• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

#ユウキのブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

車高調取付け

車高調取付けRG ZX Damper F:8k/R:8k
とりあえずリアだけ。

仕事終わりにやるもんじゃない。しかもジャッキとウマで。
文字通りくたくたになりました。

ツルシでセッティングされていると期待するも、そのまま付けたら全く下がらなかったので自分で調整しました(添付の調整データは86 GのものでおまけにF:6k/R:5kだったのでまったく参考にならず)。
フロントキャンバーはどうしよう。

調整シートの溝が少ないのと、86のリア足廻りは狭くてたいへん調整しにくかったです。TEINなんかはもっとミゾが沢山あるのに。
かつて乗っていたA31なんかは4輪調整するのもあっという間にできたんだけどな。

減衰調整ダイヤルもちょっとショボい。指で回せるからいらないかも…

試しに減衰真ん中で試走してみた感じ、なかなか良さげでした。
ピョコピョコ跳ねる感じはあるけど純正と比べて乗り心地が悪い感じはしませんでした。

とりあえず車検通るギリギリまで下げてみようかな…
Posted at 2018/12/14 02:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2018年12月01日 イイね!

センタリングの鬼

センタリングの鬼クルマが車検から戻ってきたら、ステアリングのセンターがずれていた事はないでしょうか?
その時にメカニックに尋ねたら、「サイドスリップがずれていたので調整したため、位置がずれているのです」なんて訳のわからない説明をして来たら、そのメカニックは客の立場で整備をしていないと考えて良いと思います。

車検はあくまで法律の下に公道を走行するための手続きであって、メカニックは客からクルマを預かっている以上、“車検を通すため”に整備をするのではなく、“客のカーライフをサポートする”ために整備をするのです。

車検を通すためにステアリングがずれてしまうという理屈が通るとすれば、例えば、ドアの傷を板金修理するために修理に出したら、傷はピカピカに直ったけど、クルマのあちこちに塗料が付着して返ってくるようなものでしょう。本末転倒です。

陸事の近くにある調整屋やいい加減な整備工場では、片側のタイロッドだけ調整してサイドスリップ検査を通します。

確かにそれでサイドスリップは合格できますが、ステアリングのセンターも必ずずれます。
場合によっては元々センターがずれていて、ずれた結果位置がまっすぐになったのであればそれ以上望む事はありませんが…。

私がメカニックをしていた頃は、サイドスリップを調整した後には必ず実走して、ステアリングがまっすぐになっているか入念にチェックしていました。
ずれていれば左右同量をずらし、再び実走。

ステアリングがまっすぐ&サイドスリップがゼロになったら晴れて検査へ。
(ゼロでなくても車検は通せますが、さすがにトーインの注文をしてくるお客さんはいませんでした)
でも車検時にそういう事をしていたメカニックを見た事がありませんでした。
勘でやっていたとすればそれはそれですごい。

ステアリングがまっすぐなクルマは気持ち良いです。
…いえ、ステアリングがまっすぐなのは当たり前。ずれているのが気持ち悪い。

86のトーイン調整をして、ふと思い返しました。
Posted at 2018/12/02 00:16:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備 | クルマ
2018年11月28日 イイね!

スコスコ

スコスコOmegaを入れたりシフトレバーのストッパを調整をして一時は良くなった86のミッションだけど、
最近ギヤの渋さがまた気になるように。

86のシフトフィーリングは悪名高く、クラッチラインのエア抜きを試みる人もいるようだったので、気休めのつもりでやってみました。

栃木方面に遊びに出かけて、ジョイフル本田でブレーキフルードが売っていたのでちょうど良かった。

効果ないだろうなあと思っていましたが、てきめんでした。

相変わらずGや力を加える方向に応じて気まぐれですが、実施前と比べると明らかに改善しました。

ただそうなると車検時のエア抜き(交換)だけではままならぬのか?というモヤモヤもないわけではなく…。
今まで自分のクルマとして乗ってきたM/T車はHCR32とA31しかないけど、あれもエア抜きしたら良くなったのか?それとも86が弱いのか?どうなんだろ。

エアが入ってたかはわかりませんが、タンクには固形物がたまって汚れていたので、劣化はしていたと思います。
清掃・交換する意味もあるかと。

86乗りでシフトフィールの悪さが気になる方は、まずはシフトレバーストッパの調整、次にエア抜き
やってみる価値はあります。是非。
Posted at 2018/11/28 01:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2018年09月27日 イイね!

2018 もてぎスーパー耐久 動画

2018 もてぎスーパー耐久 動画稚拙ながら動画を公開しました。
オフィシャル以外の人があまり写っていないものを選びました。

OneDrive

※予告なく公開を終了する場合があります。

©#ユウキ

Posted at 2018/09/27 00:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2018年09月24日 イイね!

2018 もてぎスーパー耐久

2018 もてぎスーパー耐久もてぎへ入るのは10年以上ぶり。

学生の頃、日産学園が上三川町だったので授業の一環でセーフティ・ドライビングレッスンを受けたのと、インディジャパン、スーパーGTを観戦して以来。

天気に恵まれ常磐道も渋滞する事なく、86/BRZレースのクラブマンが終わるあたりに着いた。

ちなみにこのクラブマンシリーズの方は山形の走り屋の憧れとなっている川崎俊英さんのKpowersが出場しているが、日帰りで茂木に朝8時はキツイので観戦は断念した。

前座として開催された86/BRZレースは想像以上に迫力があり、かつてのヴィッツレースではこうはいかなかっただろうと思う。

スーパー耐久は初めてだったけど、クラスの幅が広くテクニカルなもてぎのあちこちでパッシングの駆け引きが行われて実に面白かった。

アウディやポルシェといった欧州勢も活躍しているし、何より自分が乗っている86が8台も出場しているなんて応援せずにはいられなくなってしまう。

ただ残念であったのが昔と比べ場内の移動が非常に大変になっていた事。
場内巡回バスは中央エントランスとV字裏の駐車場間だけだし、駐車場から上がる階段は何故か封鎖。
マルチコース前やダウンヒルストレートへは歩いて行くしかなかった。
イベントによるのだろうか?非常に不便で疲れるので改善してもらいたかった。

ちなみに日産自動車大学校は我が母校ではありますが、むしろ86を応援しておりあまり関心がありませんでした(汗)
Posted at 2018/09/24 14:06:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「オートモービルカウンシルにジウジアーロ来てたのかー
一生の不覚」
何シテル?   04/30 23:57
元自動車メカニック(輸入車ディーラー・国産車ディーラー・民間工場) 二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル) 転職し、プログラマーとなり、現在に至る 自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 19:43:52
愛車画像 壁紙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/05 12:23:52
 
NTN 純正互換 ハブベアリングAssy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 13:20:17

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2017年10月納車 念願のエアロパッケージ アルミ: AVS MODEL5 車高調: ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初愛車。 元々スーパーカー大好きで国産車はダサいと思っていたのですが、友人が乗っていたR ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
専門学校卒業・就職後に購入。 買った時からドリ仕様車でしたが、内装のデザインと追加メータ ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジウジアーロデザインですが、国産車という括りで見れば、デザインの美しさでは、これ以上のク ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation