• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38.KUGのブログ一覧

2020年01月28日 イイね!

雪、、積もってきたぁ~

雪、、積もってきたぁ~降雪で、仕事はお休み。
ですが、



今から除雪が大変だ、、、

😵

今日一日降り続ける予報。

まいった、、。


Posted at 2020/01/28 07:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月13日 イイね!

YBR125のフロントフォークOH②

YBR125のフロントフォークOH②フロントフォークOHの続き。
(* ̄∇ ̄)ノ


シリコングリスと、ねじロック剤が要るので購入。


さて作業再開。





⑧オイルシール挿入



シリコングリスを、薄く外周、内周のリップ部塗りつけてアウターフォークにハンマーで優しく叩き入れ。
(新品のオイルシールを直接叩かないように、取り外した古いオイルシールを上に重ねて、さらに木片をはさみ、一気に叩かず、細かく、まんべんなく、慎重に叩き入れました。)
(・∀・)



で、ロックリングを装着します。
(*´ω`*)





⑨ダストシール挿入
こちらも、シリコングリスを薄く塗って、
挿入(こっちは、ぎゅ~、すぽっ♪って感じで入った)




⑩アウターフォークへ差し込み


先っぽのボトムボルトと締結する部分
組み上げ順番で一回間違えた(汗)
(´д`|||)

この様になればいい
♪ヽ(´▽`)/


で、挿入。






⑪ボトムボルトの締結

ボトムボルトにロックタイトをちょっとだけ薄塗り。



反対側から、農業用支柱(先端尖ってるほう)を奥まで差し込んで、回り止めのメーカー治具の代わりにした。



農業用支柱の端をコンクリート壁に押し当てて、ボトムボルトをインパクトで締め込み。
2人作業になっちゃった、、
(農業用支柱は右手で、回わらないように握り、左手でアウターフォークを支柱側に押し当て)



もう少し、治具を作っとけば1人で出来たのに、、
σ(^◇^;)


⑫フォークオイル注入と油面調整

とりあえず、160ccより気持ち多めに準備。



フォークを一番短くして、流し込み。


からの、
自作油面調整器ーー!



油面はメーカー推奨156mmらしいが
150mmにした。




これで、抜き取りして、
油面調整完了。

ゆっくりフォークを伸縮して、空気抜き。
だいたい2~3分くらいやってると気泡が上がらなくなった。


⑭待ち(空気抜きの続き)
約30分程度放置
※この間に、もう一本をやった。




⑬フロントフォークの組み上げ
臓物を入れる。バネはトップに向かってピッチが狭くなる向き(バラしたときがそうだった)

たぶんあってる。
( ̄▽ ̄)ゞ


フォークトップのOリングボルト締め込み

だいたいツラが合う程度(あとで増し締めするので)に締め込み。締めすぎ注意。







⑭もろもろ戻し




あとは、フォークを取り付けて、
タイヤ、キャリパー、フェンダー、スピードメーターケーブルとエンブレムを取り付けして

、、、


最後に
『増し締め』でトップボルトツラ位置だして完了

♪ヽ(´▽`)/







おしまい

Posted at 2020/01/14 20:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月13日 イイね!

EN125のバッテリー固定具自作

EN125のバッテリー固定具自作エアクリがキノコなので、バッテリーの背面はスカスカ
(´д`|||)

押さえがないので、以前から
『なんか作んないといかんなぁー』
と気になっていましたが

もろもろの作業ついでに、残材をチョコッっと溶接して作ってみました。
(*´ω`*)
お試し感覚なので、スパッタ跡が酷いですが、まぁよしとします。





こんなもんかなぁ~
(* ̄∇ ̄)ノ



で、底面とバッテリー背面に当てる部分に厚手のゴム板を外装用両面テープで貼り付けて完成。






EN125の既存のブラケット穴(M5のナットが溶接されている)に組み付け。




をぉ!

結構いい感じに収まりました。

♪ヽ(´▽`)/

これで、また一つ案件が減りました。





おしまい
Posted at 2020/01/13 19:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125 | 日記
2020年01月12日 イイね!

YBR125のフロントフォークOH①

YBR125のフロントフォークOH①湘南ジャンクヤードから連れて帰ってきたYBR125のフォークオイル漏れを修繕しました(オイルシールとダストシールの交換)。

ボトムボルトの取り外しが、供回りしてしまい苦戦したので、今後の作業手順の記録用に忘れぬうちにブログ化します。
※参考にならんかも 笑


①タイヤ外し
センタースタンドかけて
フェンダー外し、スピードメーターケーブル外し、キャリパー外し、でパンタジャッキでエンジン下部を持ち上げて前輪浮かせ、タイヤを外す(シャフト引っこ抜いて)。

②フォーク外し
まず、フォークを抜く前に、フォークのトップに付いているゴムキャプを外し、フォークトップボルトを(固いので)14mmのヘキサゴンソケットで予め少し緩めておく。

トップブリッジとフォークの下側のボルトを緩めてフォークを外す。




③自作工具準備
鉄の六角レンチ(141円)をホームセンターで購入→7cmにグラインダーでぶった切り
ι(`ロ´)ノ



8mmのボックスレンチのコマとインパクト用のアタッチメントを準備。
あと、ラチェットベルト(ホームセンターで980円で購入)も用意



④ボトムボルト外しとインナーフォークの臓物抜き取り(スプリング等)

ボトムボルトはラチェットつかって手で外そうにも、供回りして無理だったので、
アウターフォークのフェンダーを固定するタップにM5のボルトをネジ込んで、


このM5ネジに、ラチェットベルトのハンガーを引っかけて、テキとーな木片をトップに挟んで締め上げ。
※10cmくらい縮みました。
(* ̄∇ ̄)ノ




この状態で万力を使って水平固定(シャフトの穴の平らな所を固定)して、
インパクトでガガガァー!と緩めました。このとき、③で準備した工具を使用


ここまでくれば、手で緩むので。
オイルを受ける受け皿を用意(ポイパック2Lを使用した)
ボトムボルトをさっと抜き取り(オイルがでます)
古いフォークオイルを抜き、、
って、『くっさ!~~』
(´д`|||)

魚介の腐った匂い
(;´д`)

インナーフォークから臓物を抜き出して、
パーツクリーナーを大量噴射で洗浄。






④ダストシール外し

タイヤ交換用のレバーが丁度いいので
テコの原理でスコッと外す。






⑤ロックリングを外す

ロックリングは細いマイナスドライバーでこじれば直ぐ外れました。

オイル漏れとダストシールの劣化で、ゴミが凄い。(´д`|||)






⑦オイルシール外し

引き続きテコの原理で外すので、養生テープでアウターフォークの上面とタイヤレバーの軸を養生。キズ防止策。

タイヤレバーの先端でアウターフォークの内壁をキズつけないように注意しながら全周少しづつ力をかけて抜き取り。


が、、
このフォーク、交換が初じゃなかったようで、内壁に小傷と内壁底面にマイナスドライバーひっかいたようなキズあり
(´д`|||)

旋盤の引き目を、あんまり研磨したくない所だが、、
しかたないのでScotchブライトで軽く均し。
(;´Д`)

まぁまぁいい感じ♪



次回は、オイルシール挿入と油面調整
♪ヽ(´▽`)/




つづく

Posted at 2020/01/13 18:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月05日 イイね!

令和2年の初乗り

令和2年の初乗り5日も経ってしまいましたが、ようやく初乗り。

昨晩の降雪もあって、路はあちこち凍ってます。


さっそく、先日購入したシューズを装着して、「道の駅かつやま」まで。
( ̄▽ ̄)ゞ





メチャメチャ寒い
( ̄。 ̄;)




暖かい缶コーヒーもすぐ冷えちゃいました。
(´д`|||)



購入したシューズの具合はok♪♪
(*´ω`*)



寒すぎて、誰も居ませんね。




とりあえず一服して、
(-。-)y-~

河口湖を展望台から眺めようと・・・
あれっ、、、




階段が凍っているので、昇っちゃダメだそうです。
(;´д`)




しかたがないので諦めて帰宅しました。





明日は、仕事始め!
また一年、頑張ろう。
ι(`ロ´)ノ




おしまい

Posted at 2020/01/05 16:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125 | 日記

プロフィール

「エアクリ外してバッテリーの固定が出来なくなりましたが、金具残材とウレタン切れ端で固定具作りました。
( ≧∀≦)ノ」
何シテル?   08/15 17:06
普通のオッサン・サラリーマンです、、 のんびり・ゆっくり、乗ったり・弄ったりして楽しんでいます。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 2 34
567891011
12 131415161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 22:13:30
芋をふかす on day camp 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 05:53:24
排気干渉とは。 私が間違っていました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 19:47:09

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2022.12.10 スバル製サンバー(EBD-TV1 2WD 5MT ハイルーフ)に乗 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
EN125-2Aです、、 (スズキの外車ww) 中古バイクですが、快調です。 早速、 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
古い写真が出て来ましたww 若かりし頃の愛車。
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
ノーマル仕様のままで乗っています。 2020.1.31 友人から譲渡、名義変更 202 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation