2014年11月03日
←BIBIカナードを付けました。正面からだとあまり目立たないかな?
今まで付いてた、傷隠しのドアモールを外して付けて見ました。
左側に擦り傷が有るんですが、取り敢えず陰に隠れて見えない。
真横からだと、ちょっと見えちゃいますが、そのぐらいは仕方が無い。
生産は台湾。アメリカ・イギリスでは、BIBIプロテクターと言う名です。
凄く柔らかい素材で出来ていて、触るとキュッキュッと音がします。
子供の靴に付いてるアレですね。素材は柔らかいんですが、形が決まってしまっているので、ココになりました。
変形させる事が出来ないんですよね。こういう商品は付けるのが難しいです。付ける位置によってカッコ悪いし。
商品のパッケージの画像はNB1ロドだったんですが、フロントリップを付けたNB2とじゃ、形状が違い過ぎます。
最初は染めQで、黄色に塗ってみようかと思ったんですが、面積が大きいし、バランスが悪そうで止めました。
そのうち、黄色い細いラインぐらいなら入れても良いかな・・・
今日は珍しく?カタナを弄っていません。やりたい事はまだ有るんですが、やる気が起きなくて、作業はコレだけ。
今日の作業は、BIBIカナード取付け。 珍しく、ロドだけで終わりました(笑)
午前中は季節の変わり目のせいか、身体がだるくてぐったりしてました。
明日も仕事ですから、身体を休める方を優先。今週は4日間しか無いのが救いです・・・
Posted at 2014/11/03 19:49:53 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2014年06月21日
先週ナビの基台が浮いて来たので、浮いた部分をビス止めしたら、
基台が反って、反対側も浮いて来たので、更に追加でビス止め。
流石にもう浮いてこないと思うけど、見た目を気にしたのが敗因?
貼り付け基台をカットして、表面にカッティングレザーを貼ってから、
両面テープを良く暖めて付けたんですが、『やっぱりね』の結果・・・
まぁそれも楽しいと思えないと、加工してまで作る意味が無いし。
あと今日は、これも先週付けたドアロックのせいで、『ワイパーがどの位置でも止まってしまう』のも直しました。
間欠の時間調整が出来るように、後付けの間欠ワイパーも付けてるので、何となく原因は解っていたんですが、
オートストップの配線が、気にして作業してたつもりなんですけど、見事にメーターに挟まって切れていました。
まぁ予定通りと言うか、思った通りと言うか、自分で付けたから解る事だけど、さくっと手直し。
もう少し配線周り綺麗にしないと、最近ごちゃごちゃしてきてる。見えない所だとどうしても手抜きになってる。
で、折角メーターフード外したんで、今までの位置だと反対側から見えない、ドアロックのLEDを移設。
最初はメーターフードの右側。

それを今度は左側に移しました。

取り敢えずこれで、前方からなら確認出来ます。
そうそう、今日気が付いたんですが、ワイパーを縦位置で止めると、前と言うかボンネットが良く見えます。
シートが低いんで、ワイパーしか見えなかったのが、ワイパーが邪魔にならない?スイッチでも付けるかな。
でもその分故障の原因が増えるだけかも?少し考えて見ます。
午後からはカタナを引っ張り出して、エンジン始動。今日も1発始動で気持ち良い!十分暖気してから、
埃被ってるので掃除して、近所をちょっと乗ってお終い。やっぱり4気筒集合管は良い音がする。
ステンレスの集合部に、アルミのショートサイレンサーなんで、結構低音だけど、気に入ってます。
なんて言うか、アクセルに反応する音が、直接体内に響くって言うか、気持ちが良いんですよね。
ちょっと体調を崩したんで、遠乗り出来ないのが残念ですが、早く治して涼しい高原とか行きたい!
Posted at 2014/06/21 18:12:21 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | 日記
2014年06月15日
雨にも負けず(雨漏りなんてしませんから)、
風にも負けず(高速で窓開けてもバタつきません)、
雪にも(重さにも耐えるハズ)、夏の暑さにも負けず、
(今年は長いらしいけど、エアコンの効きもばっちり)
丈夫なDHTを装着しました!
去年は付けなかったんで2年ぶり?一昨年も付けなかったような?取り敢えず今年の夏は、コレで乗り切ります。
装着したらまず洗車。雨漏りしてないか確認。DHTに付けたレインドリップもどきも、ちゃんと機能しています。
これで炎天下でも、頭上が常に熱源状態から解放されます。色のせいか内貼りはそんなに熱くなりません。
更に良い事として、ロールバーが邪魔ですが、後方視界は一気に広がって、梅雨時の視界確保もばっちり。
欠点は簡単に出先でオープンに出来ない事。その分解放感は減りますけど、まぁバイクでカバーします(ヲイ)
作業はAM10時までに終えて、TVの前に。お昼から気持ち良く出かけようかと思ったけど、気分はしおしお・・・
出かける気も失せちゃったけど、一応夕方ロドの試運転。きしみ音も出て無いし、特に問題無さそうです。
問題と言えば、昨日付けたリモコンドアロックの配線を引いてる時。引っかけたのか、間欠ワイパーが利かず、
更にワイパーが定位置で止まりません。逆に昔流行ったみたいに縦位置でも止まりますけど(笑)
気が付いたのが夕方だったんで、作業は当然来週に持ち越し。たぶんコラム下の配線だと思います。
さてまた明日から仕事。暑いぐらいなら、雨の方が良いかもしれないと思うようになって来た。
Posted at 2014/06/15 19:08:43 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2014年06月14日
私のNB2は、ABSもリモコンドアロックも集中ドアロックも無し!
ある意味潔い仕様ですが、ABSは無くとも良い場合もあるので、
あまり気になりませんが、せめて快適装備は欲しい所。
以前にも格安のリモコンドアロックを装着してたんですが、
半年程で、電池切れ。電池を交換するも、作動しなくなり放置(笑)
手で閉めれば良いだけじゃんと思っていても、鍵穴回りに傷が。
流石になぁ。集中ドアロックも無いので、リモコンドアロックはちょっと欲しい。フルバケだと手が届き辛くて・・・
で今度は信頼のドアロッくんⅦ。以前からある商品だし、量販店でもポピュラーな物。型番が変わったぐらい?
以前コレのⅤだったと思うけど、友達のGTOから外して、私のハイラックスサーフに付けて、3年程使って外して、
その後親父の90チェイサーに移設して、途中電池は交換したけど、トータル10年ぐらいは持ったと思う。
都合の良い事に、ドアの中には、以前のリモコンドアロックのモーターは残ってる。本体だけ交換で行ける。
長く使えて、故障が少なければと思って、交換しました。作業は簡単。電源もウインカー線も再使用。
面倒な配線探しや、ドアの中にモーター仕込んだり、配線を室内に引き込んだり一切無し。
ほとんどの配線は引いてあったから、本体の交換作業だけ。追加作業と言えば、発光LEDの取付けぐらい。
と言ってもついでにナビの基台も手直ししたんで、ついでに作業。リモコンにキーを付ける方が時間が掛かった。
そんな今日の作業はこちら。これじゃ整備手帳とも言えないか・・・
あとカタナにパーツを取り付け。これでスパイダーネットが掛けやすくなった。在庫がシルバーしか無く、

何も言わないのに、店長さんの気遣いで青をお取り寄せ(笑)
明日も天気は良さそうです。ロドの幌も綺麗に洗ったし、DHTを載せようと思っています。
後は久しぶりにカタナに乗りたいな。
Posted at 2014/06/14 19:26:05 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | 趣味