
デミオくんのブレーキペダルを踏み込んで戻す際の異音発生について、以前のブログにアップしました。
【ブログ】マスターバックの鳴き声⁈
ブレーキパッドを交換してからブレーキの踏み加減が変わったせいか、マスターバックが鳴く頻度は減ったように思います。
対策としては、マスターバックを交換する方向しかなさそうなので、部品交換について、続編のブログに引き続き着々と検討中です (笑)
【ブログ】マスターバック交換準備
昨日は雪混じりの天候で、屋根しかない自宅駐車場での作業が大変おっくうでしたが...
まずは、マスターシリンダーごと交換せず(ブレーキラインをマスターシリンダーから外さず)、マスターバックのみの交換が可能か実際に確認してみました。

ワイパー下のカウルパネルを外さないと作業スペースが確保できないので、まずは左右のワイパーアームを外していきます。
キャップを外してからナットを緩めるまではすんなりいきましたが、アーム自体ががっしり噛んでいて硬く、外すのに手こずりました。

左右のフェンダーモールディングを外し...
ファスナ各1ヶ所と本体の爪2ヶ所での固定ですが、ファスナの劣化が酷く回そうとすると十字穴がポロポロ崩れる状態。交換が必要です。
モールディングの爪も外れ難くかなり痛めてしまいました。

次にカウルグリルを外します。
ファスナのみでとまっていますが、やはり劣化して脆くなっているので慎重に。1個破損。
ウォッシャーホースは繋げたまま、グリルは適当にエンジンルームに置いておきます。

ワイパーモータユニットを外し...
ボルト4ヶ所とカプラー配線を外すだけ。

ようやくカウルパネルまで行き着きました。
ボルト6ヶ所を緩めます。

カウルパネルを外すと、マスターバックを外すスペースが確保できます。
マスターバックに固定されているマスターシリンダの固定ナット(2ヶ所)を緩めて、マスターシリンダーを抜こうと前方へ動かしてみましたが...
やはりブレーキラインでガチガチです。
1cmほどしか動かず (泣)
ブレーキフルードを抜いて、ブレーキラインを外し、マスターシリンダごとマスターバックを外すしか手がなさそうですね。

なかなか外すことのない部位なので、各パーツを掃除して、モーターのリンク部分はグリスアップし直して元に戻しました。
ついでにホコリまみれのエンジンルームも磨いて...
マスターバック交換のつもりが分解メンテ作業となりましたが、よしとしましょう^ ^
Posted at 2018/01/29 13:23:08 | |
トラックバック(0) | 日記