• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月11日

震災から12年。

今日で震災から12年が経ちました。
今でもエリアメールが鳴ると心拍が一気に上がる・・・
忘れたくても忘れられない経験となりました。

当日私は今は退職している会社の前に所属していたラインの産業用ロボットの位置決め(座標打ち込み)をもう1人の方とやっていた。
その日は自分のラインで作業していたけれど元ヤン上司の一言で半ば無理やり応援に借り出されていた。
この日の前までにちょっとした地震はあったのでもう1人の方と
『今日も揺れてるね~』
なんてのんきに話していました。
3時の休憩にどのコーヒー飲むか考えていた時に運命の時間はやってきました。
最初は『今日も地震だ』程度だったのですが・・・
次第に揺れが爆発的に強くなり、機械の中にいた私は機械のメンテナンスハッチの中で右へ左へと揺さぶられ、狭い場所であちこち体を打ち付け一気に停電になり窓の無いラインは暗くなり、足下が見えない位でとにかくこれはヤバイと感じ手伝いの人と逃げ出しました
社内のパーテーションの壁が剥がれて落下してきたり、外に逃げ出した社員は携帯のワンセグで事の重大さを把握しました。
外に逃げ出しても地震は収まらず、駐車場に停めてあった車達はまるでローライダーの車のように上下に跳ねて少しづつ動いているし、森からは鳥が騒ぎ、花粉と埃が舞い上がり、近所の民家のカワラが『ザザ~』と音を立てながら屋根から滑り落ちていました。
私を含め皆家族に連絡しようとしましたが回線がパンクしたのか連絡は取れず、メールは出せましたが返事がなかなか来ない・・・
会社はどうにもならないので社員は帰宅する事に。
息子の通っている小学校にも連絡が取れず、家族の誰が迎えに行けるか解からなかったのでとりあえず私が迎えに行くと決め、小学校を目指しました。
途中の道路は信号が消え、道路が陥没していたり、通常20分位で行ける道が時間がかかりました。
小学校には父兄が迎えに来てました。
子供達は上履きのまま校庭の真ん中で怯えながら固まってました。
幸い被害は少なかったみたいでけが人もいなく安心しました。
息子を連れ、自宅に戻る途中正直自宅はヤバイだろうなぁ・・・と思いながら帰って来ました。
外にはその日仕事が休みだった父と、夜勤だった弟が無事な姿でいたので安心しました。
家も外見は大丈夫でしたが中はかなりグチャグチャで茶箪笥から食器が飛び出し、2階の私達夫婦の茶の間は私のコレクションケースと本棚が倒れ、とても足が入れられない状態でした。
しばらく経って母親も職場から帰宅し、車のテレビで放送を見て、津波被害を確認しました。
自宅も停電、断水とライフラインが途絶え、唯一プロパンガスだったので火は何とかなりました。
ここで嫁さんから『水戸から電車とバスが出ていない、迎えに来て』とメールが。
指定された場所まで車を走らせましたが街灯1つ点かない国道は不気味で、背筋に嫌な汗をかきながら迎えに行きました。
嫁さんの無事な姿を発見し、家族全員の無事が確認できて安心しました。
夜は少しだけ出た水でお湯を沸かしインスタントラーメンでしのぎました。
私は昔買っておいた寝袋で寝ようとしましたが度重なる余震とエリアメールで眠れない夜を、早く夜が明けることを祈りながら過しました。

夜が明けて土曜日。
トイレの水は自宅の井戸から。
飲み水には適さないのですが洗濯には使っていたので。
当然停電なのでポンプは稼動できないのでバケツでの汲み出しとなりました。
この時は井戸を埋めなくて良かったと思いました。
近所の方と被害状況やら市の動きやら聞いたりしました。
買出し行きたくてもなかなか店はやっていなく、開いていても無いもないという状況でした。
水戸でも買占めとかはありました。
この日もライフラインは回復しませんでした。

日曜日、電気が復旧しました。
何とか生活が戻りそうでしたが余震はまだまだ続きました。

その後、水道も復旧しガソリンの入手に困ったり、買い物が少しづつ出来るようになったりと復旧していきました。

私的にはまだまだ完全な復旧は終わってないと思ってます。
東北の現状はまだまだですし、福島の原発の4号機の現状を見ても収束宣言なんて出せっこない。
私も微力ながら東北の皆さんの力になればと思い募金や援助をしてきました。

あれから12年、毎年色々考えさせられます。
人間の汚い部分も見たし、経営者の考え方や上層部の考え方(社員の扱い方)も良く見えたし、そのおかげで当時勤めていた会社に対する不信感から辞めるに至りました。

良くも悪くも貴重な体験が出来たし、勉強になったし、自分がいかに無力でちっぽけな存在かを知らされた当時でした。

現在は水戸市の消防団にも所属し、有事の際の練習とかもしてますがいざまたあんな災害にあったら平常心を保てるのか?
自分でも分かりません(。ŏ﹏ŏ)

まとまりの無い文になり申し訳ありませんでした。
ブログ一覧 | 魂の叫び(愚痴)
Posted at 2023/03/11 19:16:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2023年3月11日 19:42
緊迫感の伝わる文章で読みいってしまいましたよ。

皆さんそれぞれに色んな経験をされてますが、それでもここら辺は東北や海岸沿いに比べたら大したことがないと言えるレベルでしたもんね。

それにしてももう12年も経つんですね。

あの頃のことはインパクトが強くて鮮明に覚えていますよね。

風化させないよう、語り継ぎ募金も継続して行きたいですね。
コメントへの返答
2023年3月11日 22:02
こんばんは(^O^)/
一応茨城も被災県なんですよね(^_^;)
大洗から那珂湊も津波はありましたし。
那珂川に掛かる国田橋も通れなくなって親戚に行きにくくなったりしましたし(^_^;)
もうあのような災害は勘弁と言いたいですが間違いなくまた地震はやって来ると思ってます。
2023年3月11日 20:34
こんばんわ^^
当時の生々しいブログに、食い入って読んでました。
ご家族全員、無事に再会できたのは本当に良かったと思います。
こうった経験談や当時に辛い思いは、被災地から遠く離れて住んでいる我々にも、後世に忘れられない様に伝え続けたいですね。
コメントへの返答
2023年3月11日 22:03
こんばんは(^O^)/
東北と比べたら申し訳無いですがまだましな被害でしたから(^_^;)
毎年この日が来ると涙腺が緩みそうになります。
2023年3月11日 20:38
こんばんは。

あの東日本大震災から、12年ですよね😥
ほぼ、私と同じ、被災をされたのですね。
 
あんな揺れのことは、もう起きてほしくないですよね🙇
コメントへの返答
2023年3月11日 22:07
こんばんは(^O^)/
東北とかに比べたらまだ軽度ですが茨城も被災県だと思ってます。
自宅も罹災証明取ったのですが下りる金額が修繕費用に全然足りなくそのままクロスが割れたまま12年が過ぎました(^_^;)
2023年3月11日 22:31
こんばんは。

私の母が祖母の介護で丁度福島にいたんです。
在宅介護で自宅にいたんですが、家も倒れず人も無事で済みました。
私は東京に居て連絡を取ろうとしてもつながらず。
心配で生きた心地がしませんでした。

私も昨年3月16日深夜、震度6強の大地震を経験しました。
突然のものすごい揺れの中、家の中は危ないととっさに判断して庭に飛び出しました。
余震が続く中庭に退避していたんですが、ライフラインは大丈夫で家族とも連絡が取れました。
3.11の経験があったので家具などの耐震対策はしてあったのでコップ1つも割れずに済みました。
母が言うには3.11よりも揺れは酷かったそうです。

先日、東北の地震活動が3.11の頃と同じくらい活発になっているとの新聞報道を読みました。
もうあんな恐ろしい目には会いたくはありませんがいつかは起こる大地震。
備えておく事が大切ですね。
コメントへの返答
2023年3月11日 22:35
こんばんはございました
あの震災を経験してから棚という棚には突っ張りを設置したり備蓄をするようになりました。
もう経験したくないと思いますが間違いなくまた大地震はやって来ると思ってます。
備えは普段からしておくと安心ですね(^o^)
2023年3月12日 8:29
当時、私は社会人2年目で茨城県南に住んでいましたが、この日はたまたま2連休で県北の実家に帰省していました。

予定では、11日の夜に祖母が作った夕食を実家で食べて社宅に戻るつもりでしたが、あの時間になりました。

私は、ちょうど車を運転していたので、最初は強風でハンドルが取られているのかと思いましたが、尋常ではない揺れと山々から立ち昇る黄色い煙のようなものでただ事ではないと左に寄せて停車しました。

通ってきた道を振り返ればブロック塀は崩れ、電柱も倒れそうなくらい揺れていて地震だと分かりラジオを付けたところ、宮城で震度7の地震があったと知りました。

急いで実家に帰ると、家の中も物が散乱していましたが、祖母の無事を確認して急いで職場に連絡するも繋がらず、近くの支店に向かい自分の無事を伝え今後の指示を仰ぎました。

その後、次の日は仕事だったため、通常なら高速使って1時間半程度で帰れる県南の社宅に信号が滅灯し大渋滞の下道で8時間かけて帰りました。

幸い自分も家族も怪我等はなく無事でしたが、電気は点かない、水も出ない、ガソリンも食べ物もない中で数日過ごしました。

しかし、東北の方はその比ではないくらいの長期間不便な生活を強いられたわけです。

当たり前と思っていた日常のありがたみを強く感じました。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2023年3月12日 11:11
こんにちはございます
茨城も県内の停電で街中が大混雑でしたね。
私の同級生も鹿島方面で講習会の講義終わって水戸に戻る途中で被災し水戸に戻れたのは日付変わってからになったり色々な方々がなかなか帰宅出来なかったと言ってました(-_-;)
また最近地震のリスクが高まってきたとの事なので今一度見直す事にしたいと思ってます。
2023年3月16日 20:54
本当に大変でしたね…。
津波なんて、それまでどんなものかすら良く分かっていませんでしたが、あれ程恐ろしいものだとは…。
私は愛知県なので被災地から遠く離れてはいますが、発災後に避難してきた被災者の方々と接触する機会がありました。
その時のことを思い出すと…。

あの親子、今はどこでどうしてるかな…。
元気で暮らしてるかな…。

私にとっても絶対に忘れられない出来事です。
コメントへの返答
2023年3月17日 11:22
こんにちは。
私は当時海側で無かったのでまだマシでしたが茨城でも大洗(ガルパンの聖地)も被害があったりしました。
私の住んでいる市内にも被災地から避難してきた家族いました。
復帰の目処がたって戻っていきましたが。
たぶんもう体が覚えていて忘れられないでしょう。
あの当時と違うのは地域の方々に助けてもらう立場から消防団員として今度は地域の美奈さんを助ける側になった事ですかね(^_^;)
なかなか新入団員確保できないので私も60歳位までは現役でいるかも(^_^;)

プロフィール

「ハイタッチありがとうございました(`・ω・´)ゞ@㈱ヤス さん。」
何シテル?   08/18 01:39
ようこそゆうとパパのページへ(^o^) 私と趣味嗜好が合わないと感じた方はブラウザバック推奨です(^o^) あと、最近無言フォローされる方々が居られますがメッセ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリル メッシュ化加工① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 15:10:01
グリル メッシュ化加工② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 15:09:58
メッシュグリル 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 15:09:51

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀さん (スズキ スイフトスポーツ)
長年の相棒だったC25セレナライダーハイパフォーマンススペックからスイフトスポーツZC3 ...
スズキ ハスラー ゆうたん号Mk2 (スズキ ハスラー)
息子のMF22SMRワゴンwitからの乗り換えです。 いつものスズキディーラーの中古車セ ...
スズキ ソリオ ブルーディスティニー (スズキ ソリオ)
母君のP100系ラクティスから乗り換えになったソリオハイブリッドMXになります。 我が家 ...
スズキ ワゴンR 嫁ちゃん号 (スズキ ワゴンR)
嫁さんの現在の愛車のMH21SワゴンRです。 ディーラー試乗車で程度はバリ物でした(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation