交換、根本的な対策ではないので暫くするとまた症状が出てきて何度も交換です。リコールになってもいいような?

次はエアバッグの警告灯が点灯したままになり、ホンダで診てもらうとユニット交換で5万5千円かかると言われて閉口、取り合えず現状で車検も通るということなので誤作動しないように設定してもらい、そのまま乗ることにしました。

これは、不具合ではないけれど旅行の往路、東北道走行中に飛び石でフロントガラスの上部にキズが、走行中にひびが伸び10cmに、テンションだだ下がりです。帰宅後に、格安ガラスに交換と言っても純正ではないけどちゃんとした、旭硝子製のものです。6万5千也。

左側スライドドアイージークローザーの作動不良、作動したり、しなかったり再現性がないので困って放置。

CDの読み込み不良及び、買ったばかりのCDがイジェクト不能になり分解(破壊)して回収。ヤフオクで純正品を仕入れて自力で交換するも再び読み込み不能になりオーディオレスになりました。

今年になって、走行中フロントから異音が発生、段々と大きくなってきてダメだこりゃと、診てもらうと、フロントハブベアリングが左右ダメですと言われて、CVTオイルと一緒に交換してもらい7万円強かかりました。

最後は、今年の8月ワンコを連れて川遊びに行こうと走りはじめて20分、突然ガラガラガガガガーとすごい音、車の下で何か引きずってるのか?いやうちの車の音?と一瞬思いつつ、まさかエアコンのコンプレッサーと、スイッチオフ、何事も無かったように車内は静かになりました。近所の整備工場で診てもらうと、冷媒が抜けてコンプレッサーは焼き付きを通り越し、ハウシングが割れて床に金属片がばらばらと落ちてくるような状態でした。去年の夏に真空引してガス入れたばかりなのにな~。
こーなると、コンプレッサー交換だけではすまず、配管など一式、エバポレーター交換の可能性大と言われました。20万円コースです。

昨年の夏にタイヤ4本交換、今年5月にハブベアリングとCVTオイル交換したばかり、残りの車検が1年半もあるので修理か買い替えか、ん~どうしよう。エアコン無なら普通に走るけどワンコもいるし、加速時に変な息つき現象も出てきたし。加速時にギクシャクする。(加速の途中で急にアクセルを戻して、また踏み込んで加速するみたいな感じ)
結局、買い替えを選択。整備工場で「エアバッグの警告灯が点いたままでは次の車検は通らないですよ」と言われたのが決め手でした。車検通すなら、5万5千円払ってエアバッグユニットの交換をしなければなりません。

走行距離は、まだ(もう?)9万km弱、もう少し頑張ってほしかったけど、他に読めない出費を恐れてタントにバトンタッチしました。
ダイハツでは言わずもがなの査定0、モビちゃんの運命はどうなるのかと聞いたところ活躍の場は海外になるだろうとのこと。どんな形でも廃車にならないのならと、気持ちが楽になりました。

タント納車の日、モビちゃんを洗車して、タイヤワックスをかけ記念写真を撮りました。最後のドライブはタントの待つダイハツまでです。タントと入れ替えにモビちゃんを置いてきました。 

さようなら、今までありがとう。
Posted at 2017/10/16 22:54:07 | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月15日 イイね!

タント1ヶ月点検

タント1ヶ月点検

我が家にタントがやってきて早1ヶ月が経ったので無料1ヶ月点検に行ってきました。

家のタントは、初度登録が平成296月、なのに10月に1ヶ月点検?実は登録済み未使用車を9月に購入したのです。走行距離は6Km(現在800km超え)だったので、ほぼ新車ですけど、平たく言うと中古車です。訳あって、家からはちょっと遠い(16km)ダイハツのディーラー車です。


到着して早々アイドリング時のメカニカルノイズが大きくて気になっていたので(全閉の室内でも聞こえてくるカタカタ音)確認してもらうようお願いしました。



室内で待っている間コーヒーを出していただいたのですが、その時一緒に出てきたお菓子が名古屋のお菓子で、ダイハツオリジナルバージョンでした。ウエハースに挟まってるチョコレートが、白桃フレーバーになっています。ちょっと珍しかったので思わず写メしちゃいました。DAIHATSUの文字が入ってます。



小一時間待って、点検終了!内容はエンジン・ブレーキ・電気回りの点検、タイヤの空気圧調整となっていました。

メカニカルノイズの件ですが、他の車と比べたり、試乗してくれたそうですが特に問題は無いとのことでした。問題なければ仕方がないですね。でも、やっぱり気になるな~。


点検を終えたタントへ向かうと、きれいに洗車してありました。それからテッシュ5箱のおまけまでいただき無料点検なのに恐縮です。受付の方、整備士の方、皆さんとても応対が丁寧で気持ち良かったです。



ダイハツさんありがとう!


Posted at 2017/10/15 19:34:29 | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月14日 イイね!

第94回 箱根駅伝予選会観戦

第94回 箱根駅伝予選会観戦


今日は、箱根駅伝予選会の応援に行ってきました。毎年、立川で行われるのですが、いつも全長20Kmのコースの8Km地点で応援してます。霧雨と寒さで観戦日和ではなかったのですが、ランナーにとっては風もほとんどなく走るにはちょうど良い気温だったのではないでしょうか。
9時35分、全49校が一斉に立川駐屯地をスタート、襷渡しは無くチーム全員が一緒に走ります。トップ集団はキロ3分計算で大体10時頃に8Km地点を通過します。トップ集団はほとんど外国人留学生です。(今年は全員ですね)


各校10~12人で走り上位10人の合計タイムで競われるので、一人だけずば抜けて速くても予選通過できるわけではないのですが、外国人留学生が少しでもタイムを削ってくれるとチームは有利な展開になりそうです?

次から次に選手たちが走り抜けていきます。旗を振りながら、沿道に並ぶ皆さんと一緒に声援を送ります。




最後は国営昭和記念公園内を走ってゴールするのですが、この5Kmは多少のアップダウンがあり選手にとっては正念場になります。
予選を一位通過したのは帝京大学でした。本戦常連校の明治、日大は残念ながら予選落ちです。
個人記録は、桜美林大学レダマキサイサ選手を筆頭にトップ6が外国人留学生でした。そのうち、個人2位ドミニクニャイロ選手の山梨学院だけが予選を通過しました。やはり総合力が物を言うのですね。

最終ランナーが通過していきました。ガンバレー!

箱根駅伝公式WEBサイト
Posted at 2017/10/14 14:33:47 | トラックバック(0) | スポーツ
2017年10月13日 イイね!

愛犬ミニシュナjog

愛犬ミニシュナjog

今日は、愛犬jog(ジョグ)の紹介をしたいと思います。


Jog2009年生まれの7歳、オスのミニチュアシュナウザー色はソルト&ペッパーです。

性格は、ビビリで頑固なお母さん子、そして食いしん坊です。2010年の2月に我が家にやってきました。その時は確か体重が1.5Kgくらいだったと思います。


生後7か月には
7Kgと、もう今と同じ体重になってます。自分で言うのもなんですが、結構なイケメンだと思います。(親バカ)




今まで、ほとんど病気はしたことが無いけれど、一度だけ落ちてるどんぐりを食べ過ぎてお腹をこわしたことがありました。散歩中、隙を見てはむしゃむしゃ。下血が出た時は青ざめました。動物病院に通い2週間ほどで治ったので本当に良かった。よほど辛かったのか、それ以来どんぐりは食べなくなりました。


人間だともうおじさんの年ですが、いつまでも子供のように可愛い家族です。


今まで一緒に、あっちこっち遊びに行って、犬友もできました。






これからも、一緒に沢山の楽しい思い出を作っていければと思っています。



Posted at 2017/10/13 20:41:20 | トラックバック(0) | ペット

プロフィール

「おはようございます

チロルちゃんトリミングのタイミングが悪かったですね(^◇^;)
近所のイオンモールも週末は専門店街がお休みだったので、そこに入ってるペットショップのトリミング予約も全てキャンセルになってしまったと思います。」
何シテル?   03/30 05:32
ブログ初心者でアップする内容は車に関連してない、他愛の無い日常の事が大半になると思いますが、ミニチュアシュナウザーのjog(ジョグ)共々よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
8 910 1112 13 14
15 1617 18 19 20 21
22 2324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 20:09:21
久し振りにヤマセミ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 12:14:15
再始動に至るまで・・・その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/30 21:51:36

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
ダイハツ タントに乗っています。N-BOXと迷いましたが、タントのこのデザインが好みで、 ...
カワサキ ZRX400 カワサキ ZRX400
30代で10年ぶりのリターンライダーとして選んだバイクです。ローソンレプリカを連想させる ...
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
高校の時初めて買ったバイクです。 リミッターが付く前のモデルで、100kmくらい出ました ...
ヤマハ DT200R ヤマハ DT200R
オフロードの楽しさを教えてくれたバイクです。2ストで軽く、オフロード初心者でも扱い易かっ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation