• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年02月12日 イイね!

ちまちまと後始末。

ちまちまと後始末。この前フロントフレームを左右に繋ぐ、連結バーを作製してた時に、

電動フェンを頻繁に、付けたり外したりしてたら、ラジエターのフィンを、

かなり潰してしまった。水漏れとかの心配は、無いんだけど、このまま

って訳にもいかず、電動ファンだけ外して、潰れたフィンを少し再生。

綺麗に揃って無くとも、風がきちんと通れば、良い訳で、検電の先を

使って広げて風通りを良くしていく。なんとも地味な作業(笑)

この時期、78℃サーモスタットのせいもあって、水温の異常な上昇はまず起こらないんだけど、要は気持ちの問題。

完全に潰れてしまった所はしょうがない。ある程度の潰れなら、綺麗に揃わなくても風通りを良くするぐらいには直る。

結構潰れて、空気が抜けませんって所も多い!



それを直せる範囲で、目を起こして修正していきます。工具は検電の先だけ。目が異常に疲れますが歳のせい?



こんな感じで修正していくんですが、眼鏡無しでの作業はちと辛い。でも遠近両用は下向くと使えない・・・

まぁ13年落ちのNBですから、そろそろ水回りはやらないと不安。ラジエターとヒーターホースは変えてあるけど、



四角く囲った所が直した?所。アルミはうっかりすると亀裂が入るから恐くて。銅ならそうでもないかな?

中腰で2時間、そろそろ腰が痛くなってきたので、取り敢えず終了。取り敢えずと書いといて、またやるかは不明。



結構フィンの形はいびつですが、何とか風通りは良さそうでしょ?RSなんで最初からアルミ2層なんだよね。

この後水温を見ながら、ファンが回るか確認。90℃チョットをアイドリングで保つんで、こんなもんでしょう。

どうせ夏までには、ラジエターは交換時期なんで、変えるつもりだし、まだ80,000万キロちょっとだけど、

その頃は90,000万キロ弱ぐらいかな?折角ラジエター外すんなら、タイベルもついでにやっておきたいな。

ラジエターが付いて無い状態なら、ロドのタイベル交換は簡単ですから。エンジンマウントも換え時だしなぁ・・・

ラジエターも手頃な価格でアルミ2層が出てる事だし纏めて交換かな。どうせならフルブッシュ交換もしたいな。

なんせブッシュ抜きのSST、1回しか使った事が無いもんですから、せめてあと2回ぐらいは使いたい(笑)



Posted at 2013/02/12 19:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年02月11日 イイね!

遂に亀裂が・・・気が付いて良かった!

遂に亀裂が・・・気が付いて良かった!←この画像の中の矢印の部分。シリコンよりゴムっぽい物だから、

何時かはダメになるとは思っていた。使い始めは2004年5月頃。

以前の白いNB1の時に、納車前に買っておいて付けたパーツ。

パーツレビューはその後纏めてあげてるので、日付けが違います。

今年の5月で9年目の代物。まぁゴムホース類は痛んできて当然。

クリーナーケースみたいな物なら、市販のバキュームホースで代用?

と言う名のドレスアップも楽しめますが、ココは結構頻繁に脱着するから、その度に気にはしていたんですが遂に、

ホースバンドに沿って亀裂が入りました。角度が付いていて、しかも内径違いのホースはやっぱりK&N純正品。

サムコとかでも合いそうな物もありそうですが、合わせながら探すのが面倒だし、時間が掛かるのもちょっと・・・・・

K&Nですでに絶品パーツならしょうがないけど、機能部品は、なるべく簡単に済ませるのが、車を壊さないコツ?

しかしまぁ綺麗にホースバンドに沿って亀裂が入っています。コレでもまだ切れてはいない所が素晴らしい(笑)



取り敢えずコーキング材で埋めて応急処置。でも中々乾かない。最初は亀裂の上をホースバンドで締めてた。



今度はコーキング材が、ヌルヌルしてて、バンドがずれてきちゃうし、亀裂の上にホースバンドが閉められない。

しょうがないんでタイラップを2本、先に締めて、それ以上奥にホースバンドが行かないようにしてみる。



タイラップのストッパーは上手く行って、ホースバンドは亀裂の上で締める事が出来た。でも反対側にずれたら?・・・



最後に余ったホースバンドの先を、タイラップで巻いておく。ホースバンドが長すぎなんだよね。



取り敢えず社長さん早く部品取ってね。今日はメーカー休みだって気が付かなかった。


しかしこの短さで直角カーブは無理があるよなぁ。エンジンの振動が何処にも逃げ場が無いからこうなっちゃう。

メーカー純正品だと、こういう所は、蛇腹になってる。最近のはプラ成型で頼りないけど、同じようなの使ってる

車が有れば、代替え品として問題無しなんだけど、さすがにこんなに短い直角で両端が違径のホースは無いか。

もう解体屋めぐりする気力も無いしなぁ、ここはバキュームしか掛からない所だし、抜ける事は無いと思うけど。

付けてから、外した事が無い方は、一度確認してみると良いと思いますよ。








Posted at 2013/02/11 19:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年02月07日 イイね!

思い通りには行かないもので・・・

思い通りには行かないもので・・・フロントフレームをラジエターの後ろでつないでみたくて挑戦!

設計図は、頭の中のイメージだけ。失敗も良い経験ですから(笑)

問題は強度を出す為のLアングルの厚みを5mmにした事。

それと幅は40mm×40mm。やっぱりかなり固い。サンダー

のカッティングエッジも見事に減って行く。今回は5枚セット買って

有るから大丈夫!ってそんな問題じゃ無い気がするけど・・・・・

途中までは上手く行ってたのになぁ。電動ファンのモーターが意外と大きかったり、手順を間違えてた気がする。

いや間違えてる。止めようとしたネジは、ラジエターの下側のサポート。簡単に隙間は作れたけど、Lアングル入れる

のにラジエターファンが邪魔してたり、パワステポンプも邪魔だし、終いには頭の中ぐちゃぐちゃで、何が何だか。

結局完成できないまま。悔しいんで、必ず作りますが、今回の物を手直しするか、新たに作り直すか検討しないと。


次回は、まずラジエターをフェンごと外してしまう。次にサポートバーにモーターの逃げ作って、エンジンギリギリに

付ける。じゃないとモーターの逃げ加工が大きく、そこだけ帯鉄になっちゃうんじゃ意味が無い。補強は可能だけど。

まぁダメならダメで又何か考える。1,000円ちょっとで一日遊べたと思えばそれでも良いけど、腰が痛くなった。

やっぱり左手が上手く使えないので、ベンチはともかく、バイスが欲しい。今日鉄板曲げるのに台に使った、

下に置いたブロック割っちゃいましたから。やっぱり鉄板も5mmあると切るのも曲げるのも、自由自在って

訳にはいかない。まぁそんな中写真を撮る余裕が有った、午前中だけでも整備手帳で。




Posted at 2013/02/07 19:51:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年02月02日 イイね!

あ~あ、やっちまった。

あ~あ、やっちまった。今日は午前中だけハードスケジュール。つくば中心から木田余へ、

そしてまたつくばに戻り、1時までに実家に到着。そんな中、つくば

で路肩に寄せた車を、一旦降りたものの駐停車禁止区間。その時

駐車場から一台出た。用の無い会社の駐車場だけど、短時間なら、

大丈夫かな?と、左にハンドル切って前進。衝撃と共にガリって。?

車から降りて見たら、見事に左前輪ヒット。その場で落ち込んでても

しょうがないし、要件は2分で終わらして、そそくさと実家に戻る。市販のペイントで塗ったホイールだから色は合う。

確かまだ少し残ってたはずなんだけど、何処に仕舞ったかなぁと物置探して、有りました出て来ましたよガンメタ。



少ししか残って無いけど、傷を隠すのには十分な量。雲行きも怪しいんで、ささっと終わらせます。

まぁまぁの仕上がり。ちょっとリムが減っただけ(軽量化にも貢献)、走ってもぶれないんで、歪みは無いと思います。

昼飯食ったら晴れて来た。ちょっと湿度が高めな気がするが、バイクのカウルも塗ってみた。こっちは丁寧に塗って。

後は磨きだけど、シンナー分を飛ばしてから磨きたい。表面が固くなるから、磨くのには時間が掛かりますけどね。

バイクのカウル塗装①。バイクのカウル塗装②。まだ表面はざらざらですけど。

でもまぁまぁの仕上がり。後は磨きに失敗しない事と、取付け時に割るとか、落とすとかしなければ大丈夫なハズ。

ちょっと取付けに工夫して、ETCも移設出来るならしたいなぁ・・・







Posted at 2013/02/02 18:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年01月20日 イイね!

帰って来たクリブル。又スタッドレス・・・

帰って来たクリブル。又スタッドレス・・・ やっと昨日の夕方ロドを取りに行って来ました。事故が11月1日。

 何となく今度こそ、直ってると信じています。お帰りクリブル。

 途中途中で帰って来ていましたが、問題を抱えたまま部品待ちとか

 お正月なんで、出来れば乗って居てほしいとか、色々ありました。

 18日に入庫予定で、直前に雪。暗い中でスタッドレスに交換して、

 2日後に又夏タイヤに履き替えて、ディーラーに。

昨日試運転して、やっとまともに走るようになりました。コレが普通の足車なら、大体直ってればOKなですがね。

段差で右に行くようになったとか、物凄く気になる訳ですよ。足回りもそれに対応するだけの調整も効きますし。

結局アライメントは4回取り直したかな?。暫くはこのまま乗り続けます。と言う事でやっとまともに、スタッドレス

に履き替えです。本日のメニュー。

①車高調整。 ②ワイドトレッドスペーサー装着。 ③スタッドレスに履き替え。夏タイヤかたずけ。

まずは4輪ジャッキアップして、ロアアームの下に髙さのある物置いて、1輪ずつジャッキでロアアームを浮かせて、

車高調整。コレを繰り返し、後2本と、前2本を揃えます。測る位置は短い距離で測れる位置が良いと思います。

さっさと終わらして、迷走しないように考えて、9時からスタート。手順をもう一度頭の中で整理して始めました。

11頃車高調整も終わり、後はワイドトレッドスペーサーの取付けと、スタッドレスへの履き替え作業、でメール。

084メールだったので、今作業中だから、遊びに来いって誘って、終わって試運転も付き合せ、飯食ってけよと。

メールが来た時点で、たぶんお昼に掛かると思い、あんまり外食が出来ない私に付き合せようと、お袋にお願い。

カレーだって言うから、胃袋はドウラスタンダードなんで宜しくで、たまには手料理?って言えるのか具が一杯の

カレーを食べて頂きました。まぁ見事に食べた事、お袋も喜んでたよ。又食べたくなったらおいでって言ってた(笑)


本日の作業。

車高調整&ワイドトレッドスペーサー装着①

車高調整&ワイドトレッドスペーサー装着②



そして最後に、体内脂肪を燃やせ、1月20日。




Posted at 2013/01/20 20:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation