• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

ホイール塗装。

ホイール塗装。黒からゴールドに塗り替えました。一応リムストライプも入れて。

写真だと綺麗に見えますが、リムストライプの下に埃が入ったり・・・

でも下地からしっかり塗れたので、今の物よりは良いと思います。

問題はタイヤなんですが、今使ってるのを外して組み替えるか、

やっぱり前後同じ銘柄が良いので、この際思い切って新品導入か。

今はフロントがダンロップのK300GP、リアがダンロップのGT501

速度レンジは前輪がVで後輪がH。十分と言えば十分なんですが、前後でパターンが違うってのも気になって。

色々調べて見ても、速度レンジV以上で、110/90-18と140/70-18が揃う物って、ブリヂストンのBT-45Vだけ。

パターンはK300より今風だけど、BATTLAXと言っても、カテゴリーではツーリング向きのバイアスタイヤ。

それでも今よりはマシかなぁ。タイヤだけは同じ条件で履き比べないと解らない物。取り敢えず行ってみる?

そうすれば、今回のホイールを持ち込んで、タイヤを組んで貰って持ち帰り、フロントフォークを塗り直す時に、

今のホイールからフロントディスクを組み替えれば、終わる。チェーンも変えたいし、さてどうしよう・・・

本日の作業、ホイール塗装。



今日はロドもちょっと磨いてみた。週末はみかも山だし、久しぶりにロドで出かける(笑)

特に気になるのがこのフューエルキャップ。放っておくとすぐに曇っちゃう、ちょっと困り物。



下の受け皿とか、白錆が浮いて来てるし、蓋の部分も輝きが鈍い。



蓋の部分を外して、綺麗に磨き直して付けると、こんなに変わる。これが気持ち良い!



今日は久しぶりに、弄り欲?を満足させられた一日だった。やっぱりこういう日が無いと辛いよね。

でも乗らなくても満足出来ちゃうのは、どうなんだろう・・・





Posted at 2014/11/16 20:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2014年11月02日 イイね!

出歩けないので、気になってた所を細々と・・・

出歩けないので、気になってた所を細々と・・・今日も昨日に引き続き、実家に引きこもり、まぁ色々と用足しとか。

でも今日は雨が降って無かったんで、カタナの気になってる所を、

色々と手直し。お昼頃から始めたんで大した事は出来ません。

←このオイルクーラーのホースも何とかしたいんですけどね。

長さとか取り出しの向きとか調整して、綺麗に揃えたいんですが、

この前フロントブレーキで一気に予算が足りなくなったので又今度。

今日の作業は、この前の那須TRGの時指摘された、走行中リアブレーキランプが点きやすいのを調整したのと、

折れたフロントブレーキのリザーバータンクのステーを交換して、ハンドルグリップをジェルグリップに交換したり、

前から気になってた、チェーンケースの固定方法を変えて見たりとか、そんな感じ。

○カタナの作業色々①  ○チェーンカバーの付け直し


夕方早めに終わったんで、試運転・・・には行かないで、この前ご近所さんから、お土産?に貰った物をロドに。




前から。




横から。




ななめ前から。


純正のフロントリップが付いている私のNBだと、ここしか曲面がフィットしやすい場所が無いんですけど・・・

メッキのドアモールは傷隠しなんで、剥がしてコレで隠すように貼っても、角度的にはそれほど変わらないかな?

シリコンゴム?で出来ていて、潰すと音が鳴るのは面白いんですが、カナードとしては役には立たないと思う。

まぁ皆さんの意見を聞いてから、貼ろうかな?でも折角貰ったお土産だし、取り敢えず貼ってみるかな・・・






Posted at 2014/11/02 22:00:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2014年10月19日 イイね!

カタナのブレーキオイル漏れ直りました!

カタナのブレーキオイル漏れ直りました!純正4POTでも、効きに不満が有った訳じゃ無いんですが、

ローターが無い、キャリパーも無いで、仕方なくバージョンアップ。

最初にローターを注文したら、苦労して探して貰ったのに径が違う。

どうやら私のカタナに流用されてるのは、85年のGSX-R750らしい。

しかも85年だけ、ローター径が300mm。届いたのは310mm。

当然付く物と考えて作業を始めて、付かない事に気が付いた。

次にキャリパーも無い訳だから、310mmローターに合わせたブレーキにしなければ、オイル漏れは直らない。

R750は85年~88年までのキャリパー取付けピッチが85mm。R1100は86年に出て88年まで、100mmピッチ。

まず310mmローターを組む為に、思い切ってブレンボ導入。サポートは昨日の通り、仮合わせ用をゲット。

購入はブレンボキャリパー本体左右2個と、前出のサポート。ブレーキホースとバンジョーボルト等付属品一式。

その前にローターも買ってる訳ですから、結構なお値段が掛かっちゃいましたが、ブレーキオイルが漏れてては、

危なくて乗れないのでしょうがない。まぁ金額がバレたら大変です(笑)←いや笑ってる場合じゃ無いかな?


今日は昨日終わらなかったエア抜きを最初に。ついでに一度キャリパーサポート外して、色を塗ってみました。

昨日全然エアが抜けないラジアルマスターは、スポイトで吸う作戦に変更。これでエアがぼこぼこ出て来ました。



続いて一度キャリパーサポートをカラーリングの為外して。もう一度組み直して、キャリパーからもエア抜き。



昨日キャリパーには、ブレーキオイルが来てるのを確認済みなので、今度は簡単にレバータッチが出ました。



仕上がったフロントブレーキ周り。ワンポイントのカラーが、良いアクセントになってると自画自賛♪

最後にTOP画像のように、リムストライプを貼って完成。


その後試運転に出る為、通りへ右折で出ようとした所で、軽く握ったつもりのフロントブレーキがロック・・・

勢いでエンストしたんで、見事に右に立ちごけ。ブレーキレバーとバーエンドとスラッシュガードとマフラーに傷が。

ブレーキレバーは曲がってもいるようなんで、ウエス巻いてパイプで修正。他はやすりでバリ取ってタッチペン。

右膝に青タン。教訓、近所の試運転でも、ジャケットだけじゃ無くて、膝パットの入ったパンツを履きましょう!

ブレーキはアタリが出てきたら、凄く効く。手が小さいんで、ブレーキレバーも握り代を調整して手前にしました。

高速からのブレーキングは流石に効くなぁと思えるけど、町乗りだと、レバーのストロークが少なくなった分、

ガツンと効かせてしまう。乗り手が今までのブレーキに慣れてるので、違和感が消えるまでは慎重に乗ります。


さてこれで、26日はカタナで、てでぃに合いに行けます。天気も良いようなんで楽しく行って来よう!

9時半開園なんで、9時15分頃着を目安にルートを作るようにしたいと思います。







Posted at 2014/10/19 21:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味
2014年10月13日 イイね!

カタナの現状。

カタナの現状。←画像はテクニカルガレージRUNのオリジナル310㎜ローター。

GSX-R用で、現在手元で保管中。これを何とかして付けたい。

問題はキャリパーサポートが、86年以降の物が使えない事。

純正キャリパーのピッチが、85年モデルは約6mm程小さい。

小さいんなら、86年以降の90mmの物を加工すれば行ける?

穴が長穴になるんで、サポート側のネジ山潰して、ナット止めで。

オフセット量は、1mm単位でスペーサーが有るから、何とかなるんじゃないかと思うのは、素人考えですよね。

自己責任で加工しても、流石にブレーキパーツは怖いでしょ。と言う事で作ってくれる所を、明日探して貰ます。


さて昨日ハンドルを握ったまま固定してきたカタナのブレーキですが、ブリーダーからは漏れて無いみたいです。

左のキャリパーのブリーダー部分。綺麗なもんです。



左のキャリパーの下側。塗装が剥げてますが、乾いています。この前漏れていたから、ウエスで拭いたら剥げた。



右側キャリパーのブリーダー部分、こっちも問題なく綺麗です。



所が下側を触ったら、ぬるっと来た!若干ピストンシールからのオイル漏れが有りそうです。



もう一度キャリパーを割って、きちんとオーバーホールすれば、直りそうですが、左のブリーダーは不安なまま。

取り敢えず、握りっぱなしにしなければ、ほとんど漏れないのは解ったので、間に合わなければ26日はこのまま。

何とかキャリパーサポートが間に合って、25日に作業が出来れば、ブレンボのお披露目になる予定・・・無理か?


この辺が旧車を維持して行く上で、一番ネックになる部分。古いんだから壊れるし、直すのも苦にはなりませんが、

部品が無いのは、どうにもならない。そうなるといくら好きで乗ってても、もうちょっと新しいモデルに浮気心がね。

例えばこんなメーターが付いたモデルとか・・・



玉数が多いんで、初期型(個人的にこっちの方が好き)なら、程度の良い物でも70諭吉ぐらいで乗れちゃう。

それだけ出すなら、MT07の新車買った方が良いんじゃないかって思えるんですが、趣味の乗り物ですから、

譲れない部分も有って、エンジンはインラインフォーに集合管。タコメーターは丸いアナログじゃないと、とか(笑)

2stなら学生時代に乗った、KHの音が忘れられない。今ならRGVγってのも良いな。軽そうだし、速そうだし。

でもやっぱり部品が無いんだろうなぁ・・・





Posted at 2014/10/13 20:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味
2014年10月12日 イイね!

イメージ作りの為に・・・?

イメージ作りの為に・・・?←昨日とほとんど一緒の画像ですが、一部変えてみました。

前回キャリパーを塗った時、ローターも青く塗ってみたんですが、

どうにも配色のバランスが悪い。どうせディスクローターは交換だし、

暫くこのままで良いかな、とも思って・・・やっぱり我慢できない(笑)

新品ローターは、ゴールドなんですが、取付けの目処が立たない。

こうなると暫定仕様とは言え、ついでにホイールも塗り変えたいし、

思い切って再度バラして、ホイールを艶あり黒に塗り、外したローターも、余ってた門扉用塗料で塗ってみました。

まだリムストライプが入っていませんが(今度はメタルブルーの予定)、配色としては、イメージに近づいた感じ。

新品のローターは、デザインが違うので、ゴールドの部分がもう少し細くなる感じだし、ブレーキキャリパーは、

ブレンボの4POTを入れるしか、ローターを生かす手が無さそうなんで、少し大きくなるからバランスは良いと思う。

色はアルマイトのアールズブルーにするか、自家塗装するか。(アルマイト加工は2個で、3諭吉弱高くなる)

となると自家塗装かなぁ、キャリパーペイントに青のメタリックは無いし、耐熱塗料もホルツのソリッドの青だけ。

ここはまだまだ乗る事を考えれば、+3諭吉は高く無いかな?元々キャリパー交換すら予定外な訳だし・・・


と悩みは尽きませんが、今のキャリパーのオイル漏れを調べる為に、今日の作業終了後にフロントブレーキの、

レバーを握ったままで、ベルトで固定してきました。明日になって漏れて無ければ、暫くこのまま乗れそうです。



こんな感じで自転車用?足元の固定ベルト(多少伸び縮みする)でぐるっと巻いて固定。



問題の左キャリパー。右側の○の中のブリーダーから少しずつ漏れるんで、止まってれば良いなぁ。



一応右側も。ブリーダーキャップは敢えて全部外したまま、車庫に止めて来ました。

これで明日確認して、全部のブリーダーからオイル漏れが無ければ、暫くこのまま使って、ブレンボは先送りに。

まぁノーマル4POTキャリパーも、300mmローターも、在庫が無いんじゃ、いずれ交換するしか無い訳だから、

出来るだけ急な出費は抑えないと、走らせる為の予算が無くなっちゃう?


作業も今日はフロントだけ。次はリアホイールも塗らないと、色違いでカッコ悪いから早めに手を付けないと・・・

今日の作業。フロントホイール塗装+ディスクローター塗装



そうそう、PM7時頃マツダから連絡が有って、ロドが遅くとも今週木曜日の夜には出来上がるそうです。

今度はSGリミのクロス幌。幌骨ごとアッセンブリ交換になったので、幌のウェザーストリップやその周辺も新品に。

当然レインレールも新品だし、ついでにAピラーのウェザーストリップも、ドア回りのウェザーストリップも新品に。

これで水回りのトラブルとは、縁が無くなるハズ。いや無くなって貰わないと・・・後10年乗る事に決めたんだから。








Posted at 2014/10/12 21:39:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation