• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

michi104のブログ一覧

2019年09月17日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!9月11日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

バレーノへの乗り換えを機にみんカラを始めてから、あっとゆう間の2年間でした (゚o゚;;

皆さんの記事を参考に、また大いに刺激を受けながら、より愛情を持って愛車に接することができるようになったとつくづく思います。

もっと早くみんカラを始めていたら...
メンテ不足で前車MPVがエンジン不調に陥ることなく、バレーノとの出会いもなかったかもしれません。
これも運命⁉︎


せめてデミオくんは、なるべく自分の手で良いコンディションを保って1日でも長く乗りたいと思います^_^

ということで増税前に駆け込みポチり♪

16万kmを目前に初のローター若返りが決定(笑)

どこまでやれるかは分かりませんが、これからもよろしくお願いします!
Posted at 2019/09/18 00:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月02日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!8月29日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
パーツらしいものはミラー型のドラレコくらい(笑)

■この1年でこんな整備をしました!
ヘッドライト保証交換(結露&コーティング劣化)
初回車検

■愛車のイイね!数(2019年09月02日時点)
200イイね!
たくさんのイイね!をありがとうございます‼︎

■これからいじりたいところは・・・
まずはとれてしまったフロントリップあたりから。
内装だと、スイッチ類のイルミ照明カラーの統一などなど、ボチボチとやっていきたいな。
そろそろ足回りも...

■愛車に一言
早いもので出会ってから2年。
あの日はイグニスを契約する約束で向かったはずだったのに(笑)
念のために試乗してみて本当によかった ^_^

長い付き合いになると思うけど、また1年よろしく!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/09/02 21:01:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月15日 イイね!

お盆休暇まとめ【後編】

お盆休暇まとめ【後編】前編からの続き。
お盆休み後半戦のまとめ記事になります。

トップ画像は日本のエーゲ海"牛窓"にて (笑)


【13日(火)】

帰省中の従兄弟の長女(中2)が、夏休みの宿題で差別問題についてまとめたいから、家内にハンセン病隔離政策の歴史について教えて欲しいとリクエスト。

というのも家内の実家の目と鼻の先にある長島(瀬戸内市)にはハンセン病の2つの国立療養所があり、両親や家内が職員として深く関わってきた場所。

今でこそ邑久長島大橋(人間回復の橋)が架り自由に往来できますが、らい予防法による隔離政策時代は完全に外部と隔てられた離島でした。

歴史を学ぶなら現地に出向くのが一番!
ということで、今日も墓参りに続いて実家近くへとドライブ。

何はともあれ、家内の案内で歴史館へ。


歴史を感じる素敵な佇まい。


短時間ではとても学習しきれない内容の展示や設備でした。


玄関から臨む瀬戸内の眺めは美しく、学習した後で見る景色はなんだかとても輝いて見えました。


収容所桟橋近くの収容所跡へ到着。


入所者が検査や消毒を受け、最初の1週間ほどを過ごした建物だそう。
消毒風呂など当時の面影が色濃く残っていました。


映画に出てきそうな独特の雰囲気。
光が差し込んで何だかとても美しく感じます。


島内には野生の鹿が生息。
今日は2頭が顔を見せてくれました。

納骨堂へ。


差別や偏見で故郷に帰ることができなかった多くの入所者が眠っています。
お盆ということもあって、お参りに来られた入所者の姿もちらほら。


邑久高等学校新良田教室跡などを巡り、愛生園を後に。
もう1つの療養所"邑久光明園"へ移動。


内部の見学はできませんでしたが、逃亡などの懲罰に使用された監禁室も残っていました。

今回ハンセン病患者の方々に対する負の歴史に初めて触れ、複雑な思いで"人間回復の橋"を渡り、長島を後にしました。


お昼ご飯は、日本のエーゲ海"牛窓"へ。
ランチ前に、牛窓ジェラートで有名な"コピオ"さんに立ち寄りましたが残念ながらお休み。

ランチは"キッチン海賊"さんにて。


人気店なので少し外で席待ちしましたが、私は岡山のソウルフード"えびめし" & 海老フライのセット。


岡山でよく行く他店の"えびめし"とは少し味付けが違ってましたが、やはり美味い!
ぷりっぷりのエビフライもとても美味しかったです。


【14日(水)】

午前中は雑用。

急に蕎麦が食べたくなり、昼前に高梁(たかはし)市へ向かって出発。
国道をまともに北上したため、総社市を抜けるまで車が多くてタイムロス(泣)


お腹ぺこぺこでたどり着いたのは、市街地の"観光休憩処 つくしんぼ"さん。

天ぷらも外せない気分だったため、迷わずざるそば定食をオーダー。

満腹になりました^_^
これで1,000円は安い!


車で直ぐの備中松山城へ。
天守の現存する山城としては随一の高さで、雲海に浮かぶ天空の城として有名。


大河ドラマ"真田丸"のオープニングにも登場。


駐車場からはシャトルバスで向かいます。


シャトルバスの待合室。

来るのが初めてだったので登りたかったんですが、台風の影響で雨が降り始め、山頂は風も強くなっていると聞き、今度雲海のシーズンに出直すことに (汗)


せっかくここまで来たので、30分ほど車で北上し、人生2度目の訪問となる"吹屋ふるさと村"へ。


後ろの食事処"いろり"さんは本日休業でした。


古くは銅山から始まり、ベンガラの生産で富を築いた豪商が、統一した独特の街並みを築いた珍しい場所。
夕刻になり訪れる人もまばら。


山奥に突然現れるベンガラ色の町屋が整然と並ぶ不思議な景色は、ここでしか味わえません。
ベンガラ染めの体験もできます。


岡山県内には、横溝正史シリーズの映画やTVドラマ"犬神家の一族"や"獄門島"などのロケ地が多数ありますが、ここ"吹屋ふるさと村"もその1つ。
付近にも他に2ヶ所あります。


吹屋を代表するベンガラ豪商の「旧片山家住宅」。


ヤケに美味しそうなスープカレーは完売でした (泣)


少し街並みから離れた郊外にある広兼邸へ。


バレーノメインで分かり難いですが、"八つ墓村"を見た方なら見覚えのある建物かと。


帰りは道の駅"かよう"に立ち寄れるルートで。



遅い時間になったので、お目当てのトウモロコシは完売(泣)


スタンプブック6/100ヶ所目クリア。


そして本日【休暇最終日】は、台風接近のため1日引きこもり。何事もなくてよかったです。

以上、今年は短い休みでしたが、明日からまた仕事頑張らないといけませんね (^^)
Posted at 2019/08/15 23:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

お盆休暇まとめ【前編】

お盆休暇まとめ【前編】今日がお盆休み最終日になりますが、大型台風の接近で予定されていた叔母の初盆法要も中止が決定。

朝から植栽の補強やら鉢植えの移動、飛びそうなものを避難させてから自宅に引きこもり、テレビの台風情報に見入っていました。

岡山の警報は全て解除されたのでピークは過ぎたようですが、各地で大きな被害がないことを祈るばかりです。


さて、今回の休暇ですが、学校の夏休みの短縮化に伴って仕事柄なかなか長期の休暇にできなかったので、県内ばかりをチョロチョロしてきました。


初日【11日(日)】

午後から時間がとれたので、思い付きでお隣広島県境に位置する笠岡市の道の駅"笠岡ベイファーム"へ。


笠岡はカブトガニの繁殖地として有名なんですが、今回は時間がなく、道の駅付近のみ。


余談になりますが、道中、山陽自動車道にて追い越し車線で前が数台詰まって最後尾を走行中、追いついてきたマツダのロードスター。ベタ付けしてきた上に走行車線側へはみ出して走行。
久々に煽り攻撃を受けました。ドラレコステッカーも効が発揮されなかったようです(笑)

私すぐに不快感をアピールしましたが一向に止める気配なし。
いい機会なので、ルームミラーにリヤカメラの映像を表示させてみると、ようやく気づいたのか直ぐに車間をとって大人しくなり、その後スピードを上げるとミラーから消えていきました。
ニュースでも滅茶苦茶な煽り運転が話題に上がっていますが、分かりやすいドライバーでよかったです。


そんなこんなで、追い越し車線をいつまでも塞ぐドライバーの多さもあってイライラさせられたドライブでしたが、お昼ご飯がまだだったため気を取り直して外のフード売店へ直行!

地産ごぼうを使った"明治ごんぼうコロッケ"を食べる予定で来ましたが、気になるボードを発見!


ミヤネ屋で紹介された"もろこし揚げ"なるもの。
そういえば、周囲の干拓地に広大なトウモロコシ畑が広がっていました。

周りは冷たいものを食べたり飲んだりする人一色。
私と妻は、揚げたてアツアツの"明治ごんぼうコロッケ"と"もろこし揚げ"を頼みました(笑)

コロッケは想像してたよりゴボウ感が乏しくやや期待はずれでしたが、もろこしの方は魚のすり身の天ぷらにコーンを練りこんだ感じで、マヨネーズとの相性も抜群で美味しかったです。

翌日バーベキューの予定があったので、瀬戸内の鮮魚を求め建物内へ。
しかし"猛暑のため魚が少なくなっています"の張り紙に、時間も時間だったのでほぼ完売状態でした(泣)


何とか翌日のバーベキュー用に、刺身用のイカとサザエをゲット。


1年以上進展しなかった"道の駅スタンプブック"のスタンプも、ようやく5/100ヶ所目(中国5県)をゲット (笑)


涼を求めてすぐそばの"笠岡ジェラートhappy "さんへ移動。

自家ファームで採れた新鮮野菜や、季節のフルーツ、近くにある牧場の生乳を使用しているジェラート工房。

1種類売切れでしたが、種類も豊富。
(他のジェラート屋さんほとんど知らないのでよくわかりませんが^^;)

バニラ、プチトマト、カフェオレ、マンゴー、アスパラ、イチジク、バナナ、清水白桃。

ここの写真撮っても大丈夫ですか?の声かけに、すかさずポーズを決める男性店員さん。

「誰もあんたの写真撮る言うてないじゃろ(笑)」と隣の女性店員さんがツッコミを入れるの図。


私は清水白桃(左)とプチトマト(右)のダブルコーン。
家内はアスパラ&イチジクのダブルカップをチョイス。

上品な白桃と、いい意味でトマト臭ーいプチトマトの組み合わせは失敗気味でしたが、ミックスさせて食べても面白く、とても美味しかったです。
アスパラが爽やかで美味しかったのは意外。


駐車場で待機中のバレーノ さん。

後ろのビニールハウス(ワコーファーム)で生産した野菜やフルーツを使ったジェラートみたいです。


道の駅に隣接するひまわり畑へと移動。

満開は過ぎていましたが、久しぶりに大きなヒマワリを沢山見ました。


蜜蜂も暑さに負けず(^^)


スケール感がわかりにくいので、少し高い所から。
伝わりませんでした (笑)


【12日(月)】
この日はお墓参り三昧。

まずは嫁方の実家のお墓へ❶。


なんじゃこりゃー⁉︎
思わず目が点になりました。

参るのは春のお彼岸以来になりますが、ここまで雑草が成長していたのは初めて。


ふ〜。
娘と3人で1時間程頑張りました!


ここのお墓に参るには、歩きでプチ登山並みにハードなんですが、眺めは最高♪

眼下に見える建物は牡蠣殻を剥く作業場で、地元では"牡蠣打ち小屋"と呼んでいます。


草抜きですっかり疲れたので、すぐ近くの道の駅"一本松展望園"へ立ち寄り休憩。

ここでは、海のように色鮮やかなブルーの塩ソフトクリームが食べられます。


後味さっぱり甘じょっぱさがクセになるミックスが私のおススメ♪
日本のエーゲ海"牛窓"の有名店、"牛窓ジェラート工房copio"さんのバニラとのミックスになります。


ここは昨年5月にスタンプブック4/100ヶ所目としてゲット済み。

その足で私の実家の墓参り❷を済ませ、夕方から自宅近くの叔母(初盆)の墓参り❸〜の叔父宅で仏壇にお参りして〜のバーベキュー大会。


お肉も美味しかったですが、イカとサザエが柔らかくて旨味が強く最高でした ♪


千葉から従兄弟やその子供達も帰省中だったので、一緒にプチ花火大会をしてこの日は終了。


おそらく後編へと続きます(^^)
Posted at 2019/08/15 17:11:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月07日 イイね!

タイヤ交換(ママチャリ)【作業編】

タイヤ交換(ママチャリ)【作業編】前回ブログで準備が整った娘のママチャリ用のタイヤ&チューブの交換作業編になります。

もう一台のママチャリもそのうち交換予定なので備忘録がわりですが(^^;;

基本的には、シャフトを固定しているナットを緩めてホイールごと外すだけなんですが、リヤはブレーキやらチェーンやら外すものが多いので少し面倒です。


前後ともキャップを外してナットを少し緩めておきます。フロント14mm、リヤは15mmなので注意。


後ろ側のチェーンカバーも外しておきます。


ここからの作業は、チャリをひっくり返して。

単純なフロントから。


ライトのケーブル端子を抜き、ナットを外したら、共締めされていたカゴと泥除けの各ステーをシャフトから外します。
これでシャフトごとタイヤを上に引き抜けます。


ライトの電源ケーブル接続端子側にだけ菊ワッシャー。

リヤ側もナットを外すと、内側からの並びでスタンド、泥除けと荷台の各ステーが外れます。

ブレーキはホイールと一緒にシャフトごと外すようになります。
ブレーキワイヤーを固定しているナットを緩めてワイヤーも引っこ抜き、本体取付ブラケットの締め付けナットを外します。
10mmレンチとプラスドライバー。


チェーンにつなぎ目がないタイプなので、サビサビのチェーン引きのナット(10mm)を緩め、チェーンを外します。


フロント側もカバーを外してチェーンを外します。

タイヤ(シャフト)を斜めに後ろに引くようにしてチェーンからシャフトを抜けばタイヤが外れます。


タイヤが外れるとロードバイクみたい (笑)

新旧タイヤの比較(上が交換用タイヤ)。
IRCタイヤらしいカッコいいタイヤパターン。

旧タイヤは酷評されているKENDAのタイヤ。
その中でもぶっちぎりの品質とも言われるCOSMOSではありませんが ^^;
あまり乗ってないので溝はありますが、ひび割れてます。


組み替え作業に移ります。

バラし。
バルブを抜いて固定ナットも外しておきます。


タイヤレバーはダイソーのパンク修理セットに付属(2本)のもので十分 (^^)
ある程度外せたら、タイヤレバーを突っ込んだままリムに沿わせて滑らすと簡単に外れます。
片側だけ外したら、チューブごとタイヤを引っ張り外します。


リムゴム(輪ゴム状)も取り替えるので、引っ張って外します。

逆の手順で新しいリブゴムとチューブ&タイヤを嵌めていきます。


リムゴムにはバルブを通す穴があいているので、ホイールの穴と位置合わせしてズレないように押さえ、ゴムを適当に伸ばしながらキレイに嵌めます。

タイヤ&チューブの取り付けについては、先にタイヤを嵌めてからチューブを入れる方が失敗が少ないのかもしれませんが、私はセットしたまま(梱包を解いたまま)嵌めていきました。
作業は全て自己流なので悪しからず (汗)

タイヤ片側をリムに嵌めていきます。
最初にバルブをホイールの穴に通し、外れない程度にナットを締めておくと作業しやすいです。

もう片側は、最後あたり手で硬くなってきたらタイヤレバーを使えばオッケー。
とにかくチューブを痛めないように注意。

一通り嵌ったら、レバーをリムとタイヤの隙間に突っ込んで、チューブのはみ出しや噛み込みがないかぐるり確認。
特にバルブ周りが失敗しやすいので、シワになっていないかも注意。
バルブの固定ナットは、空気を入れるまで十分遊びを持たせておいた方が失敗しないと思います。


逆の手順でチャリにホイールを嵌め戻したら、あとはエアーを張るだけ。


虫ゴムもへたっていたのでストックを探していたら、虫ゴム不要のスーパーバルブ(ダイソー)が出てきたので、今回はこれを装着してみました。

英式バルブなので正確なエア圧が測れませんが、ゲージの7割程度を目安に注入。
チューブの噛み込みもなく、タイヤに異常なし。

ただ、スーパーバルブだとほぼゲージ通りの空気圧が入るとの情報があったりなかったりなので、入り過ぎている可能性もあります。
やはり米式バルブに交換した方が良さそう。


ワンポイントもなかなかカッコいい (笑)


バラしついでに注油&ブレーキの遊びもキレっキレに調整 (笑)
タイヤのせいか乗り心地はマイルドになりましたが、シャキッと走るようになったような気がします ^_^


Posted at 2019/08/08 20:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして! michi104です。 学生時代に自動車工学を学んだ、ペーパードライバーならぬペーパー自動車整備士(2級ガソリン自動車)です(笑) 長らく愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアクリーナーインテークパイプ固定クリップ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 09:04:35
紐付き~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 10:23:47
ルーフラッピング(塗装クリア剥げ対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/28 21:01:39

愛車一覧

スズキ バレーノ バレ(銀色) (スズキ バレーノ)
スズキ バレーノXGプレミアムシルバーメタリックに乗っています。 2017年8月に前車 ...
マツダ デミオ デミ(茶色) (マツダ デミオ)
茶デミオに乗っています。 前車RX-8のガソリン代に嫌気が指し、トン替えしました! デ ...
スズキ ワゴンR おふくろのワゴンR (スズキ ワゴンR)
2022年6月3日、実家の母親が甥っ子(私の従兄弟)から譲り受けることになり、車検切れ間 ...
マツダ ファミリアセダン ファミちゃん (マツダ ファミリアセダン)
2022年11月19日(土) 21年目車検を断念して、買取業者に引き取ってもらいました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation