2013年07月20日
←ミニカのパットとライニング、キャリパーキットに、カップキット。
全部揃ったので作業開始。まずはリアのライニングとカップ交換。
の前に古いブレーキフルードを、ワンマンブリーダーで抜ききる。
折角マスターシリンダーが空っぽになったので、パーツクリーナー
で中まで拭いて、綺麗に。コレで透明感もアップで、新品みたい?
サクサク行きます。まずホイルシリンダーカップキットとライニング
交換終了。ライニングはアクレでもシュー部分は赤く無いんだね。まぁ見えないから同じか(笑)久しぶりに
ドラムブレーキバラして組んだけど、結構身体が覚えてる?念の為一気に左右バラさないで、片側が見本。
取り敢えず、トラブルも無く普通に終わる。当たり前ですけど・・・
続いてフロントのキャリパーインナーキットを交換の為、フロントへ移動。この前車検で指摘された、左前が
少し引きずってます。が気になって、まずは左のキャリパー外して、ブーツも外して中見ると錆びてるっぽい。
これじゃ自転車の空気入れで、ピストンが抜けない。最初にココだけキャリパー外して、ブレーキ踏んで、
油圧で抜いておけば良かった。今更しょうがないんで、空気入れで勢いよく行ったら、少し動いた。もう一回。
何とか抜けました。完全に固着してました。サンドペーパーで、キャリパーの中と、ピストンを丁寧に磨いて、
新しいインナーキットは手ですんなり奥まで入りました。新品のパット組む時、アウターシム抜くか迷って、
通勤車なんだからと、一応入れてくことにして、それでも結構目立つかも?続けて右フロント。こちらは、
何の問題も無く普通に終って、さてエア抜きって時に、フルードが流れてこない。一回完全に抜いたから、
と思いマスターだけエア抜きするも、フリュードが出てこない。あんまり変なんで、マスターシリンダーを
外して、中身のカップを見たら、一部切れかけてる。それをパーツクリーナーが更に痛める結果になって、
しょうがないんで、そのままにして、三菱に。部品は本部に在庫有りで、週明けの発注で水曜か木曜入荷
もう古いんで、一度もやって無いと、逝ってもおかしく無いって。まぁそうだろうね、今まではフルストローク
させて無いから、こんなもんで動いてたらしい、となると、引きずってたのも理解できるかな・・・
さてここから更に重大な事が。ロドのバッテリーが上がりました。繋いで掛けといたら、充電したんでまず
大丈夫でしょう。一応手持ちで一番新しい平成12年式だし(笑)丁度ミニカがウマに載ってる状態なんで、
部品が入って直すまで、ロド通勤ですね。あんまり乗らないで居たから拗ねたのかもね。今ぐらいの季節
6時出勤とか、エアコン要らないし、オープンで行けるから、かえってリフレッシュ出来て良いかも。
さて次はカタナの部品が入って来ましたので、取りに行って来ました。肝心のブレーキホースがまだなんで、
セパハンの交換が出来ませんが、メーターのレンズと枠。そして前から欲しかったチタンブルーのスクリーン
を買ってしまいました。あんまり青く無いのは残念ですが、イメージ的にはシャボン玉の色?面白い感じに
仕上がりそうです。取り敢えずカタナはブレーキホース待ち。充電不良はレクティファイアーよりコンデンサー
かも、純正部品で約2万円。この際取り換えて置くべきなのかなぁ・・・
〇整備手帳ブレーキオーバーホール①
〇整備手帳ブレーキオーバーホール②
Posted at 2013/07/20 19:40:02 | |
トラックバック(0) |
ミニカ弄り。 | クルマ
2013年07月19日
明日の天気は晴れそう。しかも意外と涼しげな27度ぐらいで、東風。これなら実家ガレージのメインが
良い感じかな?ロドに占領されてるメインの屋根下から、ロドを出して、少し下も掃除して、ミニカをジャッキ
アップ。軽自動車だから軽いもんでしょ。ってロドも重たいとは思えないけどね・・・
取り敢えず、4輪ウマ架って、タイヤ外して、ブレーキのオーバーホール。フロントのキャリパーキットと、
リアのカップキット。それにアクレのディスクパットとライニング。今回使うのは新製品?のコンパクトアクレ。
ブレーキオイルは、ワコーズのDot4.中々贅沢な組み合わせ。
しかし、ドラムブレーキのライニング交換なんて何年振りだろう?最後のドラムブレーキってKPかなぁ。
と思ったら、ハイラックスサーフが居た(笑)フロント4POTキャリパーにベンチディスク。リアドラム(笑)
まぁ通勤用の車にはもったいない気もしますけど、いざと言う時止まる為に必要なのは、タイヤと路面との
接地力?ハイグリップタイヤに良いパットも、決して無駄では無いと思う。飛び出し除け対策と言うか。
まぁタイヤがスニーカーじゃ、すぐロックしちゃうかもだけど、初期制動の立ち上がりが良くて、コントロールに
優れたものが、朝ぼーっと運転してる時には必要じゃないかと。←勝手な良い訳ですが。
まぁさっさと終わらして、当たりつけに少し走るか、カタナに手を付けるか。どっちも終わらないのは、勘弁。
優先順位は当然ミニカですから。ついでにクーラントも換えとこうかな。継ぎ足したら色が無かったし(笑)
格安車検もこうなると、浮くのは工賃だけか。
Posted at 2013/07/19 21:42:36 | |
トラックバック(0) |
ミニカ弄り。 | クルマ
2013年07月15日
ミニカに昨日手に入れたHIDを取り付けました。最近のHIDって、
配線がホントに少ない。作業性も良いし、余分な配線を纏めるの
も楽ですが、届かない車とかも有りそうな気もします。
ミニカのエンジンルームは、スカスカなんで、取り回しの自由度も
高く、配線も纏めやすいんですが、車によって苦労しそうです。
その辺は ミニカのHID化 をご覧下さい。
まぁ55Wなんで、レンズカットが有っても明るいんですが、ましてミニカはガラスレンズなんで、熱にも強い。
色も気にしていたより青く無く、綺麗です。さすがに明るいですが(たぶんロドよりも)雨の日はどうかな?
一応スモール球も2個で531円のLEDバルブに変えました。普通の電球も探しましたが、種類が無くて。
しかしLEDバルブも安くなったなぁ。この際ロドのスモール球も換えとこうかな?球切れの心配も少ないし。
サイドマーカーもこの際一緒に、あとはサイドウインカーも、抵抗値が違うような気がしますが大丈夫かな?
後はナンバー灯だけか。ここまでやっても、2,000円ちょっと・・・あとはテールランプの電球もこの際一気に
LED化・・・なんか勿体ない気がし始めたんで、ロドのサイドマーカーと、フロントのスモール球だけにしよう。
明日まで連休。暇は十分にある。ロドにも少し乗っておきたいし。明日は平日だからお山も気持ち良いよね。
Posted at 2013/07/15 20:22:36 | |
トラックバック(0) |
ミニカ弄り。 | クルマ
2013年07月14日
この前車検の時言われたんですが、右側の光量が出て無くて、
暗いらしい。普通のハロゲンバルブなんですが、最近のはみんな
青っぽいから、光度計で測るとアウトが多いんですよね。
最近の車みたいに、レンズカットが無い物は、普通に通るらしい。
でもレンズカットが有るタイプは、落ちちゃうのがほとんどだとか。
指定工場だったので、運転席からは暗い、D4バルブに変えて、
なんとか通しましたが(一応グローブボックスに入れて持っていった)何となく経験上、嫌な気がしてたしね。
と言う事で、ミニカにも遂にHIDを投入する事にしました。なるべく色温度の低い物(6000kが最低なのね)
流石に良い物は勿体ないので(可哀想なミニカ)中古量販店の一応新品。9,990円。更値引き券使って、
10%引きの8,991円。新品なんで保証付き。でも55Wをノーマル配線からから、電源確保ってなぁ・・・
少々不安なんで、その時はバッテリーから、1本追加すれば良いか。確かFETのHIDをデミオに付けた時、
35Wだったんで、そのままでも行けるか?で大丈夫だったので、リレーハーネスが探せば残っているはず。
NBもLO側だけHID化してありますが、FETの35W5700k。あんまりHIビーム使わないので十分です。
ミニカは通勤で使うんで、帰りはやっぱり暗い。せめてライトを明るくするのは、通勤での安全対策なので、
決して贅沢品では無いと思うんだけど・・・と一応良い訳。
夕方やろうかなとも思ったのですが、やっぱり仕事の翌日は疲れてる。明日朝、涼しいうちが良いかな。
この手のならさくっと綺麗に仕上げても、1時間ぐらいか。配線がぶらーんはカッコ悪いので、その辺は、
拘りますよ。確かミニカのエンジンルームって、ガラガラだったと思うし・・・
そんなのに限って、ガラガラすぎて、付ける場所が無い、配線が隠せないとか、オチがありそうですけど。
だけど何でノーマルで乗れないんだろう?こうすれば良くなるとか、知っちゃうともうダメなのかなぁ。
Posted at 2013/07/14 19:06:26 | |
トラックバック(0) |
ミニカ弄り。 | クルマ