思い出の国鉄型車両たち。今回は青色機関車こと、直流型電気機関車を上げてみます。
①EF65-0番台 撮影時、既に初期の65は貴重になっていました。白のHゴムの同車は貴重でした。
②EF65-500番台 写真の539号機のナンバーが白いのが特徴でした。
③EF65-1000番台 あれほど当たり前にいた1000番台も本当に数が減りました。
④EF64-0番台(福島) この日は3号機+8号機の奇跡的な若番コンビでした。この後両機は直ぐに引退となりました。
⑤EF64-0番台 勝沼の桜吹雪の中を颯爽と通過する姿はかっこよかった。
⑥EF64-1000番台 平坦な千葉で「山岳仕様」の同機を見る事が出来るとは思いませんでした。
⑦EF64-1000番台 早朝通過のこの運用が撮れるのは夏至の6月頃に限られました。
⑧EF63 通称横軽の専用任務に就く同機はマニアから絶大な人気がありました。
⑨EF63 横川~軽井沢間は人気がありすぎて、いいアングルで撮影できませんでしたね。
先日、新聞の紙面にJR各社の国鉄型車両の所有比率が出ていました。その数字は衝撃的なものが並んでいました・・・JR東海はもはや風前の灯火。近年は本当に国鉄型は見る事が無くなりました。時代の流れとは言え寂しさを感じてしまいます。
①飯田線165系 165系の運用する最後の砦の1つであった同線の普通運用を撮りに行きました。
②羽越本線165系 夜行快速「ムーンライトえちご」の繁忙期の9連は見ごたえがありました。
③東北本線455系 同線の急行運用で一時代を気付いた同車でしたが、新幹線開業後はローカル運用が中心に。長く活躍しましたね。
④水戸線415系 登場時のオリジナルカラー「赤電」に戻った同編成を追いかけて水戸線にも出撃しました。
⑤常磐線415系 黄金色に輝く稲穂の中をゆく白い415系のコントラストが良かった。一部車両が奇跡的にJR九州に渡りました。
⑥総武本線113系 Vサインをするお茶目な運転手さんもいる穏やかな時代でした。
⑦飯田線115系 同線の名所「お花畑」を通過するJR東海仕様の同車。
⑧成田線113系 113系といえばスカ色か湘南色。湘南色同車が1回だけ成田臨に入線しました。
①水郡線 五月晴れの中、通称「西金工臨」がとことこやってきました。
②水郡線 ①の前に撮影したのですが霧にやられてしまいました。12系臨時
③真岡鉄道 後ろにSLがいるのにあえて見えなくしています。SLよりもDE好きの私。無煙化世代、佐倉機関区に馴染みがあるからでしょうか。
④磐越東線 新緑号。大勢のギャラリーがいる中の撮影でした。前夜から泊まり込みしたっけ。
⑤わたらせ渓谷鉄道 紅葉が終盤になってちょっと残念。横の廃橋は旧国道122号。わ鉄色DE10 1537
⑥わたらせ渓谷鉄道 こちらは国鉄色のDE10 1678 しばらく行ってないな~
⑦磐越西線 日の長い時期しか撮影のできないDD51セメント貨物列車でした。
⑧福島臨海鉄道 浜通りに珍しく雪の積もった朝。とても寒い朝で途中至る所でスリップ事故を見たなぁ。
大糸線① 中土~北小谷のこの景色を初めて見た時の感動は忘れられないものでした。
大糸線② スキャナーの性能が悪くて綺麗な紅葉もイマイチの色ですが、大糸の秋は素晴らしい景色の連続。
大糸線③ 周囲を山に囲まれる大糸線は日の入りも早い。やってきたキハ52のみ光が当たるのが神秘的です。
米坂線① 当時は11/3の「文化の日」あたりが絶好の撮影タイミングでした。綱取の紅葉も好きですね。
米坂線② 緑の中を駆け抜けトンネルに進入するキハ58系。晩年国鉄色に復活した事には驚いたものです。
山田線① 長期不通や三陸鉄道に分離となってしまった同線。手付かずの自然が残る路線です。
山田線② この景色が撮りたくて2週連続で往復1500キロを行き来しましたね。
山田線③ 閉伊川沿いの四季は本当に素晴らしいですね。
みんカラの皆さんは台風の被害ありませんでしたか?今朝は台風の轟音と混乱した電車通勤でヘロヘロの一日でした。私の近所もかなりの強風が吹き荒れて、愛車も危うく傷物になるところでした。近所から波板が降り注ぎ危うい所でした。(*´Д`)
さて、そんな天気も悪いこともあり先週末はおとなしくNゲージで過ごすのでした。新兵器にKATOのED71を購入してみました。いい感じですね。のちのED75、77、78やEF71へ繋がる東北交流機の始祖ともいえる存在の機関車です。
ED71は私が幼少の頃に既に引退しており、以降のED75や78が私の撮影の中心でした。ED75は常磐線の全線電化の1963年にED71の後継として登場。広汎な運用に供するため汎用性を重視して設計されたました。写真は高速運転用1000番台
東北・常磐地区以外の北海道や九州にも進出。総数302両が製造されます。1980年台になると徐々に夜行客車列車や貨物列車の削減、普通客車列車の電車化よって運用が減少し、大量の廃車が発生するように。写真は耐雪・耐塩害対策装備機700番台
廃車となった一部がJR発足時に車籍を復活して運用に就いた事も。しかし現在残る車両はJR東日本に数両のみとなっています。写真は100番台
写真は耐寒耐雪装備ヒサシ付きの50-100番台。確か写真の74号機が撮影時稼働最若番となっていましたね。私のお気に入りのED75特集でした。また写真が見つかったら新たにアップしたいですね。しかしED78が全然見つからない。((+_+))
[スバル WRX S4]LIBERAL カーボンミラーカバー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/11/23 17:17:38 |
![]() |
[スバル WRX S4]NAKARAI メッキング&サビトリキング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/08/16 23:50:57 |
![]() |
RECARO SR-7 LASSIC カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/07/27 22:01:19 |
![]() |
![]() |
日産 ノート 2020年1月納車しました。今後は妻メインの車両ですが、私のこだわりも少しですが反映して ... |
![]() |
その他 ロードバイク 2011年モデルのGIANT FCRに乗ってます!なぜかフラットバーで頑張るロードバイク ... |
![]() |
カワサキ ZZR250 ZZRシリーズにはお世話になりました。当時カウル付き、ルミナスカーディナルレッドに憧れて ... |
![]() |
日産 スカイライン 憧れのスカイラインを中古で格安購入。(雹被害車)初めてのターボ車、そして最後の?2.5ℓ ... |