• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

カタナのブレーキオイル漏れ直りました!

カタナのブレーキオイル漏れ直りました!純正4POTでも、効きに不満が有った訳じゃ無いんですが、

ローターが無い、キャリパーも無いで、仕方なくバージョンアップ。

最初にローターを注文したら、苦労して探して貰ったのに径が違う。

どうやら私のカタナに流用されてるのは、85年のGSX-R750らしい。

しかも85年だけ、ローター径が300mm。届いたのは310mm。

当然付く物と考えて作業を始めて、付かない事に気が付いた。

次にキャリパーも無い訳だから、310mmローターに合わせたブレーキにしなければ、オイル漏れは直らない。

R750は85年~88年までのキャリパー取付けピッチが85mm。R1100は86年に出て88年まで、100mmピッチ。

まず310mmローターを組む為に、思い切ってブレンボ導入。サポートは昨日の通り、仮合わせ用をゲット。

購入はブレンボキャリパー本体左右2個と、前出のサポート。ブレーキホースとバンジョーボルト等付属品一式。

その前にローターも買ってる訳ですから、結構なお値段が掛かっちゃいましたが、ブレーキオイルが漏れてては、

危なくて乗れないのでしょうがない。まぁ金額がバレたら大変です(笑)←いや笑ってる場合じゃ無いかな?


今日は昨日終わらなかったエア抜きを最初に。ついでに一度キャリパーサポート外して、色を塗ってみました。

昨日全然エアが抜けないラジアルマスターは、スポイトで吸う作戦に変更。これでエアがぼこぼこ出て来ました。



続いて一度キャリパーサポートをカラーリングの為外して。もう一度組み直して、キャリパーからもエア抜き。



昨日キャリパーには、ブレーキオイルが来てるのを確認済みなので、今度は簡単にレバータッチが出ました。



仕上がったフロントブレーキ周り。ワンポイントのカラーが、良いアクセントになってると自画自賛♪

最後にTOP画像のように、リムストライプを貼って完成。


その後試運転に出る為、通りへ右折で出ようとした所で、軽く握ったつもりのフロントブレーキがロック・・・

勢いでエンストしたんで、見事に右に立ちごけ。ブレーキレバーとバーエンドとスラッシュガードとマフラーに傷が。

ブレーキレバーは曲がってもいるようなんで、ウエス巻いてパイプで修正。他はやすりでバリ取ってタッチペン。

右膝に青タン。教訓、近所の試運転でも、ジャケットだけじゃ無くて、膝パットの入ったパンツを履きましょう!

ブレーキはアタリが出てきたら、凄く効く。手が小さいんで、ブレーキレバーも握り代を調整して手前にしました。

高速からのブレーキングは流石に効くなぁと思えるけど、町乗りだと、レバーのストロークが少なくなった分、

ガツンと効かせてしまう。乗り手が今までのブレーキに慣れてるので、違和感が消えるまでは慎重に乗ります。


さてこれで、26日はカタナで、てでぃに合いに行けます。天気も良いようなんで楽しく行って来よう!

9時半開園なんで、9時15分頃着を目安にルートを作るようにしたいと思います。







Posted at 2014/10/19 21:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味
2014年10月18日 イイね!

やっとクリブルが帰って来ました♪

やっとクリブルが帰って来ました♪ロドを昨日の夜、マツダディーラーから引き取って来ました。

屋根を破られて幌骨曲げられちゃったんで、アッセンブリ交換。

どうせ交換するならと、SGリミテッドのクロス幌で注文。

更にゴム類全交換。おかげで?フルに新品の幌になりました。

かなり綺麗に仕上がってますが、まだたわみや、しわも有るんで、

暫くは閉めておいて下さいとの事。ちょっと高級感は出たかな(笑)

今回面倒だったのは、やっぱりロールバーの脱着だそうで、でもその分工賃貰ってるから良いと思うんだけど・・・

取り敢えず綺麗になったロドの幌を、フォトギャラで!中々綺麗な仕上がりでしょう?

これで暫くは、水漏れも心配無しで過ごせそうです。前回の板金の際剥がされたステッカーも、全部元通りに。



更にロドに、新しいナビを付けました。と言っても同じメーカーの新型なんで付けるの簡単・・・だと思ったら、

取り付け金具が変わってる???仕方が無いんで、以前のように二個一の取付け基台を製作。こんな感じで、



ばっちり付きましたが、今までより画面が2cm程上に上がってしまいました。明日時間が有れば考えます。



さてクリブルはこの辺りで一旦作業終了。26日に向けてカタナのブレーキを再度チェックしました。

キャリパーの下側を指で触ると、指先にはブレーキオイルが付いて来ました・・・やっぱり漏れてる(汗)



もうこうなったら、暖めておいた、テクニカルガレージRUNのオリジナルローターを装着して(RUNのロゴ入り)



更にバイク用品店からこいつをゲット。借り合せ用のキャリパーサポートを、無理やり譲り受け取付け開始。



付けるまではすんなり行ったんですが、エアが上手く抜けない。暗くなって来たんで一旦片づけて、続きは明日。

一晩置くとエアも上に上がって来て、すんなり作業が進むと良いんですがねぇ。締め切りはは25日までOKか。

意地でも乗れるようにしないと、てでぃに合いに行けない。.最悪の場合、レンタルバイク?

天気次第ですけど、何の根拠も有りませんが、たぶん晴れるんで、やっぱり自分のカタナで行きたいよなぁ。

こうなると、夜でも雨でも作業が出来る、全天候型ガレージが羨ましい!








Posted at 2014/10/18 22:23:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 休日の過ごし方 | クルマ
2014年10月13日 イイね!

カタナの現状。

カタナの現状。←画像はテクニカルガレージRUNのオリジナル310㎜ローター。

GSX-R用で、現在手元で保管中。これを何とかして付けたい。

問題はキャリパーサポートが、86年以降の物が使えない事。

純正キャリパーのピッチが、85年モデルは約6mm程小さい。

小さいんなら、86年以降の90mmの物を加工すれば行ける?

穴が長穴になるんで、サポート側のネジ山潰して、ナット止めで。

オフセット量は、1mm単位でスペーサーが有るから、何とかなるんじゃないかと思うのは、素人考えですよね。

自己責任で加工しても、流石にブレーキパーツは怖いでしょ。と言う事で作ってくれる所を、明日探して貰ます。


さて昨日ハンドルを握ったまま固定してきたカタナのブレーキですが、ブリーダーからは漏れて無いみたいです。

左のキャリパーのブリーダー部分。綺麗なもんです。



左のキャリパーの下側。塗装が剥げてますが、乾いています。この前漏れていたから、ウエスで拭いたら剥げた。



右側キャリパーのブリーダー部分、こっちも問題なく綺麗です。



所が下側を触ったら、ぬるっと来た!若干ピストンシールからのオイル漏れが有りそうです。



もう一度キャリパーを割って、きちんとオーバーホールすれば、直りそうですが、左のブリーダーは不安なまま。

取り敢えず、握りっぱなしにしなければ、ほとんど漏れないのは解ったので、間に合わなければ26日はこのまま。

何とかキャリパーサポートが間に合って、25日に作業が出来れば、ブレンボのお披露目になる予定・・・無理か?


この辺が旧車を維持して行く上で、一番ネックになる部分。古いんだから壊れるし、直すのも苦にはなりませんが、

部品が無いのは、どうにもならない。そうなるといくら好きで乗ってても、もうちょっと新しいモデルに浮気心がね。

例えばこんなメーターが付いたモデルとか・・・



玉数が多いんで、初期型(個人的にこっちの方が好き)なら、程度の良い物でも70諭吉ぐらいで乗れちゃう。

それだけ出すなら、MT07の新車買った方が良いんじゃないかって思えるんですが、趣味の乗り物ですから、

譲れない部分も有って、エンジンはインラインフォーに集合管。タコメーターは丸いアナログじゃないと、とか(笑)

2stなら学生時代に乗った、KHの音が忘れられない。今ならRGVγってのも良いな。軽そうだし、速そうだし。

でもやっぱり部品が無いんだろうなぁ・・・





Posted at 2014/10/13 20:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味
2014年10月12日 イイね!

イメージ作りの為に・・・?

イメージ作りの為に・・・?←昨日とほとんど一緒の画像ですが、一部変えてみました。

前回キャリパーを塗った時、ローターも青く塗ってみたんですが、

どうにも配色のバランスが悪い。どうせディスクローターは交換だし、

暫くこのままで良いかな、とも思って・・・やっぱり我慢できない(笑)

新品ローターは、ゴールドなんですが、取付けの目処が立たない。

こうなると暫定仕様とは言え、ついでにホイールも塗り変えたいし、

思い切って再度バラして、ホイールを艶あり黒に塗り、外したローターも、余ってた門扉用塗料で塗ってみました。

まだリムストライプが入っていませんが(今度はメタルブルーの予定)、配色としては、イメージに近づいた感じ。

新品のローターは、デザインが違うので、ゴールドの部分がもう少し細くなる感じだし、ブレーキキャリパーは、

ブレンボの4POTを入れるしか、ローターを生かす手が無さそうなんで、少し大きくなるからバランスは良いと思う。

色はアルマイトのアールズブルーにするか、自家塗装するか。(アルマイト加工は2個で、3諭吉弱高くなる)

となると自家塗装かなぁ、キャリパーペイントに青のメタリックは無いし、耐熱塗料もホルツのソリッドの青だけ。

ここはまだまだ乗る事を考えれば、+3諭吉は高く無いかな?元々キャリパー交換すら予定外な訳だし・・・


と悩みは尽きませんが、今のキャリパーのオイル漏れを調べる為に、今日の作業終了後にフロントブレーキの、

レバーを握ったままで、ベルトで固定してきました。明日になって漏れて無ければ、暫くこのまま乗れそうです。



こんな感じで自転車用?足元の固定ベルト(多少伸び縮みする)でぐるっと巻いて固定。



問題の左キャリパー。右側の○の中のブリーダーから少しずつ漏れるんで、止まってれば良いなぁ。



一応右側も。ブリーダーキャップは敢えて全部外したまま、車庫に止めて来ました。

これで明日確認して、全部のブリーダーからオイル漏れが無ければ、暫くこのまま使って、ブレンボは先送りに。

まぁノーマル4POTキャリパーも、300mmローターも、在庫が無いんじゃ、いずれ交換するしか無い訳だから、

出来るだけ急な出費は抑えないと、走らせる為の予算が無くなっちゃう?


作業も今日はフロントだけ。次はリアホイールも塗らないと、色違いでカッコ悪いから早めに手を付けないと・・・

今日の作業。フロントホイール塗装+ディスクローター塗装



そうそう、PM7時頃マツダから連絡が有って、ロドが遅くとも今週木曜日の夜には出来上がるそうです。

今度はSGリミのクロス幌。幌骨ごとアッセンブリ交換になったので、幌のウェザーストリップやその周辺も新品に。

当然レインレールも新品だし、ついでにAピラーのウェザーストリップも、ドア回りのウェザーストリップも新品に。

これで水回りのトラブルとは、縁が無くなるハズ。いや無くなって貰わないと・・・後10年乗る事に決めたんだから。








Posted at 2014/10/12 21:39:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味
2014年10月11日 イイね!

フロントブレーキローター交換のはずが・・・

フロントブレーキローター交換のはずが・・・←この前から変化無し。ローターもパットも用意してたんですが、

やっと探して貰った、GSX-Rの初期モデルのディスクローター。

映画キリンにも出て来た、TGRUNのオリジナルでサンスター製。

ジャッキアップしてタイヤを外してローターを外して、新品と比べる。

あれっ?大きさが・・・TGRUNの物は310mmのGSX純正サイズ。

所が私のカタナに付いてたローターは300mm?どうなってんだ?

お店に連絡して調べて貰ったら、85年のGSX-R750だけ(わずか1年)ブレーキが違うらしい事が判明。

と言う事で、私のカタナのフロントフォークは、85年式のGSX-R750用だと解った。ある意味レア物かも?

今回は初期のGSX-R用だけで、ディスクの型番調べて貰っちゃったから、こう言う問題が起きてしまった。

こうなったら、ブレーキフルードが漏れてくるキャリパーごと、ブレンボを奮発しちゃおうかと考えてはみたけど、

所がそのブレンボも、キャリパーサポートがこの年式のは無くて、サポートはワンオフで作って貰うしか手が無い。

初めはローターの直径を6㎜削れば行けるか?なんて考えたんだけど、それじゃ根本的な解決になってない。

取り敢えずまずローターと、パットを変えて、オイル漏れの様子を見ながら、ダメならキャリパーもブレンボにする。

が基本から崩れてしまった。一応今85年式のGSX-R750に、310mmディスクローター組んで、ブレンボの

キャリパーがちゃんと付くサポートが無いか、又は作ってくれる所は無いかで、バイク用品店とは協議中。

どこまで行けば普通に走れるようになるんだか・・・ここまでつぎ込んで止めるのは勿体無いしなぁ・・・


今日はそれ以外にスピードメーターケーブルの交換をしました。ハブ側が角度的に無理が有るようで、



ケーブルの根元で折れました。何時頃から使ってたケーブルかは解りませんが、アウターが固くなってるから、

決行古いのかも。新品は軽く曲げても柔軟性が有ります。これでスピードメーターは動くようになりました。



でも今日も考えちゃう訳ですよ、いくら当時憧れてて、やっと手に入れたバイクでも、部品が無くちゃ直せない。

飾って置いても持ってるだけじゃ意味が無い。何時でも現役で走らせたい。当然今のバイクになんて敵わない。

でも乗りものは走ってなんぼ。そうなると少しは考えちゃうんですよね。旧車を維持して行くのは大変だ・・・






Posted at 2014/10/11 22:40:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
5 67 89 10 11
12 1314151617 18
19 20 212223 24 25
262728293031 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation