• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38.KUGのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

朝の涼しいうちに、ひとっ走り

朝の涼しいうちに、ひとっ走り早起きしたので、ひとっ走りしてきました。とっても涼しくて快適
♪ヽ(´▽`)/


今日も日中は暑くなる予報ですが、今はまだ朝靄(あさもや)がたちこめています。

若彦トンネルを抜けて、芦川農産物直売所の駐車場でバイクを止めました。



キャブレター表面が結露してますね。
( ; ゜Д゜)ハッ

営業時間はまだなので、当然お店はあいていません。


芦川沿いを走ります。








それでも、数台のバイクとすれ違いました。
(≧◇≦)


精進湖。








もう、栗が落ちてます。
秋の気配。
(≧▽≦)


引き返して、道の駅なるさわ。



で、いっぷく。
(-。-)y-~



そろそろ太陽も登ってきたので
まぁ、こんな感じで帰宅としました。






おしまい
Posted at 2020/08/29 08:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125
2020年08月22日 イイね!

パイロットJET15.5→17.5へ変更

パイロットJET15.5→17.5へ変更アフターファイヤーの低減で、パイロットジェットを
15.5→17.5に変更しました。
ι(`ロ´)ノ





現状(15.5)のプラグ焼け具合はこんな感じ。※すでに12.5→15.5までは上げています。

白っぽいです。
ガスが薄いですね。
(´д`|||)



バラし!




キノコ・・・
(≧◇≦)


キャブのガソリンもドレインから抜き取って、、






ご開帳。
♪ヽ(´▽`)/


ミクニ(大)#17.5に交換。



ついでに、ガソリンフィルターも買い置きしてあった透明に交換しました。



( ´艸`)
『見える化』


シート下のサービスコネクタも、矢崎の配線テープで養生し直して、、



組み上げ完了



エンジンかけて、エアスクリューを少しいじって
アイドリング調整後に、アフターファイヤーが減ったかを試しにホームコースの河口湖まで試走してみました。


結果は、アクセル全閉でパンパン鳴りっぱなしだったのが、時々『パン!』くらいで激減しました。

よかったー
(≧◇≦)

河口湖音楽と森の美術館前のファミマで一服。
(-。-)y-~





で、帰ってきました。

プラグの焼けはどうなったかな?

、、、

エンジン熱くて、プラグ取れない。
(´д`|||)


ちょっと冷やしてから取り出してみました。



ん!薄茶色。
前より良いんじゃないかな?!



今回は、これで完了。


アフターファイヤーをあまり気にせず乗れるようになりました。

(*´ω`*)





おしまい
Posted at 2020/08/22 12:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125
2020年08月19日 イイね!

819(バイク)の日

819(バイク)の日8月19日は、バイクの日
(≧◇≦)

仕事終わって、帰宅後
まだ、日は高い。
なんとしても乗らねば!

と、

また、河口湖。




で、ファミマで一服。
(-.-)y-~~



よし!乗ったぞ。笑
♪ヽ(´▽`)/



でも、
『バイクの日』って

単なる語呂合わせ・・・ですよねぇ
(´д`|||)




おしまい
Posted at 2020/08/19 18:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | EN125
2020年08月12日 イイね!

ステップ取付のカラー作成

ステップ取付のカラー作成ぼちぼち取り付けまわりを作らないと進まないなぁ・・・
σ(^◇^;)


ヤフオク!で予めEN125の純正ステップを購入してあります。

ステップ部分を切って、サクッっと欲しい部分のカラーのみにしちゃいます。
(≧◇≦)

万力に噛ませて、グラインダーの切断砥石でバッサリ!
ι(`ロ´)ノ


切れました。

♪ヽ(´▽`)/



切り口をグラインダーの砥石を変えて、
滑らかに整え、錆びないように再びアクリル塗料(黒)でスプレー。



簡単に養生して、、



ざっくりな感じで塗装。
錆止めなので、3回くらい吹いときました。まぁ大丈夫でしょう。
(`・ω・´)



で、
カラーは完成。



次は、車体に仮合わせだなぁ~
( ´艸`)






おしまい
Posted at 2020/08/12 21:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125
2020年08月12日 イイね!

EN125バックステップ化④亜鉛メッキに変更

EN125バックステップ化④亜鉛メッキに変更Niメッキは綺麗にできたのですが・・・
電食で鉄側(下地の銅側)がやられちゃうようなので
亜鉛メッキに変更しました。
(*´ω`*)

まだ作っていなかったもう片側を
鉄板から切り出しましたが、
鉄板を屋外放置していたので錆がひどい。


切れ端はこんな感じ。


(´д`|||)


錆をサンポール(ダイソー製ナイス)につけて錆落とししました。
※薄めない。原液のまま使用。



あっさり、錆は落ちました。
※ついでに、黒皮も取れてくれました。
♪ヽ(´▽`)/


そして2枚を重ねて外周を溶接。
&グラインダーで整形。



これを、

もういちどサンポールにつけ込んで、
メッキ前の金属表面を活性化させました。
(30分くらい漬け置きしました)


その間に、銅メッキの準備。


銅メッキの準備ができたので、
時間を置かずに、すかさずメッキ開始。

1.5V(0.5Aリミット)で2時間くらいメッキ。※実際には0.01mA程度しか流れませんでした。
下地の銅メッキ完了。



続いて、今回初の亜鉛メッキ。
亜鉛は、乾電池を分解して取り出し。

※分解したときの写真なし。
※しかも、メッキ使用後ですいません、、


亜鉛素材(単一乾電池分解して取得)。



亜鉛メッキすると堆積物が結構でるようですので(乾電池取り出し素材特有??)、予め布で小さな巾着袋を作り、亜鉛素材に被せています。


裏面もメッキされるように、ダイソーの金属クリップを駆使して浮かせ、少し床面に隙間を開けてます。

1.5V(0.5Aリミット)でメッキしました。
こちらは0.05Aくらい流れましたが、、、



夕方から始めて、夜中に止めようとしていたのが、、、



不覚にも寝落ち・・・

朝目が覚めたら(合計13時間くらい放置!?)
、ムラが出来てしまいました。
σ(^◇^;)



厚く付いているので、まぁOK!
(≧◇≦)


※台所用品のマジックリンで泡まみれにして、しっかり中和。その後、水洗。



前回作ったNiメッキ品も、一度表面を削って同様に銅メッキ→Niメッキしました。
ι(`ロ´)ノ



そして・・・また仮組み。


こんな感じで
良いんじゃないでしょうか!
( ´艸`)






おしまい
Posted at 2020/08/12 16:46:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | EN125

プロフィール

「息子が帰って来てたので、一緒に河口湖畔を周りました。ファミマでいっぷく
(-.-)y-~」
何シテル?   07/27 16:10
普通のオッサン・サラリーマンです、、 のんびり・ゆっくり、乗ったり・弄ったりして楽しんでいます。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
910 11 12131415
161718 192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 22:13:30
芋をふかす on day camp 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 05:53:24
排気干渉とは。 私が間違っていました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 19:47:09

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2022.12.10 スバル製サンバー(EBD-TV1 2WD 5MT ハイルーフ)に乗 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
EN125-2Aです、、 (スズキの外車ww) 中古バイクですが、快調です。 早速、 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
古い写真が出て来ましたww 若かりし頃の愛車。
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
ノーマル仕様のままで乗っています。 2020.1.31 友人から譲渡、名義変更 202 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation