• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

思い出にしたくは無いけど。。。

思い出にしたくは無いけど。。。今年の1月か、2月か?だけど、物置整理で出て来た物。

下はレストア?済み。アコギは、まだ手が付いていない。

昔はみんな嵌るもので、基本的に安物ですが、たまたま

自分の場合、珍しく両方ともハードケースだった為か、

立てかけて、物置にあっても、室内ならそれほど痛まない。

と言っても細かい部分はかなり傷んでましたけど・・・

暇だったんで、飾っといてても良いかなぐらいで、細かいパーツを一つ一つ、磨いて組み立てました。

コレがまた手がかかる作業で・・・なんで今頃と思ったんだけど、画像だけでも残しておこうと思って。

紛失パーツ含め、結構かかっちゃいましたが、当時は鳴らしてみようと思ってたからなぁ。

まぁ結局チューニングして、そのまま放置と言うか、自分が病院行きの為、ケースに逆戻り。

でも結局もう音は出さないのかもしれないけど、楽しかったあの頃の思い出に残しておきたい。

そして少しでも可能性があるなら、左手の指も何とか回復させて、弾いてるふりぐらいしたい(笑)

今左腕、左足共に大体動かせる部分が増えてきた。と言っても右手指一本で、PCのキーボード打ってます。

朝の歩行練習(散歩)も今までより痛みが増してきた。週末お医者さんなんで、理由を聞いてみよう。

今日はなんか、纏まる文章が書けません。最後に今の私のロドのエンジンルーム。



最近何にも手が付いていません。デミオとリバティで燃えつきちゃった感が・・・

でももう12年物。ぼちぼち手を付けて行かないと、後で一気にお金が掛かりそう。。。

追記。
23;40タイトル変更。





Posted at 2012/08/21 20:10:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月20日 イイね!

ショック!・・・の続き。

ショック!・・・の続き。←昨日買っといたんですが、とりあえず今日付けました。

ステッカーはやっぱり一日以上乾かしてから貼った方が。

もう一個の青い物はシフトペダルに被せる物らしい。

付いてる所を見たことが無いんで、自分で付けてみました。

どうなんだろう、チェンジペダルのゴムが痛んできたんで、

上からぐりぐりすぽっと、被せるだけでこんなに綺麗に?

まずはステッカーを張りましょう。ちゃんとSHOUWA製のショックで、O/H済みですから、堂々とステッカーも、

貼ってって、また間違えて下の方に貼ってしまった。ホントはタンクの上の方なんですよね(汗)



今度塗り直すのは何時になるかなぁ・・・ん?別タンクだけマスキングして塗ればばらさなくても行けるか?

塗料は余ってるから、今後の手直しの課題その1が出来たと思えば、それでも良いのかな。。。

で、青い奴はこういう風に付きました。古いペダルゴム外しちゃうと緩いんで、上からぐりぐりと押し込む。

きつかったんでパーツクリーナーかけて、ぬるっと入れました。CRCと違って、少しすれば乾いてしまいます。



ん~なんだかなぁって感じです。シリコンっぽい感じなんで、ペダルゴムを劣化から守ってくれたり・・・

しないかなぁ、とりあえずペダルのゴムは中に入りっぱなしなんで、車検とかは関係なさそうです。

運転しててもバイク用スニーカーとか、元々固いんであんまりと言うか、何も変わりません(笑)

それと夏用のグローブを新調しました。この間の滝行TRGで濡れて絞ったんで、薄くなっちゃって。

夏物入れ替え処分品の中にMサイズだけど、結構きつめの物発見。手が小さいんで、合うものが中々無い。

これも一個しか無い、しかも色も好み、価格も5000円以下でお買い得(バイク用って1万円普通ですから)

めでたくお買い上げ、買ってから良く見たらラフ&ロードの商品でした。結局グローブは何時も同じメーカーの物。



下が今まで使ってたやつ、約2年で繕いながら使って来ましたが、今まで手を守ってくれてありがとう。

上が今回買ったやつ、これからしばらくよろしくお願いします。最低2年は持って欲しいなぁ。



ナックルガードが、強化?されて、メッシュ部分が増えて、人差し指と中指の先に滑り止めが貼ってあります。

バイザー降ろす時、指で下せる感じ?あとクラッチの最後の部分の繋がりが楽、コレは私にとって大きい。

あと、人って面白いなぁって思うのは、買い物すると結構同じような物すでに持ってたりしません?

今回のグローブも形も昨日も違うのに、何故か似た配色(コレは好みなんだろうけど)しかも強そう?

何時もバイク用品、ウェア関係買う時、こんな頑丈なナックルガードが役に立ちませんようにと思います。

さて半世紀生きてきて、あと何年重い大型バイクに乗り続けられるかなぁ・・・







Posted at 2012/08/20 20:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月19日 イイね!

ショック!

ショック!バイクのショックをバラして塗り替えました。

今まではボディ色に近い紺色だったんですが、

その時、スプリングの内側のショックを塗り忘れ、

そのままだったのと、ここは一発気分を変えてと、

スプリングの色も変えてみました。

スプリングはトヨタのスーパーレッドⅡ.。

ショックは残り物の銀メッキシャイン。サフェーサーはリバティの残り、オイルタンクの金色は日本ペイントの、

門扉用です。赤以外はあまり物です。作業は別として、モリワキサイレンサーがなぁ・・・最近良く倒してるし。

ショックを外して裏側から見るとホワイトチタン無残。。。。



元々クリアランスが少ない物ですし、サイレンサーは差し込んでスプリング2本掛けと言う昔のレースカー。

まぁ構造上しょうがないんだろうなぁ。ノーマルなら固いしリジットに近い留め方なんで頑丈何だろうけど、

その分外側が凹みそう。傷も底に少ししかない美品だし最後はノーマルとは言うから保存しておきたい。

まぁ片出しにしないと、出入り口から入れないと言う物理的問題もありますが。。。

今近所のパーツオフに、RC42用のモリワキホワイトチタン(今のモデルと同じ)が結構お安くあるのですが、

一応仕様がグリーンのJMCA(94db以下)、今のは黒のJMCA(99db以下)解る人には、解ると思うけど、

その差は結構大きいんです。5db違いですから普通に考えれば倍以上の音量のはず。でも私は今のに、

インナーサイレンサー入れてるから、同じ音量ぐらいなら、インナーで絞るより性能的には良いはずだよね。

お試しできないか確認してみようかな?でも折角交換しても、倒したらまた同じ。ん~悩みどころです。

組み直したショックを入れてクリアランスを見るとこれくらい。



結構いっぱいいっぱい。まぁ1Cmぐらいは何とかあるかな。もう少し外にも振れますが、門から入れない。

やっぱりモリワキはキープしとこうかなぁ、フロントパイプも今のは1本へこんでるんだよね。

取り敢えず値引き交渉ぐらいはしてこよう。


〇本日の作業、リアショックバラし&塗装。





Posted at 2012/08/19 22:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月18日 イイね!

走った後は、

走った後は、まず洗車、なるべく間を置かずに、メンテナンス

と言っても、バイクだって基本防水ですから、

昨日バッテリーを上げてくれた場所の配線の、

チェックと手直し。ついでに他の配線も纏め直し。

後は昨日高速乗ってるし最近調整していない、

チェーンの張りを調整&注油。こんな所。

昨日も立ちゴケさせてるんで、カウルがあちこちキズだらけ。取り敢えずがタッチアップと言うごまかし。

このカウルは安いんで、車のバンパーみたくABS樹脂?カッターで切れるし、鑢であっという間に削れる。

これ以上原型が無くなったら、買い替えようと思うも、なかなか割れない。スペアで買っとこうかな。

後は又増えてしまったモリワキのサイレンサーの傷。今の物は音が静かになってからのやつだからなぁ。

せめてバイクらしい音はして欲しい。白バイとか見てるとひゅるるるーと加速してっちゃうからのーまるもなぁ。

いずれにしてもお金がかかる事は後回し。車もバイクも、自分で出来る事からやってみよう!







Posted at 2012/08/18 20:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月17日 イイね!

いやしを求めて・・・

いやしを求めて・・・癒しを求めて袋田の滝まで行って来ました。

バイクのリハビリも兼ねてるので、那珂ICまで約1時間。

そこから国道118で1時間ぐらい?約2時間のコースです。

そんな訳で朝はゆっくり、8時出発取り敢えずソロ走行。

のんびり走って、途中水分補給とトイレで5分間休憩。

那珂ICのETCゲートを抜けると、案内人が木陰で休息。

天気予報は完全に外れて、ピーカンの良い天気。この時期バイク乗りにとっては、止まると?キツイ次期、

走ってればジャケットも、ヘルメットも風が通り抜けるんで、ただし生ぬるい風ですが。それでもかなり

快適に走れたので、恐るべしメッシュジャケット。日陰に入ると空気の温度が違うのが解るのはロドと一緒。

自分が前で後ろを見ながら走行。良くマラソンの先導とか白バイがやるでしょ。時速20kmぐらいで一車線で、

並んでふらつかないで走るって結構難しい。やっぱり選抜されるだけの事はある。私なんか普通の速度でも

あっちこっちにフラフラ、まぁ車線を割らないだけましだと思って下さい。もう少し軽いバイクも欲しいかな。。

取り敢えず現地着。近い割に中に入るって小学生いらいかなエレベーターなんか知らないし。

で、いきなりアクシデント①足付くところが溝で低いのに気が付かず立ちゴケ(カッコワリー)最近起こすの慣れたし。



洞窟の中に入るとまさにそこはバイクから降りたら癒しのポイント。『涼し~!』でも歩くのが上り坂。

エレベーターも中に入っても、。『涼し~!』でも係員さんいわく上に上がれば暑いですから(ヲイ)

先に言って欲しかった。また暑い中に逆戻り。。。でも見える滝は絶景!!!





吊り橋渡って反対側に行ったり、結構揺れるねこの橋、ずっと立ってると酔いそう(笑)

なんで戻る道ってつかれるんだろうなぁ。適当にお昼を食べて何処通って帰るか検討。おまかせしますで。

で、ここでアクシデント②発生。バッテリーが完全に上がって掛からない。押し掛けを試みるも750なんか押せない。

2~3回でへとへと、周りの人の冷たい目線。そこに神登場お土産物屋さんがブースターケーブル貸してくれました。

しょうが無いんで、そこで適当にお土産買って、さあ出発になっていきなり雷ガガーン、急いで山降りちゃおうも、

結局大粒のシャワーに打たれ、途中止まって、『カッパ着る?』ってもうずぶぬれなんで、このままでいいやと。

そこから結構タイトなコーナーが続く、車同士じゃすれ違えない所も。バイクはこういう所楽だなぁ。

筑波山なら不動峠って感じかな。でも先導上手い、バックミラー見てるのも良く解るし、大柄なスクーターなのに。

フォルッツアを綺麗に倒しこんで行く。確かボディは600と同じじゃなかったかな。ビクスクも悪くないなぁ。

荷物も積めるし、何よりヘルメットが入るのが羨ましい。エンジンの熱もライダーを直撃しないしね。

小雨になった所で、コンビニ休憩。靴の中の水と靴下絞って、グローブ絞って、ヘルメット拭いて、後は自然乾燥。



後に見える山から下りて来ました。ココでルート確認と一応さよならと、ありがとう言って出発。後は高速だし。

日立南太田ICから一気に桜土浦へ高速で今度導入したタンクバッグの具合をチェック(今更かよ)

意外とずれない、と言うよりCBだとまずずれない。引っ張れば外れますが貴重品を入れてる訳じゃないので、

滝でも外さず置きっぱなし、でも何か入ってるかと思ってる人もいるから、外した方が良いよね。

そうそうそんな中、アクシデント③発生、桜土浦ICの少し手前で急に吹けなくなって力なくエンスト。

ガス欠っぽい感じだが・・・フューエルコックを開け閉めしたたら復帰、まぁ20年たてば色々あるよななぁ。

今度はフューエルコックの掃除と、フィルターの交換だね。まぁそれも維持して行く上で大切なメンテナンス。

帰って来て、待ち受けていたのは・・・・・洗車。ホースで思い切り水かけて洗っちゃいます。

どうせ土砂降りの中走ってた訳だし、


どうせ水浸しだったしな。CB買ってからここまで汚れたのも初めて。何となく距離がちじまったかな♪

走行してるうちに、雲行きが怪しくなって来た。急いで片付けてお疲れ様CB。

案内も今日は一日楽しかったです。また今度はもう少し遠くまでか、海沿いをずっと南下ってのも。

ルートは一杯あるしまた行きましょう。今日はありがとうございました。






Posted at 2012/08/17 20:15:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation