• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年02月13日 イイね!

何時の間に壊したのか・・・

何時の間に壊したのか・・・最近ロドも、CBも直してばっかりで、あんまり走らせてあげられない。

ガソリンも急上昇中だし、何時入れるかタイミングが難しい。

そんな中今年の秋に車検を迎える、ロドのシートベルト着用サインを

直してました。前回の車検から言われてたんだけど、1年半放置。

今日は雪の話はどこ行った?ってぐらい良い天気。まぁ取り敢えず、

点検から、シート外して・・・シートベルトアンカーに配線が無い???

何時から?そう言えばお袋に頼んで、レカロのショルダーパットを作って貰った時も、配線外した記憶が無い。

と言う事はそれ以前から、確かに最初は点いていた記憶がある。(5点ベルト締める時、シートの裏で差し込んでた)

運転席のシートはレールはNB1からそのまま、シートだけ交換した物。当然レールに付いてたアンカーもそのまま。

その後だと・・・結構シートって外してるからなぁ。ロドの良い点は、屋根開けて、シート外せるんで、作業が楽だしね。

たぶん何かの作業時に、カプラー抜かないで、引きちぎったとしか思えない。そうなると引きちぎった配線は何処に?

謎だらけですが、前回引っかかった、ロールバーのパット巻き(リヤだけの4点なのに)とシートベルトサインはOK!

一応整備手帳に上げましたんで、良かったらそちらを。 〇 シートベルト着用サインの謎。


今日も夕方整体に行って来ました。以前より混んで来て、明日とか、明後日の予約が取れません。次は来週月曜日。

これじゃ、折角ほぐして貰ったのに、又固まってしまって痛いので、電気治療だけなら予約なしでも入れそうだから、

せめて週2日の電気治療、週1回になりがちなリハビリ、2周に1回の診察とヒアルロン酸の注射でしのいでいます。

周りからもたまに言われるんですが、ロドと相性悪いんですかねぇ。乗りたい車は一杯あるけど、所有したい車って、

中々無いと思うんですよね。とにかく今の所はロドにどっぷり嵌っています。何時飽きるかさっぱり解りません。

可能性としては、一時増車。それも軽自動車でオートマ、出来れば4ナンバーで車検が1年ぐらい残ってる物。

外装も、内装も全然拘らないんだけど、そういうのは、お店で下取っても廃車。捨て値の車って中々無いんです。





Posted at 2013/02/13 20:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年02月12日 イイね!

ちまちまと後始末。

ちまちまと後始末。この前フロントフレームを左右に繋ぐ、連結バーを作製してた時に、

電動フェンを頻繁に、付けたり外したりしてたら、ラジエターのフィンを、

かなり潰してしまった。水漏れとかの心配は、無いんだけど、このまま

って訳にもいかず、電動ファンだけ外して、潰れたフィンを少し再生。

綺麗に揃って無くとも、風がきちんと通れば、良い訳で、検電の先を

使って広げて風通りを良くしていく。なんとも地味な作業(笑)

この時期、78℃サーモスタットのせいもあって、水温の異常な上昇はまず起こらないんだけど、要は気持ちの問題。

完全に潰れてしまった所はしょうがない。ある程度の潰れなら、綺麗に揃わなくても風通りを良くするぐらいには直る。

結構潰れて、空気が抜けませんって所も多い!



それを直せる範囲で、目を起こして修正していきます。工具は検電の先だけ。目が異常に疲れますが歳のせい?



こんな感じで修正していくんですが、眼鏡無しでの作業はちと辛い。でも遠近両用は下向くと使えない・・・

まぁ13年落ちのNBですから、そろそろ水回りはやらないと不安。ラジエターとヒーターホースは変えてあるけど、



四角く囲った所が直した?所。アルミはうっかりすると亀裂が入るから恐くて。銅ならそうでもないかな?

中腰で2時間、そろそろ腰が痛くなってきたので、取り敢えず終了。取り敢えずと書いといて、またやるかは不明。



結構フィンの形はいびつですが、何とか風通りは良さそうでしょ?RSなんで最初からアルミ2層なんだよね。

この後水温を見ながら、ファンが回るか確認。90℃チョットをアイドリングで保つんで、こんなもんでしょう。

どうせ夏までには、ラジエターは交換時期なんで、変えるつもりだし、まだ80,000万キロちょっとだけど、

その頃は90,000万キロ弱ぐらいかな?折角ラジエター外すんなら、タイベルもついでにやっておきたいな。

ラジエターが付いて無い状態なら、ロドのタイベル交換は簡単ですから。エンジンマウントも換え時だしなぁ・・・

ラジエターも手頃な価格でアルミ2層が出てる事だし纏めて交換かな。どうせならフルブッシュ交換もしたいな。

なんせブッシュ抜きのSST、1回しか使った事が無いもんですから、せめてあと2回ぐらいは使いたい(笑)



Posted at 2013/02/12 19:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年02月11日 イイね!

遂に亀裂が・・・気が付いて良かった!

遂に亀裂が・・・気が付いて良かった!←この画像の中の矢印の部分。シリコンよりゴムっぽい物だから、

何時かはダメになるとは思っていた。使い始めは2004年5月頃。

以前の白いNB1の時に、納車前に買っておいて付けたパーツ。

パーツレビューはその後纏めてあげてるので、日付けが違います。

今年の5月で9年目の代物。まぁゴムホース類は痛んできて当然。

クリーナーケースみたいな物なら、市販のバキュームホースで代用?

と言う名のドレスアップも楽しめますが、ココは結構頻繁に脱着するから、その度に気にはしていたんですが遂に、

ホースバンドに沿って亀裂が入りました。角度が付いていて、しかも内径違いのホースはやっぱりK&N純正品。

サムコとかでも合いそうな物もありそうですが、合わせながら探すのが面倒だし、時間が掛かるのもちょっと・・・・・

K&Nですでに絶品パーツならしょうがないけど、機能部品は、なるべく簡単に済ませるのが、車を壊さないコツ?

しかしまぁ綺麗にホースバンドに沿って亀裂が入っています。コレでもまだ切れてはいない所が素晴らしい(笑)



取り敢えずコーキング材で埋めて応急処置。でも中々乾かない。最初は亀裂の上をホースバンドで締めてた。



今度はコーキング材が、ヌルヌルしてて、バンドがずれてきちゃうし、亀裂の上にホースバンドが閉められない。

しょうがないんでタイラップを2本、先に締めて、それ以上奥にホースバンドが行かないようにしてみる。



タイラップのストッパーは上手く行って、ホースバンドは亀裂の上で締める事が出来た。でも反対側にずれたら?・・・



最後に余ったホースバンドの先を、タイラップで巻いておく。ホースバンドが長すぎなんだよね。



取り敢えず社長さん早く部品取ってね。今日はメーカー休みだって気が付かなかった。


しかしこの短さで直角カーブは無理があるよなぁ。エンジンの振動が何処にも逃げ場が無いからこうなっちゃう。

メーカー純正品だと、こういう所は、蛇腹になってる。最近のはプラ成型で頼りないけど、同じようなの使ってる

車が有れば、代替え品として問題無しなんだけど、さすがにこんなに短い直角で両端が違径のホースは無いか。

もう解体屋めぐりする気力も無いしなぁ、ここはバキュームしか掛からない所だし、抜ける事は無いと思うけど。

付けてから、外した事が無い方は、一度確認してみると良いと思いますよ。








Posted at 2013/02/11 19:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記
2013年02月10日 イイね!

小物入れが欲しい!!

小物入れが欲しい!!←今朝もCBは一発始動。車検も終わったし、絶好調で気持ち良い。

毎度の事なんだけど、CBには小物を入れるスペースがほとんど無い。

純正の工具と、出先での盗難防止用のディスクロック、荷物用ネット。

コレだけでも、無理やり押し込んでる感じ?せめてもうチョットまともな

工具とスペアのヒューズやバルブ類、ウエスぐらいは入れておきたい。

昨日転倒した時に、バイクのリアフェンダーを下から見た。私のCBは、

フェンダーレスキットなんて付けていない。当たり前にフェンダーの裏が見えた。と一緒に空も見えたけど・・・(笑)



こんな感じで。 リヤタイヤって流石にここまでバンプしないよなぁ・・・ここに何か作れないかな?



今入れてる物は、後の小物入れにスパイダーネットと、前に純正工具とあとはディスクロックだけか。



とにかくスペースが薄いのが良く無いんだな。昔のGSXなんて、リアカウルに弁当箱入ったからね。なんで最近の

バイクってシートが取り外しなんだろう?昔は原チャリでも横開きが多かったのに、外したシートの置き場に困る。



後側の小物入れスパイダーネット入れてた。コレがこんがらかる。まぁ一応書類入れと書いてあるからね。



スケールで測ってみると、意外に無駄なスペースなのかな?と思える。まぁジャンプして着地とかしなければ、

結構フェンダー内は余裕があるって事だね。そうなれば何とかしたくなるのがDIY好きの習性、一生懸命考える。



小物入れの縦、横の寸法を測ってみると、152mm×250mm×100mmぐらいの物があれば良い訳だ。

と言う事で昨日は100均回り、中々合いそうで合わない。高さはどうでも良いので、幅152mmに拘って探す。

何とか見つけた。が材質がちょっと薄いんで、上手く付けないと落ちちゃいそう。止める箇所を増やすしか無いかな?

と言う訳で、詳細は整備手帳で。中々上手く行った方だと思うけど(自画自賛)


〇 CBに小物入れが欲しい①。

〇 CBに小物入れが欲しい②。

〇 CBに小物入れが欲しい③。





2013年02月09日 イイね!

TC1000に行くつもりが・・・

TC1000に行くつもりが・・・整体の通院が予約一杯で、こちらの都合なんか入れる隙も無い。

しょうがないんで、一番早い次の開いてる日って予約入れるたら、

今日の午前中、しかも10時40分なんて中途半端な時間。

整体と電気マッサージ?を両方やるんで、早めに行って、まずは、

電気マッサージを空き次第開けて貰って、10時40分を待ちます。

最近凄い混んでて、新しい病院だからか、口コミでも広まったか?

設備も揃ってるし、先生の人柄も良いし、整体師の方々も感じが良い。お姉さんも感じが良い。そりゃ流行るよね。

通い始めは結構予約も取れてたのに、最近は翌日は無理。次の予約は、12日に1箇所だけ開いてた18時40分。

まぁお年寄りは優先させてあげたいから、しょうがないんだけどね・・・なんか全体にそんな雰囲気なんですよ。


実家に戻って、昼ごはん食べて、食事は物凄く制限付きで、薄味で脂物ダメだし、減量の為、量も食べられない。

ごはんが茶碗で150g、味噌汁他汁物&漬物ダメ。まぁたまに食べちゃってますが、外食はかなり厳しいんで、

回数をなるべく減らすようにしています。


でタイトルなんですが、お昼食べ終わって、バイクで一気にと思い、カバーを外して・・・それが足に絡まり庭で転倒。

いや~綺麗な青空って見えてはいても、痛くて起きられない。何処かやったかと思いましたが、1時間ぐらいで、

落ち着いて来たんで、打ち身が8か所と左手の指が、2か所出血。取り敢えずシップ材貼って、指は絆創膏で止血。

やっぱり慌てるとロクな事が無い。結局こたつに逆戻り。バイクはカバーかけて・・・ちょっとした物がひらめいた。

こう言うのは怪我の功名とは言わんでしょうが、、CBにちょっとした加工を思いついた。上手く行けば便利なハズ。

ロドの補強パーツも諦めて無く、形を変えてやり直し。又失敗の場合もある訳ですが、一応部材は調達済み。


画像は昨日ノスタルヂ屋に行った時に、貰ったポストカード。この塗り分けの青が欲しいんですけど良いのが無い。

その割には段々値段が上がって来ちゃてるし、そうなって来ると弄れなくなっちゃうから、今のうちか、観賞用か。

それならバンディッドの油冷の最終とかの方が良いと思えちゃう。そう言えば行きつけのショップに水冷初期の、

GSX-R1100の丸目2灯が置いてある。程度はまぁまぁですが、レーサーレプリカは流石に乗れないだろうと思う。

跨ってはみた。タンクも大きく、腕が開いちゃうから、ハンドルが遠すぎ。やっぱりバイクは体格に合わせないと。


こけた時バイクが上に倒れてきたとか、庭に有る石に頭が直撃とか、無かっただけ良かったのかも知れない。

でも結局今日も、なんにも出来なかった一日になってしまった。





Posted at 2013/02/09 19:35:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation