• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

今日はカタナ。

今日はカタナ。昨日はロド弄って(洗車してWAX)で、一日が終わってしまったので、

今日はカタナ。以前からやろうと思って、部品はすでに持っていた、

キャブレターのインテークのインシュレータを、やっと交換しました。

ついでに、これも前から考えてた、リアカウルの塗装も同時進行。

リアカウルは、表面がざらついてるんで、削ってつるつるにしてから、

塗装しようとも思ったんですが、そのままの地肌に塗装しました。

手抜きと言えばそれまで?なんですが、気に入らなければ、塗り直しが効くし(削っちゃったら後が無いでしょ)

それと色の問題。何の色で塗ってあるのか解らないので、近似色で探してこれが一番近いかなぁ、と言うレベル。

綺麗に磨いてから塗ると、同じ色じゃ無いと、変かな?とか気になるだろうし、表面が違えば少しはごまかせる?

庭からカタナを移動。チョーク引いて、セル1発。2週間ぶりだけど調子は良い。表に回して、リアカウルを外す。

テールランプの出っ張りも気になったので確認。良く見たらナットが挟んであった。なぜ外出ししたのかは不明。

で、塗装作業に入る訳ですが、塗料が乾くまでの間にインシュレータを交換しました。塗装前の状態。



一応クリアも吹いて、軽くコンパウンドで磨いた状態。やっぱり色が合ってません。いっそタンクの方を塗るか?



取り付けて見たら、まぁまぁ見られる気がする。元々ここは違う色だから、そんなに違和感は無いのかな?



まぁ暫くは、このまま乗ってみようと思います。それ以外にも手を入れたい場所が有るし、走る時間も欲しい。

その間に、キャブレターのインシュレータを交換したんですが、これが暖めながらでも結構固い。夏にやるべき?

タンクを戻して、エンジンを掛けようとしたらセルが回らない。灯火類は問題無く点灯する、バッテリーじゃ無い。

調べて行ったら、セルモーターのB端子に電気が来ない。たどって行くとリレーが付いてる。そこまでは来てる。

セルスイッチを押すと、リレーに入ってる細い線に電気が来るが、リレーの出力側に電気が来ない。リレーか?

試しに叩いてみると、たまに作動する。やっぱりリレーだ。新規で作ろうかとも思ったけど、取りあえず現状動く。

バイク用品店に、試運転代わりに行って、部品の値段を調べて貰ったら、5,000円しない。じゃ注文で。


今日の作業。 ○リアカウル塗装。 ○キャブレターインシュレータ交換。


また明日から、通常の5日間が始まる。最近忙しい方が良いと思う。暇だと退屈なんだよね・・・




Posted at 2014/03/09 19:53:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2014年01月11日 イイね!

少し前進。

少し前進。カタナのフロントフォークと、キャリパーをやっと塗りました。

もう結構なお年ですから、少しずつ化粧直しをしています。

今日は朝から良い天気。更に風も無い絶好の塗装日和。

ただ気温が低いので、塗料が垂れないかが勝負・・・かな?

まぁ塗料を良く暖める事。更に乾燥にドライヤーを使いました。

キャリパーペイントは刷毛塗り。飛び散りも無いけど乾くの遅い。

1日を通して風が無かったのは、幸いでしたが、キャリパーペイントが、ドライヤーだけでは乾ききれません。

しょうがないんで、フロントブレーキを引きずりながら、少し近所を走って、ローター側からも熱を入れましたが、

触れる程度にしか乾ききっていません。取りあえず夕方になってしまったんで、作業は終了。ボディカバーは、

キャリパーに触らないように被せて来ましたが、明日の朝までに風が吹いたら、あおられてヤバいかも・・・


そんな今日の1日は、まず起きたら外を見た。良く晴れていたんで、これは行けると思い、実家に向かう。

近くにある、ごみ処理施設の煙突を見ると、立ち上る煙が見事に風が無い事を証明しています。



カタナを引っ張り出し、作業場?へ。メンテナンススタンド掛けて、エキマニの下にパンタグラフジャッキを入れて、

前輪を浮かせて、外します。フェンダーも外して、キャリパーも針金で吊って避けて、フロントフォークを塗装。

塗装前はこんな感じ。バフ掛けした上に、クリアーを吹いちゃってるので、下からアルミ錆?がぽつぽつと。

ロドのフューエルキャップもそうですが、バフ掛けしたら、そのまま無垢のままで、こまめに磨く方が良い。



エンジンのサイドカバーもそうでしたが、クリアだけ剥がして、もう一度ばバフ掛けする気は流石に無いので、

塗装しちゃいました。フロントフォークなんで、サフェ吹いて、つや消し黒です。一番むらになりにくい塗料かも?



ついでにつや消し黒で、サイドスタンドも外して塗ってみました。これは足で蹴るから、すぐに剥げそうです。



その後、キャリパーペイントで、キャリパーを塗ったんですが、これが慣れてないから、どうしても厚くべたっと、

塗ってしまう。薄く塗り重ねるって言われても、塗料が結構固い状態なんで、刷毛じゃ難しい。

後で気が付いたんだけど、刷毛の跡が残っても、自然に消えて行く。気にしないで塗れば良かった。

そんな今日の整備手帳、○カタナのフロントフォークとキャリパー塗装。


明日も風が無ければ、ロドを弄りたい。フロントガラスのTVのアナログアンテナも剥がしたいし、小細工も。

まぁ上手く出来るかは解らないけどね。。。







Posted at 2014/01/11 20:08:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年12月31日 イイね!

暖かったので。

暖かったので。今日は、嫁さんも実家に行くので、

休みでも、早めに起きる。仕事よりのんびりですが

で、9時には実家に着いて、カタナを引っ張り出す。

何となく誰もやってない事をしてみたくなって、

フロントウインカーの交換。これCBの時に使ってた物。

一応ダブル球だから、ポジションも繋いでみた。

配線は初めから来てたから、当時の輸出車は初めから付いていた物だと思う。

外した所に、小さな穴が開いてしまったので、ストライプテープで隠す。

ホンダみたいに、ポジションが消えて、ウインカーにはならないけど、

スモールライトがウインカーを兼ねるように、重ねて点滅するから違和感は無い。

カタナのノーマルはやたらと大きいので、普通交換すると通称シビックタイプと呼ばれる物。

で後ろは?見かけるのは、ノーマルだったりする事が多い気がする。

でいっそ後ろもシビックタイプとも思ったんですが、貼って見ると、バランスが悪い。

で後ろは、通称71タイプに変えて、小型化してたんですが、

折角フロント用のダブル球のショートステーが余ってるので、付けてみた。

ノーマルの大きい、しかも四角い穴が開いてるので、隠れるワッシャーを探して、色を塗る。

裏側にもワッシャーを入れるけど、こっちは見えないからそのまま使用。

カウルに付くから、アース線を作って装着・・・確かに見た事無い感じになった。

でもビミョーだなぁ。確かにオンリーワンかも知れないけど。

でもまぁ暫く乗ってみようと、折角暖かいし、試乗に出かける。

目的地も無いまま、筑波山の裏側あたりを50km程、うろうろ。

最初フケが悪くて、3気筒状態になったり、キャブがオーバーフローして、ガソリンが漏れたり、

暫く走って、エンジンが完全に暖まったら、ちゃんとと4発になった。

キャブかプラグか取り敢えず症状が出なくなったので、気持ち良く走って来ました。

帰りにバイク屋さんに寄って、プラグを買って来たから、変えてみよう。

でもバイク屋さんが混んで居るので、何で?って聞いたら、バッテリーが売れてるらしい。

普段から乗って無いと仕方がないよね。みんな今夜の為?

実家に帰ってきたら、携帯に爆弾メール。ぷちツーリングって、何処までいく気だったのでしょう?

流石に行けないと、返事したけど、ちょっと気になる(笑)


追記。
今年一年、絡んでくれた皆様、有り難うございました。
良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2013/12/31 18:23:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年12月22日 イイね!

カタナのプチドレスアップ

カタナのプチドレスアップエンジンサイドのエンブレムを貼りました。

まぁクリアが割れてきて、汚くなって来たのと、

バフ掛けは、上からクリア吹かれちゃうと磨けないので、

この際シルバーに塗装して、純正のエンブレムを貼りました。

整備手帳。エンジンサイドカバー塗装
Posted at 2013/12/24 21:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年12月22日 イイね!

火入れ。

火入れ。前回乗ってから、2週間が過ぎました。

メンテナンスの基本、エンジンを掛ける。

誰にでも出来る事だけど、冬は面倒で、放置しがち。

それじゃ調子悪くなってもしょうがない。

古いバイクだしね。



と言う事で、引っ張り出して、暖気。アイドリングが安定したら、まぁちょっとだけど化粧直し。

各部をおおざっぱに点検して、20キロ程走らせて来ました。

最初は低速域で、ぐずついていたエンジンも、5キロも走れば、

調子を取り戻して気持ち良く吹けるように。

実家に戻り、全体をブレクサスで磨いて、チェーンにグリス注油して、

クラッチの遊びを冬用のグローブに合わせて調整。

うん、コレで乗りやすくなった。さっきまで乗り辛かったからね。

グローブの厚みでも大分変わる。自分に合わせておくのも大事!

また仕舞って、カバー掛ける。次は何時乗れるかな?

走った後のお約束、左肘が痛いです。まぁ楽しく乗ってる時は、忘れてるんだけどね。

明日の夕方にはPCが戻って来る。携帯からのアップも今日まで。

今日の小細工の、パーツレビューは明日あげられるかな。

Posted at 2013/12/22 15:08:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation