• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kerokerodentetsuのブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

EF64型電気機関車

EF64型電気機関車

最近は完全に車の情報を上回ってしまった鉄道ネタ。興味ある方は見てみてくださいね(*^-^*)

alt

最近、時間があるとき撮りためたフィルムの鉄道写真のデジタル化を進めています。かなり膨大な量があり時間がかかりそうです。今日は稼動車両が1両しかない「EF64 0番台」の写真を一部アップしてみました。しかしスキャナーの性能が厳しい~(´;ω;`)

alt

20~33パーミル程度の中勾配区間に対応する発電ブレーキ搭載の新型F級電気機関車として1964年に登場。 初期型の1~12まではかつて直流電化であった奥羽本線板谷峠対応用に福島機関区に新製配備されています。

alt

勾配線用で発電ブレーキを常用する設計であることから、抵抗器の放熱を効率よく行うため、車体側面のエアフィルタ部の開口面積を大きく設計。合計79両が製造されています。

alt

奥羽本線交流化後は信州方面に活躍の場を移します。青色とクリーム色のツートンカラーは本形式以降、直流新形電気機関車スタンダードに。

alt

任務地は中央本線や篠ノ井線といった急勾配路線や極寒地が主。過酷な運用に耐えてきました。雪が似合う機関車ですね(^^♪


alt

時代と共に徐々に更新色も出現してきます。木曽の奈良井宿を通過する更新機のEF64。

alt

塩尻大門でのショット。今ではもう見られない景色。夕焼けに照らされる64はかっこよかった。




Posted at 2018/09/15 11:39:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2018年08月24日 イイね!

ローカル線の魅力①

ローカル線の魅力①






ようやく引っ越しの整理も落ち着いて来ました。多趣味な私は荷物が多く、一般の人以上に引っ越しには労力を使いますね。(*´Д`) 

あれこれ整理していたらデジカメで撮った鉄道写真が見つかりました。せっかくなのでブログでUPすることにしました。ローカル線の世界・・・少し皆様にお分かりいただけると幸いです。

alt

只見線①  只見川に映るキハ40の水鏡がきれいです。新緑目当てで訪問もドン曇りに・・・


alt

只見線②  田子倉湖とキハ58です。早い紅葉の訪れを感じながら撮影。確か1週間後に再度紅葉のピークで撮影したっけ。


alt

大糸線(北線)① 白馬連峰が美しい撮影地です。キハ52は今は見ることはできません。


alt

大糸線(北線)②  キハ52が岩山のトンネルを駆け抜けていきます。姫川の川岸にある道らしきものは古道のようです。


alt

米坂線①  紅葉の中を駆け抜けるキハ52+キハ48.線路の奥にある田舎道が旧国道113号とは信じられません。


alt

米坂線②   春が近づいてきた3月の朝。温かくなって来たものの極寒の山形、まだまだ凍てつく朝の一枚。


alt

仙山線①  ニッカウヰスキーの工場が近くにある、奥新川の山道からの撮影。雪が凄すぎて水墨画みたいです。


alt

仙山線②  列車通過直前までの吹雪が嘘のように止み、背後の山の木々に新雪が付着し綺麗に撮影できました。


alt

いすみ鉄道(旧木原線)①  菜の花とのロケーションが多いのが房総の魅力ですね。


alt

いすみ鉄道(旧木原線)②  大多喜城をバックに撮影。お城と車両を一緒に撮影できる珍しい撮影地。  
Posted at 2018/08/24 23:52:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2018年07月16日 イイね!

常磐線と終焉を迎える651系

常磐線と終焉を迎える651系








先日Jビレッジを見に行った際、常磐線の富岡~浪江間(20.8キロ)の復旧状況を見てきました。沿線の除染が既に完了して線路の敷設、橋梁の架け替えが進んでいました。予定されている2020年3月に向けて確実に整備が進んでいるように見えました。鉄道ファンとしては喜ばしい限りです。

alt

いわき以北は単線区間が多く、海をバックに撮影できる所もある。写真は終焉を迎えつつある651系の各駅停車だ。JR発足後、最初にデビューした特急車両だが、早いもので既に30年の歳月が過ぎた。

alt

「スーパーひたち」で活躍していたころの写真。堂々の11両編成は今では見れない。自由なデザインの車両のさきがけとなり、白色を基調とした外装から、登場時にはタキシードボディと呼ばれた。現在は住み慣れた常磐線を離れ余生を送る仲間も多い。

alt

写真はED75の貨物列車。震災前年の2010年の春に撮影したものだ。この後震災が発生、この定期貨物列車も運行停止となり、常磐線で最後の任務に就いていたED75は不完全燃焼の最後の時を迎える。
alt

2020年の全線再開が待ち遠しい。ひたち分離に伴なういわき~仙台間の新特急の構想が震災前にあったが、どうなるのか・・・気になるところ。



名称は「ひばり」はないかな・・・「ひたち」と被るからなぁ~



Posted at 2018/07/17 00:19:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2018年06月10日 イイね!

雨の日の過ごし方 ①鉄道模型

雨の日の過ごし方 ①鉄道模型
alt
先日予約していた新兵器が到着。天気が悪い日はインドアの鉄道模型を楽しみます。
alt
早速、新兵器KATO485系200番台を並べてまじまじ。 KATOいい仕事していますね。HMはやまびこで。
alt
こちらはGMのEVOキットを使った自作の103系仙石線仕様。ダラダラ作っていましたが、今日の小作業でほぼ完成か。あとは扉の手すりをどうするか。



おまけ  ~マイコレクション~
alt
alt

alt
alt   
alt
alt
alt
 


Posted at 2018/06/10 22:59:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2018年05月16日 イイね!

絶滅国鉄特急色

絶滅国鉄特急色
alt
先日、JR東日本豊田センターの189系国鉄特急色の車両が引退との報がありました。私の世代ですとこのカラーに思い入れがある人は多いのではないでしょうか。晩年は波動輸送用に最後の活躍をしていました。
alt
1958(昭和33)年ビジネス特急「こだま」がデビューし使用された20系(151系)特急形電車が、クリーム色の車体に赤い帯を巻いた塗色で登場。これが「国鉄特急色」の始まりとなり、このカラーリングが国鉄における「特急」の標準塗色になります。

alt
国鉄車両の塗色は、1色ずつ厳密に色彩が定義され、それぞれ独自の名前が付けられています。 「特急」のカラーリングは、肌色に近い「クリーム色4号」と、えんじ色に近い「赤2号」での塗り分けとされていました。

alt

国鉄民営化後は各地域ごとの専用カラーに身をまとうようになります。車両も往年の超大編成からスリムな6両程度の編成が多くなりました。

alt

私の好きな寝台特急電車の583系。寝台特急標準塗装はクリーム色に青。この車両も既に過去のものとなりました。

alt

既に国鉄型特急車両自体が絶滅危惧状態にあり、JR西日本に残る381系「やくも」(塗装は専用色)が最後の国鉄型特急車両の運行路線とりそうですね。


往年の国鉄全盛期の上野駅を知る私には、今回の引退は一時代の終わりを感じとても寂しい気持ちとなりました。

Posted at 2018/05/17 00:30:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味

プロフィール

「WRXを降りる事になりました。 http://cvw.jp/b/2847628/46789234/
何シテル?   03/05 21:47
kerokerodentetsuです。直近では福島→千葉と移り住んでおります。よろしくお願いします。<(_ _)> 車歴はWRX S4D型購入し3台続けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4]LIBERAL カーボンミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 17:17:38
[スバル WRX S4]NAKARAI メッキング&サビトリキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 23:50:57
RECARO SR-7 LASSIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 22:01:19

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2020年1月納車しました。今後は妻メインの車両ですが、私のこだわりも少しですが反映して ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
2011年モデルのGIANT FCRに乗ってます!なぜかフラットバーで頑張るロードバイク ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
ZZRシリーズにはお世話になりました。当時カウル付き、ルミナスカーディナルレッドに憧れて ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
憧れのスカイラインを中古で格安購入。(雹被害車)初めてのターボ車、そして最後の?2.5ℓ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation