• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

#ユウキのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

考え方

考え方86のワイパーレバーは、間欠動作の時は、レバーを廻す位置で間隔を調整します。
上方向に廻すと間隔が長く、下方向に廻すと間隔が短くなります。

この廻す方向と効果の関係は、かつて乗っていたSVXや日産車とは逆の方向で、なかなか慣れません。

何故、下方向に廻すと間隔が短くなるのでしょうか?
理由は恐らく、
「ワイパーはレバーを下方向に倒すとスピードが速くなる(効果が強くなる)」
「では、廻す方向も下方向でスピードが速くなる(効果が強くなる)方が自然ではないか?」
という考え方なのでしょう。

しかし、右のレバーは上方向に廻すとスモールランプ→ヘッドライトの順に点灯するように、上方向に廻した方が効果が強くなります。

これをワイパーに合わせて一番上方向に廻した時にオフ、一番下方向に廻した時に点灯とすると、操作性にクレームが付くことは容易に想像できるので、現実的ではないでしょう。
ですが、直感的な操作性という見方では、右レバーと左レバーでちぐはぐな感じがします。
強いて言えば、“時計回りに廻すと効果が強くなる”というルールであると考えれば、辻褄は合いますが。

個人的には、

  • レバーを倒す時は下方向に倒すと効果が強くなる。

  • レバーを廻す時は上方向に廻すと効果が強くなる

  • (但し、段階的に効果が変化する機能でない場合(ターンシグナル等)は、この限りではない)



のようなルールとして頂ければ、直感的に馴染むのですが。

元々86式に慣れている人にとっては、どうでもいい話です。
Posted at 2019/06/30 01:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2019年03月29日 イイね!

なんでココ?

なんでココ?86のクラッチはエア抜きをすると2速のギヤ鳴りが改善する。
でも半月もするとまたフィーリングが悪くなる。

オペシリが上にあるのでエア抜きはかんたんだけど…そういえばスバル車って何故か上に付いている。

日産始め大抵のFR車は横だったはず。

トランスファとかとの兼ね合いだろうか?
ターボ車はインタークーラーの下にあるし、相当熱気は溜まるはず。

横に付いてるのと比べたら、エンジンルームの中と外くらい違う。

フィーリングが悪くなるのは、オペシリの位置とエンジンの熱が関係あるような気がしないでもない。
Posted at 2019/03/29 23:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2018年12月16日 イイね!

セッティング

セッティング車高調のセッティングは楽しい。
昨日はトラブルもあり何だかんだで一日中86を触っていました。

何故、RG(RACING GEAR)を選んだのか?
理由は単純、かつて地元山形の敏腕ドリフターA君が180SXに付けていたからです(当時は“JTC'N1ダンパー”だったかも)。
当時流行りのAVSモデル5を履いてJICフルチタンの爆音を響かせていた赤の180SXに、心底シビレておりました。
又、各所のパーツレビューを見ても、RGの車高調は概ね評価が良いと思います。

ちなみに辰巳屋興業はRGが有名ですが問屋業(?)もやっていて、部品商には馴染みのある会社です。

車高調の付属品リストをよくよく見るとレンチが大小あるはずなのに、同じ大きさのが2本。
メーカーのミスだったようで、辰巳屋興業に連絡するとすぐに小レンチを送ってくれました(ステッカーも入っていなかったので送ってもらいました)。
「最近の車高調はブラケットを締めるのにレンチを使わないのか?」と思ってしまいました…

フロントも装着し、車高は車検が通るギリギリまでにしておきました。
有名な話ですが、86の場合車検が通るのは最低地上高9cmではなく、フロントのターンシグナルの下端が350mmになるところまでです。

タイヤとホイールがノーマルなんで、指どころか細い腕だって入りそうなくらいしか下がっていませんが、駐車場から出るだけでサイドスカートあたりを擦っているようなので、このぐらいにしておきます(汗)。
でもプリロードゼロ(自由長150mm)だとフロントはあと15mmしか調整できません。
キャンバーは適当に少し立てておきました。

まだアライメント調整していませんが、とりあえず奥多摩へ性能チェックに行きましたが、橋の上とかうっすら凍っていたり、路肩に雪があったりして、昼過ぎでも走ってる人は全然いませんでした。

周遊道路を減衰力前後5番で走ってみましたが、意外と周遊道路の路面は綺麗な事に気付きました。
ピッチングが抑えられたせいかアクセルオフでアンダーステアが収まるタイムラグが速くなったのと、
ロールしなくなったのでコントロール性が上がって安心して走れるようになりましたが、路面が路面なので速くなったかどうかは、よくわかりませんでした。

減衰最弱にすればそれなりに乗り心地は確保されますが、粗い舗装や継ぎ目なんかはカドのある突き上げを感じます。
バネレートを前後8kと硬めにしたので、それが主要因だとは思いますが。

改めて純正サスはよく出来ていると思います。ノーマル車にしては硬めでクッと曲がってくれる感覚をしっかり与えながら、不快な突き上げを抑えたちょうど良いセッティングだと思います(SACHS装着車は乗った事ないのでわかりませんが)。
Posted at 2018/12/17 01:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2018年12月14日 イイね!

車高調取付け

車高調取付けRG ZX Damper F:8k/R:8k
とりあえずリアだけ。

仕事終わりにやるもんじゃない。しかもジャッキとウマで。
文字通りくたくたになりました。

ツルシでセッティングされていると期待するも、そのまま付けたら全く下がらなかったので自分で調整しました(添付の調整データは86 GのものでおまけにF:6k/R:5kだったのでまったく参考にならず)。
フロントキャンバーはどうしよう。

調整シートの溝が少ないのと、86のリア足廻りは狭くてたいへん調整しにくかったです。TEINなんかはもっとミゾが沢山あるのに。
かつて乗っていたA31なんかは4輪調整するのもあっという間にできたんだけどな。

減衰調整ダイヤルもちょっとショボい。指で回せるからいらないかも…

試しに減衰真ん中で試走してみた感じ、なかなか良さげでした。
ピョコピョコ跳ねる感じはあるけど純正と比べて乗り心地が悪い感じはしませんでした。

とりあえず車検通るギリギリまで下げてみようかな…
Posted at 2018/12/14 02:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2018年11月28日 イイね!

スコスコ

スコスコOmegaを入れたりシフトレバーのストッパを調整をして一時は良くなった86のミッションだけど、
最近ギヤの渋さがまた気になるように。

86のシフトフィーリングは悪名高く、クラッチラインのエア抜きを試みる人もいるようだったので、気休めのつもりでやってみました。

栃木方面に遊びに出かけて、ジョイフル本田でブレーキフルードが売っていたのでちょうど良かった。

効果ないだろうなあと思っていましたが、てきめんでした。

相変わらずGや力を加える方向に応じて気まぐれですが、実施前と比べると明らかに改善しました。

ただそうなると車検時のエア抜き(交換)だけではままならぬのか?というモヤモヤもないわけではなく…。
今まで自分のクルマとして乗ってきたM/T車はHCR32とA31しかないけど、あれもエア抜きしたら良くなったのか?それとも86が弱いのか?どうなんだろ。

エアが入ってたかはわかりませんが、タンクには固形物がたまって汚れていたので、劣化はしていたと思います。
清掃・交換する意味もあるかと。

86乗りでシフトフィールの悪さが気になる方は、まずはシフトレバーストッパの調整、次にエア抜き
やってみる価値はあります。是非。
Posted at 2018/11/28 01:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ

プロフィール

「オートモービルカウンシルにジウジアーロ来てたのかー
一生の不覚」
何シテル?   04/30 23:57
元自動車メカニック(輸入車ディーラー・国産車ディーラー・民間工場) 二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル) 転職し、プログラマーとなり、現在に至る 自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 19:43:52
愛車画像 壁紙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/05 12:23:52
 
NTN 純正互換 ハブベアリングAssy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 13:20:17

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2017年10月納車 念願のエアロパッケージ アルミ: AVS MODEL5 車高調: ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初愛車。 元々スーパーカー大好きで国産車はダサいと思っていたのですが、友人が乗っていたR ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
専門学校卒業・就職後に購入。 買った時からドリ仕様車でしたが、内装のデザインと追加メータ ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジウジアーロデザインですが、国産車という括りで見れば、デザインの美しさでは、これ以上のク ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation