• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

弄ってばかりじゃ無くて、たまには走らないと!

今日も日差しは暖かめでしたが、風が強かったですね。でも良い天気なんで、車検をとったCBを引っ張り出しました。

一応バイク用のウェアを着込んで、冬場しか履かないブーツを履いて(足首が固いからシフトミスしやすいもんだから)

まぁもっと履いて、馴染ませればいい感じになるのかも知れませんが、やっぱりまだ固いです。スニーカータイプの方

なら、くるぶしまではガードしてますが、足首は動かしやすいんで楽です。でも今日は寒いんで風が入らないブーツ。

ちょっと近所の・・・でも無いですが。バイク屋さんまでひとっ走り。工具とステッカーを買って、この前の小物入れに。

いやこれ抜群。最悪の時はタイヤが当るかもですが、100キロ近い人がまたいで、ゆすっても触る気配も全然無い。

最悪タンデムの時はサス固くしちゃえば済む事だし。私の体重だと一番弱い方から2番目にしていますが丁度良い。

駐車場は結構車が止まっていますけど、肝心のバイク置き場は・・・寂しい(笑)



今日だってもっと寒いかと思ったら、それほどでも無かった。風があっても、自ら風切って走ってるから関係無し。

まぁウェアも良くなってるし、ブーツのおかげで、足元からも風が入って来ない。真夏の熱い時よりマシだと思った。

それで、思い出した。以前から夏場になると、日陰を求めて行っていた、ゴルフ場の脇の道、冬はどうなんだろう?

今日は陽だまりになってる所を探してパチリ。風も当たらないようで穏やかでした。お決まりの白バイも居なかった。



ちなみに夏は、半年前でこんな感じ。ゴルフ場の緑が生えて綺麗です。冬は芝も枯れて茶色になっちゃうからね。


何気に昔はゴルフも月一以上行ってたんだなぁとか、仕事切り上げて、上司に付き合って打ちっ放しとか・・・・・

今じゃまともにフルスイング出来ないけど。でもそのうち手打ちでも今のクラブは飛ぶから、何とかなる時が来る?

まっ遊びですから、いくつ叩いても良いんですが、親父が元気なうちに、一緒にラウンドしてみたいと思っています。

一緒に練習場か、ミニゴルフしか行った事無いから、それぞれ、どんなラウンドになるのか想像も出来ないから。

でも飛距離で79歳の親父に負けたら、いくらこんな身体でも、悔しいだろうなってことぐらいは想像がつきますね。


そうそうセカンドカーを導入する事になりそうです。一応オートマでシートがバケットじゃ無くてスーツで乗れる車。

決してエコカーではありません。まぁあれです、みにかぁって事で。最初のメンテナンスが大変そうだけどね。




Posted at 2013/02/23 19:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2013年02月22日 イイね!

あんまり汚いもんだから・・・

あんまり汚いもんだから・・・今日はちょっと曇り気味だったけど、車の下から見る青空は最高!

画像はちょっと細工してあります。そのままだと曇り状態で真っ白(笑)

一昨日まで掛かった、フロントフレーム連結バー。P/Sオイルとか、

かなりの量を下にこぼしたりしたので、今日はアンダーカバーを外して

お掃除。スタビは汚いは、ラジエターのロアホースは汚いは、でパーツ

クリーナーでチョコチョコと。実はコレが意外に大事、やっとかないと、

何時の汚れだか解らなくなって、終いにはオイルが漏れてても、拭き忘れかな?で終わってしまう事もありえる訳で。

フロントだけ上げて、ウマ掛けて、下に段ボール敷いて、オイルが漏れても地べたは汚さないように気を使います。

なんせ実家の玄関前。この前まで芝生だった所を、私のお願いでコンクリートにして貰って、更に道路との境目に、

溝まで入れて、クーラントとかこぼしても、洗車しても、道路に流れ出ないように、して貰いましたから汚せません。

で、面倒なアンダーカバー外して、下から覗いてみると、やっぱりオイル系は跡が残っています。



泥汚れはしょうがないとしても、エンジンオイル交換とか、オイルエレメント交換すると、アンダーカバーにたれまくり。

取付け部と、緩みも確認したかったので、一応増し締め。下からだと違って見えますね。助手席側のP/Sホースとか、

ラジエターのロアホースに、上からふいたパーツクリーナーで流れた分が、こびり付くように流れた跡があります。

一応手が届く範囲ですが、パーツクリーナーをウエスにつけて、拭き拭きしてまぁまぁ見られるようになりました。

助手席側。フレームと連結バーは間が開いてます。ここに純正のエアコンの高圧側のパイプが走っています。



運転席側は特に何もありませんが、プレートごと上に外せるように、またプレートに密着するように組んであります。



大体掃除して、泥汚れとかはまぁ良いとして、オイル回り、水回りの漏れを良く見て、アンダーカバーを掃除します。


しかしアンダーカバーもだいぶボロくなりました。そこら辺の砂利道で擦ったり、段差で削ったり、フレームに止まる

所なんて、片側はボルトが折れて残ったまま、タイラップで止まってますから、更にインナーフェンダーも左右とも

出っ張ってる所をライターであぶって曲げてあるのに、いつの間にか、裂けて穴が開いてるし・・・

性能、機能には何の影響もありませんが、あんまり気分の良い物じゃありませんよね。近いうち交換しようかな。

新品っていくら位するものなんだろう?値段聞いといて、じゃ止めますじゃいくら顔見知りのフロントでも悪いかな。

今回の事故でもかなり我儘言ってるし、そのうち菓子折りでも持ってお礼に行けば、後々またお願いしやすいって。


最近ガソリンが高くなってきて、走るより弄る方が多くなってます。しかも風が強いと弄るのも嫌になっちゃうので、

バイクも乗ってあげないと・・・この前作った小物入れの耐久テストでもやってこようかな?でもまだ海沿いは寒いか。



Posted at 2013/02/22 19:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年02月21日 イイね!

やっと完成したフロントフレームバーを考える?

今回、フロントフレームをバーで連結したら、結構効きそうだな、と思い始めたのが、1年ぐらい前。きっかけは雑誌。

サブフレームの図解。なんでリヤはアッパーアームの根元が繋がってるのに、フロントは繋がって無いんだろう?

折角ダブルウィッシュボーンのサスペンションを採用してるのに、どうにかなんねーか?がスタートなので失敗もあり。

まずはリヤのサブフレームを見てみると、アッパーアームの根元はがっちり繋がっていて、サスペンションは力を、

受け止めていない。私も一応リヤのタワーバーが入ってますが、あんまり効いた感じはしなかった。



見にくいですが、緑が後付けの仮想のタワーバー。青がアッパーアーム。ピンクのメンバーがアッパーの根元に・・・

でもフロントはストラットじゃ無いのに、RS系はタワーバーが入っている。以前乗ってたNB1のタワーバーも調整式。

だけどテンションを掛けても、意味が無い気がしていた。NB2に乗り換えて、初めて角断面のタワーバーを付けた。

意味が良く解った。純正のプレス物とは全然違う。角パイプで作られ、取付け部が広いと、捻じれに強くなるんだね。

で、何とかフロントフレームを、アッパーアームのすぐ先で連結してみたいと思うようになる。NAやNBはエンジンが、

ココにドンッとのっかてるからね。NCならば、エンジンがもっと後ろに載ってるし、もう少し効く物が作れるかも。

S2000のエンジンルームを見ると、結構驚く。エンジンのすぐ前に、ドーンと角パイプのフレームが走ってるから。

ホンダってこういう所まで妥協しないからなぁ。見ると欲しくなる。当然自作してみたくなる。ちなみにロドのフロント。



色遣いはリヤと一緒です。アッパーアーム同士が、連結していない。これじゃ路面からの衝撃がアッパーから入って、

フレームに伝わってしまうし、折角のダブルウィッシュボーンも、もったいない気がして今回の自作となった訳で。

こう言う図解を見ていると、ドンドン構想が湧いてきますが、基本的に同じ骨格を持つNAが20年以上前に設計

された事を考えれば、NBはNAのビッグマイナーチェンジだから、20年以上同じ物売ってるのも凄い事だと思う。

だから、今でもNAも走ってるし、弄って行く気になるんだけどね。次は何作ろうかな?こんな時間も楽しい物で・・・




Posted at 2013/02/21 20:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | クルマ
2013年02月20日 イイね!

思い通りにやっと完成!

思い通りにやっと完成!1本びしっと筋の通ったロドになりました。
その効果想は、私には像以上。
いつも乗っているからこそ解る、
そのどっしり感。ハンドルに伝わる感触。
でもある程度は、読み通り。
ロドのサスペンション形状はダブルウィッシュボーン。ストラットとは違います。
なので、ストラットタワーバーって名前も、サスペンションが衝撃を受ける所に有ってこそ。ショックは単体で、スプリングとショックアブソバーの役割をしてるだけ。ストラットのように、路面からの衝撃はアッパーアームが受けてます。そのアッパーアームの根元を繋いだだけ。

S2000とかは標準で付いているのを見て、自作出来ないかな?と。
本来なら溶接でしょうが、オリジナルパーツですから、ビスとナット。
作り直し、手直しを繰り返しながら、ようやく完成にこぎつけました。
ちょっと途中挫折しかかったけど、そこはプライベーターの意地(笑)
じゃあタワーバーは何の為?って思うでしょ。私なりにあれは捻じれ
防止じゃないかと思っています。なので角パイプとかが多いでしょ。

でもまぁ素人の考えですから、何とも言えませんが、もっとこうすれば
とか。あの方が良いんじゃとか、すでに考えが変わって来ています。
でもそれも含めて楽しいんだよね。コレが正しいかなんて解りません。
もしかしたら弊害もあるかも知れません。(ヲイ)でも良いんです。
オリジナルで作って付けた以上、その責任は自分にありますから。
この充実感。オリジナルで作る。プライベーターの楽しみと喜び。
コレだけは、自分でやらないと解らないと思います。

私のクリブルも、今年で11年目。乗り始めた頃はNBは新しいと思え
ましたが、今じゃNCどころかNDの話までて来ています。
コレからはこういった補強パーツと、ヤレないようにリフレッシュ作業
が中心になって行くのかな?。まずはタイベルとウォーターポンプ。
足回りのブッシュとエンジンマウントあたりからかな。

整備手帳。
〇フロントフレーム連結バー作製⑦
〇フロントフレーム連結バー作製⑧
〇フロントフレーム連結バー作製⑨

パーツレビュー
フロントフレーム連結バー




Posted at 2013/02/20 20:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | 日記
2013年02月19日 イイね!

結局雨で寒くて、一日が終わる。

結局雨で寒くて、一日が終わる。昨日の続きに、取り敢えず各パーツを
色塗り。してたらぽつぽつと来やがった。
スプレーも暖め、良く振ってから塗った。
けどやっぱり下地は作らないとダメかも。
結構脱脂はしたのに、はじいちゃう。
こうなると、もう一度剥がして、下地から
作り直すか、厚塗りでごまかす。(笑)
今回は厚塗りでごまかした。しかし門扉(鉄材)って書いてあるのに、
鉄柵とか、下地作りなんてやってられないし、ましてやサンドペーパー
で足付け処理なんて、普通はやらないと思うんだけどな。

まぁ厚塗りでごまかせたし、こんな天気に色塗るのもどうかと思うし。
乾燥はもちろんドライヤー。気付けばドライヤーまで黄色くなった・・
表面だけでもまともに見えればOK。とばかりに塗っては乾かし、
まぁまぁ見られるようになった。

下に敷いてあるのは、発泡スチロールの箱、通称?トロ箱の蓋。
流石に油性塗料だと段々溶けてくる。ドライヤーでも溶ける。
表面が綺麗になれば良いんで、プレートはこんなふうに塗れるけど、
真ん中のバーはどうする?で、あんこうなみに吊るし塗り。

こんな感じで何とか塗り終えた。今思えば刷毛塗りでも変わらんな。
全部塗り終わる頃、雨が降って来た。カーポートの下で作業してた
から、被害は少ない。

それで午前中、と言っても11時頃から、TOP画像のように、物置に
吊るして乾かしてます。明日には触っても平気になるでしょう。
それから組立。手順を間違えると、バーが傷だらけになる恐れあり。
慎重にやらないと・・・頭の中ではシュミレーション済み。
はたして結果は?またしても修正が入りそうな予感がありますから。
やってみないと、としか言えない。

まぁワンオフ自作パーツなんて、半分ぐらいは考えだけで終わって。
半分はやろうとしたけど、諦めて、更にその中で出来そうな物だけ、
やってみる。更に上手く行かない時もある。でも市販のパーツを、
あたりまえに付けるより、上手く行けばちょっとは嬉しいし楽しい。

上手く行けば、画像つき取付け説明書ぐらいは出来るかも知れない。
そんな物なんで、効果も含めて(ヲイ)上手く行きますように(祈)





Posted at 2013/02/19 19:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation