• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

シートステーを自作してアイポジションを下げてみた。

シートステーを自作してアイポジションを下げてみた。今までは、ミニカのスライドレールに、カプチーノのリクライニングの

ハイブリッドだったんですが、どうしてもノーマルより下がっていない、

シート高に不満が。一度不満だ出ると、すぐ直したくなるのが性分。

帯鉄買って来て、残りは家にあるもので、組み合わせて自作。

コレでミニカのシートレールはミニカの椅子に戻り、車検時は簡単に。

ミニカのシートってレール外すと、座面と背もたれが分解しちゃうんで、

これでシートの形のまま保管できます。シートベルトのアンカーだけ付け替えなければなりませんが。そのぐらいなら。

取り敢えず今浮いてる物外す。作業場は散らかり放題、何時もに比べて手際が悪い。午後から始めたから焦りか。



実は午前中あんなに良い天気の中、お医者さんへ、帰って来たにはお昼過ぎ。時間が無いと思うと焦るんだよね。

なんせオープンエアワークス。風が吹けば埃も飛んできます。実家の隣は杉林ですが、花粉症じゃないのが救い。

本当は整備手帳を上げられるように、カメラも準備したんですが、作業に集中してしまいますと、写真が撮れない。

まずは純正のシート取付け穴を良く見る。前端は揃ってるけど、右側の方が低いし角度はなだらか、左側は急角度。

後側はもっと酷くて、左側に合わせると右側が凄く下がっていて、取付け穴の位置もずれてる。ん~何とかしないと。

まず後ろの幅を測り、一番高い左の後ろを止めてみる。なんでこんな作りかなぁと思えるけど事情があるんでしょ。



帯鉄は5mm厚ですが、こんなに浮いてる。で4㎝×4㎝の各パイプ切って、後ろの位置ずれもついでに無くして、

カプチーノのシートレールを乗せる。おっ上手く行きそうじゃん。シートレールもスライドレールもきっちりネジ止め。



中々良い感じじゃん。で、シートを乗せたら何か変?コレでもまだ右側が下がり過ぎ。取り敢えず後側にナット1個。

前側には2個入れて高さを合わせる。・・・もうすでに暗いんですが、ハンドライトで作業なんて何年ぶりだろう?

で、傾きもまxまぁ直って、試運転がてら自宅に帰って来ましたが、シートの高さは、自分好みまで下がりました。

あと少し見た目を何とかしないと。スペーサー代わりに、ナットを入れてますから、この辺は何とかしないとね。

後シートが丁度いい高さまで下がったんで、ハンドルが高い。チルトステアリングなんて無いから、一度外して、

ここもスペーサーで高さを調整。やっぱりこのぐらい低く乗らないと気分が出ない。出してもしょうがないけど(笑)

車弄りは楽しく!今が一番いい時期かも。風が吹かなければだけどね。やっぱりメンテナンスに時間が掛かる。

まぁ覚悟で買った車ですから、しょうがない。それも楽しさのうちですから・・・

後昨日作業した、フロントブレーキの点検を整備手帳にアップしました。〇フロントブレーキ点検。





Posted at 2013/03/09 19:19:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | 日記
2013年02月21日 イイね!

やっと完成したフロントフレームバーを考える?

今回、フロントフレームをバーで連結したら、結構効きそうだな、と思い始めたのが、1年ぐらい前。きっかけは雑誌。

サブフレームの図解。なんでリヤはアッパーアームの根元が繋がってるのに、フロントは繋がって無いんだろう?

折角ダブルウィッシュボーンのサスペンションを採用してるのに、どうにかなんねーか?がスタートなので失敗もあり。

まずはリヤのサブフレームを見てみると、アッパーアームの根元はがっちり繋がっていて、サスペンションは力を、

受け止めていない。私も一応リヤのタワーバーが入ってますが、あんまり効いた感じはしなかった。



見にくいですが、緑が後付けの仮想のタワーバー。青がアッパーアーム。ピンクのメンバーがアッパーの根元に・・・

でもフロントはストラットじゃ無いのに、RS系はタワーバーが入っている。以前乗ってたNB1のタワーバーも調整式。

だけどテンションを掛けても、意味が無い気がしていた。NB2に乗り換えて、初めて角断面のタワーバーを付けた。

意味が良く解った。純正のプレス物とは全然違う。角パイプで作られ、取付け部が広いと、捻じれに強くなるんだね。

で、何とかフロントフレームを、アッパーアームのすぐ先で連結してみたいと思うようになる。NAやNBはエンジンが、

ココにドンッとのっかてるからね。NCならば、エンジンがもっと後ろに載ってるし、もう少し効く物が作れるかも。

S2000のエンジンルームを見ると、結構驚く。エンジンのすぐ前に、ドーンと角パイプのフレームが走ってるから。

ホンダってこういう所まで妥協しないからなぁ。見ると欲しくなる。当然自作してみたくなる。ちなみにロドのフロント。



色遣いはリヤと一緒です。アッパーアーム同士が、連結していない。これじゃ路面からの衝撃がアッパーから入って、

フレームに伝わってしまうし、折角のダブルウィッシュボーンも、もったいない気がして今回の自作となった訳で。

こう言う図解を見ていると、ドンドン構想が湧いてきますが、基本的に同じ骨格を持つNAが20年以上前に設計

された事を考えれば、NBはNAのビッグマイナーチェンジだから、20年以上同じ物売ってるのも凄い事だと思う。

だから、今でもNAも走ってるし、弄って行く気になるんだけどね。次は何作ろうかな?こんな時間も楽しい物で・・・




Posted at 2013/02/21 20:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | クルマ
2013年02月20日 イイね!

思い通りにやっと完成!

思い通りにやっと完成!1本びしっと筋の通ったロドになりました。
その効果想は、私には像以上。
いつも乗っているからこそ解る、
そのどっしり感。ハンドルに伝わる感触。
でもある程度は、読み通り。
ロドのサスペンション形状はダブルウィッシュボーン。ストラットとは違います。
なので、ストラットタワーバーって名前も、サスペンションが衝撃を受ける所に有ってこそ。ショックは単体で、スプリングとショックアブソバーの役割をしてるだけ。ストラットのように、路面からの衝撃はアッパーアームが受けてます。そのアッパーアームの根元を繋いだだけ。

S2000とかは標準で付いているのを見て、自作出来ないかな?と。
本来なら溶接でしょうが、オリジナルパーツですから、ビスとナット。
作り直し、手直しを繰り返しながら、ようやく完成にこぎつけました。
ちょっと途中挫折しかかったけど、そこはプライベーターの意地(笑)
じゃあタワーバーは何の為?って思うでしょ。私なりにあれは捻じれ
防止じゃないかと思っています。なので角パイプとかが多いでしょ。

でもまぁ素人の考えですから、何とも言えませんが、もっとこうすれば
とか。あの方が良いんじゃとか、すでに考えが変わって来ています。
でもそれも含めて楽しいんだよね。コレが正しいかなんて解りません。
もしかしたら弊害もあるかも知れません。(ヲイ)でも良いんです。
オリジナルで作って付けた以上、その責任は自分にありますから。
この充実感。オリジナルで作る。プライベーターの楽しみと喜び。
コレだけは、自分でやらないと解らないと思います。

私のクリブルも、今年で11年目。乗り始めた頃はNBは新しいと思え
ましたが、今じゃNCどころかNDの話までて来ています。
コレからはこういった補強パーツと、ヤレないようにリフレッシュ作業
が中心になって行くのかな?。まずはタイベルとウォーターポンプ。
足回りのブッシュとエンジンマウントあたりからかな。

整備手帳。
〇フロントフレーム連結バー作製⑦
〇フロントフレーム連結バー作製⑧
〇フロントフレーム連結バー作製⑨

パーツレビュー
フロントフレーム連結バー




Posted at 2013/02/20 20:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | 日記
2013年02月05日 イイね!

何か出来そうな気が・・・

何か出来そうな気が・・・まだ具体的には何もしてませんが、こんなの出来るかなぁと思って、

エンジンルームの写真。向かって左側が隠れてますが、ラジエター

とエンジンとの間に、補強パーツみたいな物を作ってみようかなと。

効くか効かないかは、作ってからのお楽しみがオリジナルパーツの

面白さ。Lアングル使って、サスのアッパーアームが固定されている、

フレームの上側を繋ぐ物。でもコレだけじゃ弱いはずなんで、追加を

何処にどう入れるか?まずは基本的な固定部分として、左右同じ位置で連結出来て、車を壊す失敗作にならない所。

Lアングルを使いたいのは、追加でつっかえ棒的な何かや、弱い所から少しづつ足していけるように加工が楽な為。

スタビの根元に共締め出来る物を追加したり、左右場所が違っても強度を出せそうな所など、結構使える穴はある。

あんまりやり過ぎは重くなるだけなんで、それは避けたいんですが、エンジンルームを開けた時に見える場所だから、

見た目にも拘りたい←機能より、それだけの可能性も大!(笑)

ブレーキマスターシリンダーで、凝りたので(作りが凝り過ぎ)なるべく加工無しで、目立つものが良いかななんて。


色とかも考えて、妄想は何処までも膨らんで・・・。まずは基本のLアングル入れてから、どう足して、どう肉抜きして、

まずはそこからです。エンジンルームを眺めていて、何とかなりそうな、基本となる穴はやっぱりココかな?まずは右。



ピンクの〇で囲んだボルト2本。続いて左側。



何とかパイプ類も避けそうだし、上と前でLになるようにして。そうすればそこから、自由に細工出来るし。



下手ですがこんなイメージ。どうせ今まで図面書いても、その通り行った事無いし、その辺は現物合わせと勘が頼り。

このピンクの帯の手前に上側が有る感じかなぁ。上手くいったら色は黄色?リヤフレームエンドバ―みたいに、

見えない所じゃないからね。まぁ明日は雪になりそうだし。地元の車屋仲間内の予想は見事に当たっていますね。

そんな中整形に通院しないと。自分1台だけなら全然平気だと思うけど、周りから突っ込まれたら洒落にならない、

乗らないのが一番なんだけどそうも行かない。必要最低限しか動かないつもりです。

そうそう今年のダンロップのスタッドレス、アタリのような気がします。雪が無い所で良いし雨の日の違和感も少ない。

スタドレスは排水用の溝がほとんど無いんで、雨の日は弱いから注意なんでけど、意外とコレは良い感じです。

雪と氷の上は、比べられないけど、より短く止まれるって言ったって、所詮重さには勝てないので、重い車は注意!

ゴルフバッグ1個積んだだけだって、アイスバーンでは制動距離伸びちゃうからね。







Posted at 2013/02/05 19:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | 日記
2013年01月17日 イイね!

フロントのフレームにも補強バーが入れられるか?①

フロントのフレームにも補強バーが入れられるか?① 丁度このピンクの囲み内、ラジエターファンから、ウォーターポンプの

 間に、補強バーが入らないか考えてます。なるべく安くボルトオンで

 付くのが理想ですが、穴泣けぐらいは覚悟かな?

 以前から話は有って考えてはいたんですけど。ロードスターのタワー

 バーって、ホントの意味ではタワーバーの役割をしていないんです。

 だってサスペンションがストラットじゃ無いし、タワーバーの根元にも

サスペンションしか止まっていませんので、力を受けるWウィッシュボーンのアッパーアームの根元は左右連結・・・

エンジンが邪魔だし出来る訳がない。ならばなるべく近い所をって考えると、囲みの中にパイプか何か頑丈な物を

入れるしかない。S2000のエンジンルームを良く見た事がある人は、気付いたと思いますが、エンジンのすぐ前に、

整備性考えたらどうかな?って所に、左右のアッパーアームの取り付けフレームを、押さえるように付いてます。

最初見た時なんでこんな邪魔な所にって思いましたが、良く見ると設計者の考えが見えてくるようなきがして・・・

あの位置にあんなフレームが横に走ってたら、ミッション降ろさないと、エンジンも降り無さそうだし、タイベルだって。

でも考え方(私が間違って無ければ)は流石ホンダだと思います。アーム類もアルミだし、リアショックは別タンク。

お金掛かってますよね、絶対に採算は取れないと思います。そう考えると、ロードスターは大量に走ってる。

だからNA/NB系は流用が出来ちゃう。だって元が同じシャシーだから、屋根も同じ幌がポン付けだしDHTも。

少しずつ足回りとか、ボディ剛性とか、上げながらマイナーチェンジを重ねていく。いつ完成するんだろうの内に、

フルモデルチェンジ。今度はどんなのが出て来るのか興味はあります。もしかしたら流用パーツが増えるかも。


纏まらない話になっちゃいましたけど、要はフロントにも、補強バーを作って入れてみたらどうなる?ってだけ。

出来るか、出来ないかはまだ全然。何処に左右共通の位置にネジ山が立ってるかとか、穴が開いてるかとか、

詳しく調べた訳でも無い。考えてる時が一番楽しい。失敗しても、自分のスキルは上がる所がこの車の良い所。


それと明日、明後日で、フロントのアッパーアーム交換でディーラー入り。明日交換(1時間ぐらいじゃないかと)

明後日最後のアライメントで、コレでまっすぐ走って段差で右に行かなければ無事車は終了。その為に今日また

夏タイヤに履き替え。面倒だけどしょうがない。明日、明後日は雪降らないよね?代車のタイヤは?

で最後に何時もの、体内脂肪を燃やせ、1月17日。



Posted at 2013/01/17 18:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation