2014年10月08日
6日にブログアップした、テディベアミュージアムに、行きませんか?
に手を上げて頂いた方々にお願いです。
まだ日数的に余裕が有るのですが、只今ツーリングマップルも活用して、ルートを考えています。
そこで決めかねてるのが、集合時間と場所。帰りの現地出発時間と、おおよその帰着時間の予測。
高速メインで行くとしても、どこから参加するかで、相当早く自宅を出る方も居るだろうし・・・
北関東からなら下道で行くのも手ですが、この場合も県南や県西地区からだと、集合場所までが遠い。
ちなみにこの前の塩原スープ焼きそばTRGでも、途中から高速を離脱して距離400km走ってます。
オール高速で戻ると、時間は30分ぐらい早くなったと思いますが、距離は450kmぐらいになったはず。
更に、当然燃費もバラバラでしょうから、途中給油も考えなければいけませんよね。中継ポイントを設けて、
無理に連なって走らないとしても、下道か高速かでルートと時間が、かなり変わって来ちゃいます。
そこでお願いなんですが、まず参加車輛を教えて貰えませんか?それでまずはルートを作りますから。
そうなると集合時間が早すぎるとか、現地に居られる時間が限られるとか、問題も出て来るはず。
ルートによって、途中から参加や、現地集合?途中離脱とか・・・
全員納得のルートは無理ですが、ある程度は、意見も参考にさせて頂きたいので、ご協力下さい。
折角行くのですから、楽しいTRGにしたいので、宜しくお願いいたします。
Posted at 2014/10/08 20:33:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月06日
この前、isamiさんが書いていた、那須にあるテディベアミュージアムに、26日に2輪で行きませんか?
今ならトトロ展をやっていて、猫バスに乗って、大トトロと写真も撮れます・・・たぶん。
場所はココ。那須テディベアミュージアム。9時半開園なんで、9時過ぎには着きたいと思います。
那須ICを降りて約10~20分。近くにはクラシックカー博物館やステンドグラス美術館も。
ステンドグラス美術館と、テディベアミュージアムの共用チケットもあるようです。
お昼は近くに在る、森のvoivoiでパンケーキなんてどうでしょう?スープも美味しそうです。
又はここも近いかな,ダイニングカフェ・ポリジ。メニューは下の方の食べログのリンクから見れます。
いずれにしても、2輪なんで、なるべく日のあるうちに帰着したいし、2時過ぎには帰路に就きたい。
朝は北関東道経由で、常磐道→北関東道→笠間Pに6時半~7時集合→東北道経由で那須IC下車。
途中休憩を入れてルートを作りますが、時間にして、ペースによりますが約2時間半ぐらいでしょうか?
帰りは東北組が多いようなら、下道。県道68→→県道17→国道43→国道294→県道52→県道233
→国道293→国道118→常磐道那珂ICで約100㎞。まぁ休憩入れて約3時間ぐらいでしょうか。
この辺は、テディベアミュージアムに大体9時過ぎに到着できるように調整したいと思います。
まぁ2輪ですし、渋滞や、駐車場の心配は少なくなりますが、雨の予報が出たら中止とします。
どのルートで時間は何時にするか、行きは時間の読み易い北関東道経由に決めたいと思うんですが、
帰りのルートは、参加者の人数や地域を見て考えたいと思います。
あっ、那須での案内役は、地元の?ローズマリィさんがしてくれる事になっています。
最低決行人数は2人ですが、さて何人ぐらい手を上げますかね。
Posted at 2014/10/06 23:17:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日
今日ディーラーで、ロドの修理予定を聞いてみました。一応保険でいたずらは出るように掛けていたので、
今回の修理代、流石に30諭吉オーバーじゃ、今後の保険料が上がっても、使うしか無いかな・・・
まぁ今まで30年以上、掛け捨てみたいなもんだったから、この際使わせて貰おうと思っています。
平日しか保険屋さんに連絡が取れないので、予定では明日連絡して貰って、車を見て見積もりを作成。
その車の(私の場合NB8CのRS)の標準幌一式+工賃(ロールバーの脱着含む)が対象となるらしい。
幌アッセンブリ交換となると、幌回りのウェザーストリップも、トップロックも付いてくるので、それは嬉しい。
Aピラーのウェザーストリップも、幌との当たりが変わると、雨漏れの可能性が有るので交換して貰えるみたい。
ついでに、ドアの三角窓の回りのウェザーーストリップも変えて欲しいが、それは関係無いらしい。
で、ココで考える。今更標準の黒いビニール幌ってのもなぁ、今まで使ってたのも10リミの紺色の幌だし、
折角のカラーこーでねーと?も変わってしまう。個人的には、幌も変えてるんだと、周りからも見て貰いたい。
ポジティブに考えればこの際、思い切ってSGリミの紺色のクロス幌に変えちゃうのはどうか?
追加で払う事になるだろうけど、ノーマルに戻ってしまうのも悔しい。ついでに三角窓のウェザーストリップも
交換して貰うとして、そうなるといくら位追加で払う事になるのかな。ある意味チャンスとも取れるよね?
でもこのタイミングで、お金が掛かるのは避けたかったな。だって今は乗る時でしょ?
実は今月18日の、マツダドライビングアカデミーのアドバンスクラスに申し込むつもりだった。
3年ぶりのサーキットだけど、アドバンスクラスなら南コースで練習して、東コースを全開で走れる。
こういう時の為に、スピードリミッターも解除したんだから、思いっきり踏んでみたいじゃないですか。
それも次の機会になってしまったんで、取り敢えず、テディベアミュージアムに2輪でTRGでも企画してみますか。
りんどう湖の近くみたいだけど、あの辺は渋滞もするし、狭い所みたいだから、駐車場に困らない2輪は有利。
更に渋滞もまともには引っ掛からないし、北関東道経由で東北道那須ICまで行って、降りてから10分ぐらい。
北関東組とは、北関東道笠間Pで待ち合わせて、埼玉からも参加者が有れば、東北道の都賀西方P辺りか、
3連休中日の12日か、月末の26日辺りが良いかと思うんですが、企画したら集まりますかね?
Posted at 2014/10/05 22:07:00 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2014年10月04日
何してるにも書いたんですが、昨日ロドをディーラーで受け取って、
実家の駐車場に止めて、わずか20分ぐらいの間にいたずらに(泣)
幌切って、手を突っ込んで、運転席側のトップロックを外してから、
浮いた幌を無理やり持ち上げて、そこから手を突っ込みナビ盗難。
幌は生地だけ交換じゃ済まなくて、幌骨毎アッセンブリで交換に・・・
昨日は流石に落ち込み、夜も怒りで寝付けなくて、寝不足気味。
ロドは屋根が閉まらないので、昨日の内にディーラーに逆戻りして、預かって貰いましたが、部品が入るまで、
暫く乗れないのが残念です。でもなんでそんなくだらない事するんですかね?ポータブルナビなんて盗んでも、
売れる程高いもんじゃ無いのに、中古パーツ屋さんより、中古車屋とか、オークションに流れるんでしょうね。
今日は何もしないでいると、色々と考えちゃうので、カタナのブレーキオイル漏れを直していました。
何かやってれば気も紛れます。フロント左側のキャリパーの、内側ブリーダーからオイルが滲んできていて、
キャリパーの塗装が剥がれて来て、気が付きました。ブレーキをきつく握ってると、ブリーダーから滲んで来ます。
たぶんこの前のスープ焼きそばTRGの時すでに漏れ始めていたのかも?
私のカタナのフロントブレーキは、GSX-Rの初期型の物なので、すでにメーカー欠品で手に入りません。
入れるなら、中古を買うよりも、正規ルートのブレンボを、新品で買った方が良いと言われ、迷ったんですが、
取り敢えずブリーダーだけなら部品が出るので、4個全部交換して様子を見る事にしました。
所が簡単に終わってしまう作業じゃ時間が潰れないので、思い切ってキャリパーのフルオーバーホール開始。
外して、2つに割って、ピストンも抜いて、かなり固着してたのも有ったので、やって良かったとは思うんですが、
そこまでやる予定では無かったので、オイルシール等の消耗パーツが手配して無いので、良く掃除して再使用。
本当は交換しなくちゃいけないんですが、溝を掃除して、ラバーグリス塗って、ピストンもペーパー当てて磨いて、
多少傷が有ったんですが、指でスムーズにすこっと入りました。たぶん漏れないと思うけど・・・(自己責任)
ついでに何故か左のローターを良く見たら、Rと書いてある。えっ?と思って反対側見たらL。左右逆に付いてた。
性能には関係無いだろうけど、塗装も汚くなってるし、外してキャリパーと一緒にブルーメタリック塗ってみました。
この時本当はホイールも黒く塗り直したかったんですが、下地からやり直さないと、綺麗に仕上がらないので、
今日は妥協。そのうち寒くなって、乗る機会が減ったら、前後ともホイールだけにして、剥離してから塗るつもり。
最後にエア抜きして、ブレーキが甘いので、当たり付けに少し走って、ローターに付いた要らない塗料も綺麗に。
まだちょっとエア咬んでるのか効くけど甘い。パットも残り少ないので、この際新品にして、もう一度エア抜きかな。
夕方まで時間が潰れて、暗くなって来たので、カタナを仕舞って、今日の作業はお終い。
帰りがけにアップル2輪に寄ってみた。ショーウインドに、赤/銀のカタナが展示して有ったから。
他にも、あんなバイクや、こんなバイクも展示してあった。結構見てるだけでも楽しいね(笑)
Posted at 2014/10/04 22:26:09 | |
トラックバック(0) |
バイク弄り | 趣味