天井張り替え&ドライブレコーダー
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
皆さんこんにちはm(__)m
初投稿になりますので
よろしくお願いします。
今回は
ルーフライニング張り替え&↑のルームミラー型
ドライブレコーダー兼バックモニターの取り付け?
いやいや今回は
(^^;そこまでいきません…
先に言って置くと、このミラー
ゴムバンドで純正ミラーに挟むんですけど
ミニクーパーのミラーにはハマりませんでした!
純正ミラーは分厚すぎだし
高さ(H)も合いませんw(;´д`)
ですので
frpでダミーのルームミラーを作成中です。
その話はまたの機会に…
なので今回のお話しは
ルーフライニング張り替え&バックカメラから
ルームミラーまでの配線です(*´・ω・`)bね
2
今までは
業者に頼むと5~6万円するとの事で
虫ピンで誤魔化していたのですが
今回ドライブレコーダーを買うに当たって
思い付いたのが
ドラレコバックモニターの配線には、内張りを外す
ルーフライニングを張り替えるには、内張りを外す
ピキーン(  ̄▽ ̄)
内張り外すなら、デッドニングも…
ニター(´ρ`)
一緒にやったら更にお得な♪
今がチャンス!
ってことで
始めました(^^;
3
先ずは
ルームミラー(手で90°回す)
ルームランプ(ドライバーでヨイショッ)
グリップ(-ドラで観音開き+ネジ回し)
サンバイザー(アレを外して+ドラ)
天井に干渉している
A、B、Cピラーを外すんですが
(Aは上の部分だけでも可)
B、Cピラーを外すには
後部座席のサイドパネルを外さないといけない
さらに
サイドパネルを外すには
後部座席とシートベルトの下の接続部分と
トランクルームのバックパネルを
外さないといけない
( ;∀;)なかなかの手間ですw
早速の難関は
サンバイザーの
絶対この中にネジ隠れてるだろ!って
言う箇所です…
小さいマイナスドライバーでも
入るか入らないかの隙間しかない半円筒形の
穴隠しです。
先人の情報だとカッターで!との事で
試したら
カッターの刃の先っちょだけ折れましたΣ(ノд<)
そして
やっぱり手持ちのマイナスドライバーでは
隙間に入りません。
なので
要らないマイナスドライバーの先を
グラインダーで削って薄くして
背中側を傷付きにくくするために丸く削り
( ´ー`)最小限の傷で外すことが出来ました。
そして
第2の試練は
後部座席です。
座る部分は持ち上げるだけって感じでしたが
背もたれの部分がどうすれば外れるのか
分かりませんw
調べてもr50の後部座席は出て来ません( ´Д`)
まぁ
(^^;考えてても時間のムダですw
見えてるネジは1つしかないので!
まわせまわせネジを~プラスとマイナスあわせて~♪
ネジじゃなくてボルトでした(;´д`)が
外してみると
構造は意外に簡単でした。
マイナスドライバーで動く部分を調べながら
クイッと持ち上がる箇所を上げたら
簡単だった(^^;
(試練じゃなかった…)
あとは背もたれを斜めに傾けながら
横に引き抜く感じでよっこいしょ!
(まぁまぁ背もたれ重いですw)
4
取り外した背もたれの軸が錆びてます!
(左が処理後、右が処理前)
錆は進行しますので
見つけ次第、トドメを刺しときます!
556でも雨風に当たらないところでは
良いと思いますが
今回は黒錆転換スプレーで処理して行きます。
ちなみに
ドアのウェザーストリップ
ゴムパッキンの部分を取ると
ネチョネチョの得たいの知れない
液体なのか個体なのかも分からない
スライム…いや、乳化したグリス的な物が居ます(-_-;)(下の方に)
そいつを
キレイに除去すると
ボディ溶接部分の錆が発見出来るかもしれません(^^;
初期段階で錆を止めておけば
長く乗るにも、売るにも有利なので
見つけ次第処理しておきます♪
5
後部座席を外して
ホコリやお菓子クズを掃除したら
何か引っ張るものがアルね♪
ワイヤーに繋がったワッカが
今にも引っ張ってくれと言わんばかりの構造!
これはw
たぶん
椅子の下に付いてるってことは…
脱出装置!(°▽°)ヤッター
戦闘機に付いてるアレですね!
これを引くと
椅子と共にコックピットから
排出され緊急時、脱出出来るヤツです♪
うほー頼もしい!
最後の手段としてとっておこう♪
ほんとはなに?(;´д`)
6
え~と
ネタバレ的な写真ですが続きます。
後部座席を外したら
シートベルト下部を外し
バックパネル、リアのサイドパネルを
バキッボフベキっと爪を折りつつ(え?)
ひん曲げながら外したら
(座席の座る部分の止めるところを外すと楽かもね)
Bピラーの下部のリアサイドパネルで見えなかったネジを外しBピラーを下に引き抜いて外し
Cピラーをヨッ コイ ショ!ベキベキっと外して
いよいよ
(┘゚∀゚)┘天井搬出の巻き└(゚∀゚└)
当日は34°度あったとか…
この時点でお昼で
やっとです。(^^;
天井の材質は
紙みたいな素材とグラスファイバー
それと発泡スチロール的な物が入っているかな?
なので
多少強引に曲げても大丈夫です!(たぶん)
ここで
ちょっとした問題発生
応急措置でやっていた虫ピンが
数十本!釣り針の返しのごとく
天井の搬出を邪魔してくれてますΣ(ノд<)
手に刺さるはウェザーストリップに刺さるはで
なかなか引っ張り出せませんでしたが(;´д`)
なんとか…
引っ張り出して
ようやく本題の張り替えスタート(*´・ω・`)b
剥がれた布を虫ピンと共にひっぺがし
劣化したスポンジをゴム手袋で撫で回し
ベトベトのカスどもを
エアダスターガンで砂利の上に吹き飛ばし
ニッペのうすめ液をウエスに染み込ませて
表面を拭き取って
乾燥…(frpで次回の作業)
そして
今回、天井に貼る布地は
ぬいぐるみ ポリエステル ふわもこ ふわふわ
モコモコ もこもこ ニューフェイクファー!
(銀河工房)
毛足が1センチある布地で
裏地は柔らかく、多少伸びる、糊無しの布です。( ^ω^ )
幅145 長さ200で
お値段3280+送料648円安い!
本当は
第一候補の生地が在庫切れで買えなくて
第二候補のこれになりました(^^;
それと
糊は3Mのスプレーのり99…1本
中央部分から少しずつ貼っていきました
写真の方向だと上下に半分ずつ
(上がおわたら下的な感じ)
5~10センチ程度に天井と生地に糊付けして
やると良い感じでした( ´ー`)
そして
やっている最中にスプレー糊が足りなくなる
(; ・`д・´)問題発生!(゚ω゚;)
ネットで買うには遅すぎますw( ノД`)…
急遽
近いホームセンターから順に在庫確認の電話をして
運良く2件目で「有りますよ」フゥ( ̄▽ ̄;)
天井も内張りも後部座席もない車で
ひとっ走り!(椅子がないとヤバイぞ)
ネットで買うより1.5倍したけど
買えて良かったー( ;∀;)♪
買えなかったら内張り無しの車で1週間耐えなくては成らないところでした(こわ!)
そして
生地の端を1,2センチ折り返し貼り付けて
とりあえず完成(^^;
毛足が1センチもあるので
撫でると毛が模様のようになります。
最初は模様に成らない方が良かったんだけど
これはこれで味がある♪
たぶん同じ方向にブラッシングしてやれば
統一感がある毛並みになると思いますが
それをやると乱れが気になって落ち着かないので
あえてランダム模様にしてみます( ^ω^ )
7
続いて
出来上がった天井を戻す前に
本日の第二の目的でもある
配線ですが…
もう夕方です…
天井を戻してピラーやらパネルやらを
戻すことを考えるとヤバイ時間です(;´д`)
最悪
走れる位には復元しないと
作業は終われません(T-T)
あまり時間の事は考えずに
大急ぎで作業続行あるのみです!
そしてこの写真の黒いゴム製の蛇腹の管…
線を通すだけなら
ベルソープやらのヌルヌルを垂らしてやれば
楽なんだと思いますが
コネクターの部分を通さないといけないので
(配線の反対側はL型のジャックなので無理っぽい)
濡らすと後々トラブルになりそうなので
気合いで押し込みました…
蛇腹のゴムを
芋虫のように伸ばしたり縮めたりしながら
握力の続く限り頑張りました(;´д`)
もうやりたくないw
そして
時間も太陽も待ってくれないので
この端末はハッチバックの中に押し込んで
またの作業日まで隠しておきます。
(マタナ!)
写真の反対側の
ゴム製の蛇腹から出たルームミラーまでいく
配線(Lジャック)は
天井に両面テープのクリップで固定してルームミラーまで一直線!
だいぶショートカット出来たので
1メール近く線が余りました(^^;
8
そして
逆順で組み立てて
とりあえず本日の目標の
ルーフライニングと配線は完成です。
この後
風の加減と向きで蚊取り線香が効かなくなり
蚊とたわむれつつ( ;∀;)♪
Bピラーのシートベルトの高さ調整部分に
叱咤激励をたまわりながら
サイドパネルを
どうやって外したかもんか試行錯誤して
無理やり組み上げて
後部座席をつけて( ̄▽ ̄;)
ようやく
帰れる…
もう
真っ暗です…
幸い、作業場は電灯があるので
いつまででも作業出来ますが
昼飯も食わずに終わる時間を気にしながら
無我夢中で作業をしたので
もう限界は過ぎてます(つд;*)
とりあえず
デッドニングとかミラーへの電源配線を忘れてるけど
帰って焼酎を飲みながら
ケガをしないで良かったと
気絶するように
眠るのでした。(めでたしめでたし♪)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ルームミラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク