• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月15日

良い感じ・・・・・かな。

良い感じ・・・・・かな。 NB1の時から使っていたKONI、
NB2に組んだら下がりすぎて、
下回り当てること数回(涙)

その度ジャッキアップして、
補強バー外して叩いて直して、
色塗って又付けての繰り返し・・・


なので、一度ノーマルに戻して、外したKONIはショップでミゾ切り加工して貰いました。
「急いでないから暇な時にでも」なんて話しておきながら、ノーマルの高さに我慢が(笑)

雨降ったら後日にするつもりだったんだけど、朝から良い天気なので、
昨日の夕方引き取って来てあったし、今日組んじゃいました!



ノーマル位置から1Cm上げてミゾ切り。サビ止め代わりにタッチペンをたっぷり。
普通は下に切るものなんだけどって言われてもねぇ。。。



フロントのメンバー下でこのくらい。



リヤの補強バーのところ、役9.5Cmくらい?



見た目は良い感じに下がったんだけど、何かもの足りない。



やっぱり引っ込みすぎだよなぁ・・・・・



最後は結局ワイトレ&RP-F1(笑)


でもタイヤが195/50-15なんで、NB2には一回り小さいんですよねぇ。
とりあえず195/55-15の01Rが手持ちであるからそれ組もう。

ホントは205/50-15がちょうど良いと思うんだけどなぁ。。。
















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/04/15 19:22:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

再び指宿へ 前編
さくらはちいちいちごさん

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

車いじり〜
ジャビテさん

HARUNA SUBARU FES ...
subaru1103さん

この記事へのコメント

2009年4月15日 20:12
オイラも現在、195/50/15っす。
使い切ったら、205/50/15に組み替えたい。。。
AD08安くなんないかなぁw
コメントへの返答
2009年4月15日 21:05
外径合わせると205/50-15になるんだけど、なんでRS以外は185/60-14で一回り小さいんでしょうねぇ。
08>年末ぐらいまで様子見かな?
2009年4月15日 20:20
自分ももの足りない
OFFセットで我慢中。

15インチ欲しい(^.^)
コメントへの返答
2009年4月15日 21:08
純正にオフセットスペーサー入れるとすると20mm以上じゃないと当たります。

20mm入れて純正15インチってのもアリかな?なんて思ってますが・・・
2009年4月15日 20:23
こんばんは

良い感じだけど物足りない。205入れちゃいますか。
コメントへの返答
2009年4月15日 21:09
たぶん205/50-15で7Jオフ30で普通ぐらいだと思う。
01Rの195だと接地幅205だけど・・・(笑)
2009年4月15日 20:45
私のは205/45/16ですが、7J〈純正6.5〉オフセット+33〈純正40〉でも後輪はやはり・・・
満足するにはスペーサーが必要ですかねぇ。
コメントへの返答
2009年4月15日 21:16
上の純正ホイールは同じく205/45-16です。
今現在7J-15オフ20で良い感じです。
←タイヤは銘柄によって幅が違うんで、組むタイヤによってかなぁ。
その分レバー比も変わって、車高も変わるので注意ですよ!
2009年4月15日 21:26
σ( ̄∇ ̄;)のクルマも車高が高い。。
フロントバンパーのせいで。
コメントへの返答
2009年4月15日 23:50
フロントバンパーに更にリップとか・・・
大体エアロより低い位置にボディーパーツがある事がおかしい気がする。
2009年4月15日 21:30
こんばんは☆
その後お体の調子はどうですか?

青大将のタイヤのサイズも分からない私です(´・ω・`);
コメントへの返答
2009年4月15日 23:58
お久しぶりです。
最近は変わらずかなぁ、ココの所天気の良い日が続いたんで楽だったけど、昨日の雨は一気に落ちました(涙)
あとダイエットしないとまずいッス(汗)

2009年4月15日 21:49
大丈夫、私のよりは低いwww
承知で変えたとはいえ、みんなと並べると自分のだけ高く見えてちょっとショボーンです(´・ω・`)

あ、来月の「お楽しみ会」、16日ですよ~(笑)
コメントへの返答
2009年4月16日 0:06
だってその分タイヤも大きいですから。
コンビニ輪留めもほとんどOKです!
まぁノーマル位置からわざわざ上げる人も少ないと思うけどね。

天候と体調しだいだけど、前よりは「お楽しみ会」仕様にして行きます。
2009年4月15日 21:53
オレみたいに曲がっても知らねぇ・・・
コメントへの返答
2009年4月16日 0:12
今までより上げた状態だから、ストロークは稼げてると思うんだけどなぁ・・・
タイラップテストしてみようかな。
2009年4月16日 7:20
僕も車検でワイトレ外したら
引っ込んでしまい、かっこ悪いです

でもこの状態でアライメント取っているので
走りやすくて・・・(困)
コメントへの返答
2009年4月16日 23:10
走り重視でアライメント取ると、街中では確実に乗り難くなりますね。
キャンバー寝せるとタイヤも内減りするし、ハンドルも取られるし・・・・・

何処に妥協点を持って行くかですけど。
2009年4月16日 14:24
>引っ込みすぎ
その感じわかります!!!
とりあえず私は少しだけ幅広にしてました
(^-^:
コメントへの返答
2009年4月16日 23:16
本当は外に出した分、内側にも出せれば良いんですけどねぇ・・・
街乗り用なんで、見た目も性能って事で(笑)
2009年4月17日 22:55
オイラはツライチが好きですが
ツライチ過ぎるのも考え物ですね(笑)
今のTE37はその点では良い感じ
ワタナベの時は…(汗)
コメントへの返答
2009年4月18日 10:08
やっぱりツライチですよねぇ・・・
レバー比の関係で、サスが柔らかく感じるけど、街乗りには見た目も大事(笑)

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation