GWに淡路島へ墓参りの帰省。 私有墓地なので草刈りから始めます(笑
ところが、HONDAの草刈機(刈払機)のエンジンがかからない。今年の正月には使えたのに。
8年使っているガソリン仕様4サイクルエンジン。ただ稼働は年3回(盆・正月・GW)の3日だけ。
おそらくプラグかぶり(くすぶり)だと思い、親戚のガソリンスタンドに行ったけど、35ccのエンジンのプラグはない、とのこと。「真鍮ブラシで電極磨いてよ!」・・・とも思ったけど、GWの街道のガソリンスタンドなので無理も言えない。今回の帰省で動かすのはあきらめました。
ちなみに、神戸の実家の近くで親戚がバイクショップやっていて、毎回、帰省のたびにお土産渡しに立ち寄るので、頼んでもよかったけど、こんな楽しい仕事を他人にやらせられません(笑
==============================================================================
結局、横浜まで持ち帰り、自分で修理することにしました。・・・横浜の自宅に帰り、新しいプラグを注文。翌日の金曜日に到着しました。
以下は、次回作業のための自分への備忘録も兼ねた顛末記です。
==============================================================================
まず赤いカバーはボルト一本で外れ、エンジンとご対面。左が吸気系・右が排気系。
(左下に見える白いのがチョークレバー。透明パイプの奥にチラっと見えるのが燃料送りポンプ)
ちなみにこちらは純正のキャブレター(燃料送りポンプ付き) こんな構造です。
次に、左横のエアフィルターを外してチェック。
写真は拭き取った後ですがエンジンオイルがカバーに付着していました。
まあエアフィルターはエンジンオイルで湿らせておくものらしいので、見なかったことに(笑
そして燃料タンク廻りのチェック。まずキャップ。空気穴(吸入)も大丈夫です。
ちなみに穴が詰まっているとタンク内の気圧がだんだん下がり、数分でエンジンが止まることがあるようで、原因不明の謎のエンジンストップの代表格です。
(自動車のセルフ給油で、給油キャップ外したら空気が吸い込まれる経験があると思います)
燃料タンク内の吸い上げパイプのフィルターもきれいです。
年3回の稼働ペースなら、ガソリンの劣化は気にしなくて良いようですね。

ちなみにこの黒いパイプ。全姿勢稼働エンジンを謳っているだけあってすごく柔らかい。
タンク内を転げ廻ります♪
一方、エンジンオイルは2年前に交換しています。10W-30 0.1Lです。
量はキャップいっぱいまでが目安で、キャップ開けたら少しこぼれましたが、色も問題なし。
念のためプラグコード側の接点も綿棒で清掃。サビも来ていないみたいです。

それにしても美しいエンジンですね♪ 本田宗一郎の愛した空冷エンジンが今も活躍中♪
・・・と、言うことで、最後に問題のプラグです。NGK謹製。
これまで使用してきた下のCM5Hと、上の改良型CM"R"5H。どちらも標準指定プラグです。
これまで使用してきた下のCM5Hは、中心電極が映っていませんが、完全にくすぶってました。

改良品のCMR5Hは新型ガスケットで、手締めアタリ後1/2回転でOKのようです。
改良品(ノイズ除去抵抗入り)の
CMR5Hプラグはネットでも世界中で評判いいみたいです。
==============================================================================
新型プラグを装着し、ガソリン入れて始動します。
①STOPスイッチ解除 ②チョーク閉じる(上へ) ③燃料送りポンプでガソリンをキャブに
④(手拭等を巻いてスロットルを引いた状態にしないとかからない場合があります)
※ 初爆音が聞こえたらチョークは戻すのが基本。また、かぶってしまいます。
※ エアフィルターをオイルで湿らせるとチョーク効果が出ますが、どのぐらい湿らせるか微妙
今回はなんと一発でかかりました。^^)/ 早朝の横浜の住宅街に心地よいエンジン音♪
4サイクルエンジンが回っているのは、なんかココロ落ち着きますね。
あとは、今度のお盆に車に積んで淡路島へ行くだけ。それまで室内で収納します。
https://www.youtube.com/watch?v=V7K6Qr4Ri-s
==============================================================================
まず、キャブ経路に残っているガソリンを(指の先にある)燃料送りポンプを使ってタンク内に吐き出します。吸い上げパイプを出しておかないといつまでも終わらない(笑
そしてタンク内のガソリンをすべて携行缶に入れました。1L缶で手軽です。
車に乗せるので回転刃も取り外しましょう。六角レンチを回転止めにし、逆ネジを外します。
プラグレンチと同じサイズで、ホイール脱着用のトルクレンチを使用しました。
中心ボルトがダメージ受けないようにカバー(ジズライザーっぽいやつ)が付いてますが、固着もなく簡単に外れました。(逆ネジだと分かっていても、つい反対に回してしまいます・・・笑)
ちなみに回転刃の状態。チップもまだ行けそうですが・・・自信なし。
これで収納作業は完了です。
※ プラグくすぶりの原因ですが、今回一度もエンジン掛からなかったので、あのカーボンはこれまでの蓄積ということになります。スロットル全開を続けたか?チョークを戻さず使ったか?
・・・いずれにせよ濃い混合気を送り続けたことになります。これからは十分な暖機運転とチョークレバーのこまめな調整、あと余裕があればWAKO'Sのエンジンコンディショナーのメンテも♪
※ このエンジンは
キャブレターが単品売りしているんですね。びっくりです。しかも約2000円♪
評判見るとチャイナクオリティのようですが、試しに買っても良いかな・・・。あとクラッチとかいろいろ売られているようで、すごい汎用エンジンですねHONDAさん。
※ あと、ギアケースにウレアグリース(orリチウムグリース)を入れたいです。
【追記】
キャブレター調整(正式)
https://ameblo.jp/honda-walk2/entry-11076101467.html
キャブレター調整(一般論)
https://www.ctt.ne.jp/~free/ny/bike/nen01/kyab01.html
キャブレター説明(解説図)
https://www.youtube.com/watch?v=m9D6zwSz7os
キャブ清掃(GX35成功例)
https://www.youtube.com/watch?v=TnPX38opRAI
-----------------------------------------
キャブ清掃(異機種・動画・丁寧)
https://www.youtube.com/watch?v=Dy-cwVXkeRQ
キャブ清掃決定版【ブログ】娘★
https://ojisan-letstry.com/repair-carburetor-adjustment/2/
キャブ清掃決定版【動画】★
https://www.youtube.com/watch?v=6oeL_H_libg
純正部品の発注★
https://ojisan-letstry.com/brush-cutter-fuel-pump-replacement/
キャブ交換(非純正へ)★
https://www.youtube.com/watch?v=2P-PriFpiwE
劣化キャブの交換★
https://www.youtube.com/watch?v=JPfC42FilI4&t=640s
キャブレター一般論★
https://www.youtube.com/watch?v=YzTe49XBMzc
バックファイヤーとアフターファイヤー★
https://matome.response.jp/articles/2832
GX35日常メンテ_スライドショー★
https://www.hondappsv.com/contents/menu/JPN/ja/2145/15/
-----------------------------------------------
UMK435愛
https://www.youtube.com/watch?v=V7K6Qr4Ri-s
キャブレター
https://amzn.to/46z3MX0
キャブ清掃
https://www.youtube.com/watch?v=TnPX38opRAI
キャブ清掃2★
https://www.youtube.com/watch?v=JPfC42FilI4
キャブリペアキットで補修
https://www.youtube.com/watch?v=6JYnG2-pR4M
キャブOH
https://www.youtube.com/watch?v=tT1hnCi8BY4
キャブ調整
https://www.youtube.com/watch?v=TnPX38opRAI
キャブ清掃(エンジンコンディショナー)★★
https://www.youtube.com/watch?v=_b663NfWu7M
キャブ調整・異機種
https://www.youtube.com/watch?v=rWdA1zi_ONs
ピストン交換
https://www.youtube.com/watch?v=LeKY6MN79q8
============================================
今回の帰省で行きは5/3伊勢湾岸道の大渋滞で、下道で「輪中」を彷徨いました。
帰りは夜中の1時前に神戸出発で、渋滞は全く無く、豊田JCTから旧東名をチョイスしましたが、新東名に比べ20分ほど余計にかかるので嫌われたのか、車はほとんどいませんでした。
ちなみに、牧之原SAで降りようとして、牧之原ICで出てしまいました(笑
次の富士川SAで朝日をバックにクロスロード。
実家に何故かあった京都新聞(謎
ついでに先月、会社の部下と初めて行った築地の宮川本店。有名ですが・・・(謎
ブログ一覧 |
クロス定番商品 | 暮らし/家族
Posted at
2022/05/07 11:17:34