• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kerokerodentetsuのブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

kerokero機関区

kerokero機関区














こんばんは。(#^.^#)

連日、都内の感染者は300人以上ですし、地元でもクラスターの話がちらほら・・・(;^_^A今日の休みも基本巣ごもり活動!また鉄道模型で暇つぶしです。


あまりこれまで機関車をクローズアップしていませんでしたので、kerokero所有の機関車を一部登場させてみました。テーマは「kerokero機関区」のとある一日です。

alt

年齢的にSL世代ではないのですが、「ゆうづる」ヘッドマーク付きのC62はカッコいいですね!新旧ゆうづる牽引機のコラボ。在りし日の平機関区といったところでしょうか。

alt

交流機ED71、EF71、ED78の並び。東北では外せない機関車たち。EF71、ED78は急勾配の強い味方。

alt

同じく交流機ED75各種。kerokeroのお気に入りの機関車。一大勢力を誇った同機ですが、今現役なのほんの僅か・・・風前の灯火。今は無き長町機関区のイメージでしょうか。

alt

続いては直流機の名機EF58。旧型電気機関車ながら高速性能が良く、近年まで現役でした。お召し機の61号機は何度か撮影しました。

alt

同じく直流機のEF65とEF64。EF65は交流機のED75と同じくスタンダードモデルとして一大勢力を誇りました。だいぶ現役車両は減りましたが、まだ見る事が出来るのがうれしいですね。

alt

上記のEF64も含めてこのEF62、EF63は山岳路線のスペシャリスト機。また、kerokeroのお気に入りの機関車の1つ。今でもたまにEF64は撮影に行ってしまいます。
alt
最後は交直流両用機。先代EF80から発展型EF81へ。地元常磐線や羽越・北陸本線では大活躍の機関車です。しかし最近は本当に数が減りましたね~


kerokero機関区の機関車の活躍は以下の通りです。(#^.^#)

alt

alt

alt

alt

鉄道模型で妄想にふける一日でした。(;^ω^) ※EF63 双頭連結器を装備した第2エンドは実際は逆向き






Posted at 2020/12/07 00:36:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2020年11月23日 イイね!

私のSTAY HOME その①-2

私のSTAY HOME その①-2










3連休は基本的には良い天気でしたね。しかし連日コロナの新規感染者が大幅に増加傾向。正直外出も控えなければならない状況になって来ました。これはまた引きこもり生活に戻りそうな予感です。連休私は仕事と家庭内サービスで2日消化しましたので、最終日の今日は大人しく自宅で「鉄道模型&紅葉」を楽しんでいました。
alt

前回ご紹介した455系(TOMIX)も再登場です。密かにその後グリーン車購入しました。(^O^)

alt

キハ58(KATO)の急行「ざおう」セットも登場。黄色の修学旅行色キハは紅葉に合いますね。

alt

北海道の781系(KATO)も登場です。うっ!「ライラック」のヘッドマークがズレているやんけ!!(;^_^A

alt

153系低運(TOMIX)。実際の房総沿線はそこまで綺麗な紅葉スポットはありませんが、仮想空間ですのでこれはこれでいい感じです。急行「水郷」のヘッドマークも付けてみました。

alt

165系(KATO)も登場。こちらは急行「犬吠」のヘッドマークを。これもズレた・・・老眼か(;´Д`)

alt

165系はヘッドマークが無くてもカッコいいですね。「犬吠」は皆さんからするとマニアック。やはり王道は急行「佐渡」「アルプス」「東海」ですかね。
alt
583系(KATO)好きどうしても毎回これをセットしてしまいます。ヘッドマークはこれまたマニアックな「ひばり」。


実は家庭環境の変化もあり、鉄道模型のコレクションの一部を断捨離する事にしました。少し増え過ぎてしまいましたね。写真で所有していた記録を残す意味合いもありますね。


その他シリーズも公開予定!

alt

alt

これで引きこもりでも万全!あっ!WRX乗っていない・・・添加剤入れなくては!!!


車の話題ではないのにお付き合い頂きましてありがとうございました<(_ _)>


Posted at 2020/11/23 18:02:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2020年10月30日 イイね!

TOMIX455系入線

TOMIX455系入線










車のネタではなくてすいません。今回は在宅活動の1つ鉄道模型の話です。(;´∀`)

久しぶりに我が家に鉄道模型の新型車両が入庫しました。TOMIXのHG仕様455系です。値段が高いのと以前はイマイチだった事から購入を迷っていましたが、模型店のポポンデッタで実車を見たらとても出来栄えが良くて購入してしまいました。しかし既に人気で基本セットが購入困難。増結セット3両のみなんとか確保です。

alt

所有していた急行「まつしま」上野~仙台間のHMを取り付けてみました。とてもいい感じです。(^^♪

alt

今回の主な改良点はライト周り。スリットの入ったヘッドライトはよりリアルに見えるようになりました。

alt

クモハもいい感じです。付属のタイフォンカバーを自分で取り付けるのは初めてでしたが、結構苦戦しました。

alt

他の車両も引っ張り出してしまいました。(笑) 583系(KATO新製品)特急「はつかり」上野~青森間との出会い。

alt

キハ23&58(TOMIX)とも並走。レールは古い物しかなかったのですが、455系と一緒にTOMIXの新形式の幅広レールを導入しました。

alt

その他・・・マイコレクション!485系(KATO)特急「ひばり」上野~仙台間ボンネットタイプと非貫通300番台のコラボ。

alt

旧製品のKATO製583系。所有歴は30年近い古株。色々手を加えて今でもお気に入りの一品。常磐線経由で上野~青森間を走った特急「みちのく」のHM付き。余談ですが、東北新幹線の列車公募で常に上位に入りますが採用されず・・・(;´Д`)

alt

グリーンマックスNEOシリーズのキットを使った自作の仙石線仕様の103系低運車。非冷房化や窓埋めなど意外と手が加わっています。このキットのクオリティが高いので大満足。
alt
同じくグリーンマックスNEOシリーズの常磐線103系低運車・・・はっ!左の先頭車のHゴムの部品が取れている(+_+) その後の捜索の結果、無事部品は発見されました(;^_^A

Posted at 2020/10/30 22:30:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2020年10月11日 イイね!

WRX STI (VAB) MTドライブ

WRX STI (VAB)   MTドライブ











ついに満を持してこの車をレンタル!WRX STI(VAB)前期型です。S4購入前にD型のVABを少し試乗した時以来のVABドライブです。最近オリックスレンタカーのMT車キャンペーンが終了した為、千葉県野田市にある「おもしろレンタカー」の車両を借りました。運転が本当に楽しみです!

alt

WRX STI (VAB)前期 詳細

alt

alt

alt

レンタル車は私が購入時猛烈に迷った大型スポイラー付き。うーん。あっても良かったかも(;^ω^)

alt

名機EJ20・・・もう積載する新車の登場は今後はありません。それなりの使用による汚れはありますがオイル漏れ等のヘタレ感はありません。耐久性に優れたいいエンジンです。

alt

インテリア。基本S4とさほど違いを感じませんが、MDFの表示の違いなどVAB・前期型の違いを感じますね。

alt

操作しやすいMTシフト。赤いパネルがカッコいい。また、VABも今どきのヒルスタートアシスト機能が付いているので、坂道発進時一度もサイド引かずに済んでしまった。

alt

VAB独自のAUTO/AUTO-/AUTO+/MANUALの4つのトラクションモードが選択出来る。今回はMANUALモードにしてトラクション操作する機会はなかったが、雪道などでセンターデフをロック操作するのも面白そう。

alt

前期型の特徴の赤色のメーター。赤もいいですね~アドレナリン上昇しそう(笑)  レンタルした車は11万キロ越え!結構乗っていますね~


短時間ですが、MT車ドライブ楽しいですね~いい気分転換になりました。コロナ禍でやれることは限られますが、感染リスクも少ないのでいいかもしれません。








関連情報URL : https://www.omoren.com/
Posted at 2020/10/11 18:35:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | MT車 | クルマ
2020年10月08日 イイね!

残るもの、消え去るもの

残るもの、消え去るもの











最近のコロナ禍もあり、建築物巡りも控えておりましたが、何かしらの移動ついでにちょこちょこ気になる建築物を撮影していました。撮影する中で見えたのは、人の手がしっかり入り残る建築物と、まさに消え去ろうとしている建築物の明暗を感じるものでした。今回は少しマイナーな建築物中心です。

alt

最初に紹介するのは茨城県常陸太田市。かつて長細い山の尾根に沿って城下町が形成されていました。

alt

町のシンボルがこの国登録有形文化財の「梅津会館」こと旧太田町役場です。郷土資料館として大切にされていますね。

alt

こちらも国登録有形文化財の「旧稲田屋住宅赤煉瓦蔵」です。三層の蔵は珍しいですね。

alt

alt

alt

その他にも城下町ということで古い建物が目につきました。皆現役ですね。


alt

alt

次は同じく茨城県の「大津港駅前煉瓦倉庫」です。こちらも内部はリノベーションされて活躍中です。屋根が瓦で和洋折衷の作りがいい。


alt

今度は福島県いわき市で目に付いた「ゆり美容院」かなり年季の入った建物です。いわき市では東日本大震災の被害で、国登録有形文化財など貴重な建築がいくつも破損、解体されていて残念。





alt

次は私の地元千葉県にある印西市(木下地区)です。こちらの「岩井家住宅主屋」も国登録有形文化財です。震災で破損し屋根瓦など修復し復活。近年古民家カフェ?として利用されています。

alt

alt

alt

周囲には古い建物が多く残っています。ただ、商店街は非常に残念な状況。かつて利根川水運で栄えたのはもはや過去の話。

alt

移動中、人懐っこいにゃんこに会いました。まだ少し日差しが強いのかな。

alt

こんな車庫、昔は駅前によくあったなぁ。すっかり見なくなりました。



この後は消えていくもの編・・・

alt

先程の印西市の隣、我孫子市(布佐地区)には古民家の廃墟が。窓もない平屋の建物・・・結構古い建物と見ました。布佐地区も水運の街として栄え古い建物がありましたが、震災の際、広域で液状化現象が発生し、被害に遭ったその多くが解体されてしまいました。

alt

茨城県の旧八里郵便局。郵便局になぜか二宮金次郎像がある謎の郵便局。戦前の貴重な建築物ですが既に側面には穴が開き廃墟・・・(;´Д`) 通風孔が〒マークなのがお洒落。



alt

最後は完全なる廃墟こと茨城県の「旧竹内農場赤レンガ 西洋館」。しかしこの建物、今価値が見直されて保存の動きが出ています。要る要らない・・・時代によって変わる。わからないものですね。















Posted at 2020/10/08 19:47:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建築物・歴史・地域 | 趣味

プロフィール

「WRXを降りる事になりました。 http://cvw.jp/b/2847628/46789234/
何シテル?   03/05 21:47
kerokerodentetsuです。直近では福島→千葉と移り住んでおります。よろしくお願いします。<(_ _)> 車歴はWRX S4D型購入し3台続けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4]LIBERAL カーボンミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 17:17:38
[スバル WRX S4]NAKARAI メッキング&サビトリキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 23:50:57
RECARO SR-7 LASSIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 22:01:19

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2020年1月納車しました。今後は妻メインの車両ですが、私のこだわりも少しですが反映して ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
2011年モデルのGIANT FCRに乗ってます!なぜかフラットバーで頑張るロードバイク ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
ZZRシリーズにはお世話になりました。当時カウル付き、ルミナスカーディナルレッドに憧れて ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
憧れのスカイラインを中古で格安購入。(雹被害車)初めてのターボ車、そして最後の?2.5ℓ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation