
私が住んでいる晴れの国岡山も、今回の豪雨により甚大な被害が出てしまいました。
この度の豪雨被害に遭われた方々のご無事と、1日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
幸い私や身内は直接的な被害を免れましたが、砂川の氾濫による水害が発生した岡山市東区の平島地区(自宅から15km程)にも事業所(とはいっても小さな教室です)を開設している関係で、この3日間は情報収集に明け暮れていました。
土曜の朝、同地区に住む友人から、浸水で2階に避難しているとの一報が入り、ことの重大さを知りました。
状況把握のためお昼過ぎに現地へと車を走らせましたが、どの方角からも冠水による通行止めで八方塞り。
晴れの国ゆえの弱点なのか、冠水のピークは既に過ぎていたと思われましたが、道路はまだ封鎖され始めて間がない様子でした。

アプリ画面の中心付近が教室。
情報の遅れなのか、時間が経つにつれ通行止区間は延び続け、深夜にはこの有様。
車外での道路情報収集には、カーナビアプリが必須でした。
まだ安全そうな教室についても臨時休校を決め、各家庭に休校連絡を入れ、この日は現地確認を断念。
NHKでさえ岡山の報道が少なく、SNSの画像や情報が頼り。
夜になって、教室近隣に住まわれている保護者の方から現地状況写真と情報を頂くことができ...
被害状況写真の掲載は控えますが、教室近くの商業施設が1m以上の浸水被害を受けているとのこと。
覚悟はしていましたが、平島地区の教室の被災は免れないと。

夜遅くに、高校生の生徒さんからのメッセージ。そう!テスト期間中でした。
まさか教室を見に行ってくれた⁇
生徒さん宅は大丈夫だったのか⁇
翌朝、気になるも通行止が解除される気配はなく...
実家の状況確認を兼ね、実家にてメロンの収穫作業。
両親共に現在ですが、体力的に収穫できるのも今年で最後になりそうです。

台風による水害の多い海辺の実家に今回被害はなく、昨日までの豪雨が嘘のような晴れ間が。
急遽午後から平島の教室へ。
終日通行止は解除されませんでしたが、幹線の水はほぼ引いて規制線をすり抜けて通行していると保護者の方からの一報。
大きな池があちこちにできていて、いつもとは全く違う風景。
この日は被災地道路の余計な通行は極力控え、教室の無事だけを確認。
近くの浸水した友人宅の片付けを手伝って帰りました。
私も古い家屋の実家では床上浸水を経験していますが、友人宅はハウスメーカーの比較的新しい家。
床上浸水スレスレのところでしたが、基礎や作りがしっかりしている分、床下の水抜きと乾燥だけでも相当に大変です (泣)
今日で各ご家庭の被害状況の確認が完了。
思っていたより被害は広範囲で約4割ほどに。
床上浸水の被害も思ったより多くのご家庭が (泣)
平島より大規模な被害が伝えられている倉敷市真備町の友人も、避難はできたが家と店舗はダメだろうとのことでした。
多くの被災された方々や亡くなられた方々を思うと...
なんともやりきれない複雑な心境です (泣)
ここからは余談になりますが、豪雨の中、半冠水状態の道路を走らざるを得なかったバレーノ号。

左目だけがやはり結露? いやこれはもう浸水か?
先般取り付けたリップスポイラーで水をかきかき進みましたが、無事ついてました (笑)
フォグの防水も問題なさそう。
今は少々のことは気にしていられませんが...
実は新型ジムニーシエラが少々気になっているのは私だけでしょうか (^_^;)
  Posted at 2018/07/10 02:10:36 |  | 
トラックバック(0) | 日記