• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

#ユウキのブログ一覧

2017年11月07日 イイね!

2000GT

2000GT日曜日に筑波山へ出かけたのですが、途中のガソリンスタンドでトヨタ2000GTを見ました。

そして、帰り道トヨタ系のディーラーに2000GTが展示してありました。

カローラ店だったか?トヨペット店だったか?不慣れな道なので記憶が定かではありません…。
ディーラーで展示なんて素敵ですね。御存知の方教えて下さい。

ところで86のデザインは2000GTのイメージを盛り込んでいます。

実際、画像で比較してみるとドアとかクオーターガラスとかはよく似ています。
Posted at 2017/11/07 23:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年10月28日 イイね!

エアロパッケージとトヨタ テクノクラフト

エアロパッケージとトヨタ テクノクラフトTRD 3000GT或いはTRD 2000GTというクルマをご存知でしょうか。

それぞれ80スープラとSW20 MR2に用意されたエアロコンプリート車の名前です。

3000GTはボンネットやフロントフェンダーにはダクトが空けられ、大きなリアウィングに加え、なんとワイドボディ化されています。

実際のところ、出力系パーツはTRDにはほとんど用意されていないので、普通のスープラと比べて特別速いわけではないはずですが、スープラの中では一際存在感を放ったスタイルだと思います。

2000GTも同様にスペシャルで、スーパーカーと言ってもいいぐらい、ただならぬ存在感です。是非画像を検索してみて下さい。

86の(GT)エアロパッケージは、2016年の5~7月に発売されていたグレードです。

ワイドボディでこそありませんが、エアロパーツはトヨタテクノクラフトにより架装され、フロントバンパーやリアウィングは3000GTとよく似ているように感じます。

エアロパッケージは特装車扱いとなり新車は持ち込み登録が必要でした。よって型式指定や類別区分の番号がありません。

かつてのTRDのコンプリートカーを彷彿とさせると、思いませんか?
Posted at 2017/10/28 14:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2017年10月14日 イイね!

86納車

86納車エアロPKGなので、新車ではないけど…

今日から、私の相棒。

最高の気分です。
Posted at 2017/10/14 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2017年10月12日 イイね!

86に乗る

86に乗るトヨタレンタリースで86をレンタルしている(2017年10月現在も)のを知りました。

かつては80スープラ(RZ)もレンタルしていましたが、利用しないままモデル終了となってしまった事を悔やんでいます。

86の場合、12時間、つまり、朝8時から夜8時まで借りても¥13,000程度。

86に少なからず興味があったので、SVXの車検が切れてウズウズしていた頃、利用してみました。

室内の印象は、意外と普通。

意外とプラスチックの部品が目について、スープラやRX-7なんかと比べると、重厚な雰囲気でワクワクドキドキさせる趣向はあまり感じませんでした。

スマートキーや左右独立エアコンなんかも、このようなクルマには贅沢な装備だなと思いました。

ステアリングのデザインはあまりカッコ良くありません。
80スープラのステアリングなんかはなかなかカッコ良かったと思いますが…
R33GT-R前期型のように枕みたいなホーンパッドよりはマシでしょう。
SVXのエアバッグ付きグレード(S4)のステアリングも酷いものでした。

シフトフィーリングは悪くありません。
昔の日産FR車みたいにフニャフニャしておらず、レバーも短めなのが良いです。
ここはトヨタの主導なのでしょうか?
SW20やJZA80も短くてカッコ良かったですしね。
ただ、シンクロは弱い気がします。

1~3速がトリプルコーンらしいですが、停車中にニュートラルからクラッチを踏んですぐに1速に入れるとドンと音がして、これは多くの86オーナーが訴えているようです。

変速の仕方が悪いという意見もありますが、今まで乗った(過去にメカニックをしていたので様々なクルマに乗りました)クルマでこんな事が起こるのはこのクルマだけ。

86の6速ミッションはアイシン製で、S15シルビアやGDBインプレッサ等と基本が同じなのは、変速比を見ればわかります。
GDBではこんな事はなかったので、やはり改良の余地があるような気はします。
(余談ですがR34GT-RとJZA80スープラとGTOツインターボ(最終型)のゲトラグ製ミッションも変速比が全く同じです)

噂のサウンドクリエータ、第一印象は悪くありませんでした。
ノイジーなエンジン音が誇張されてスポーティと言えばスポーティ。

でも一日中乗っていると飽きてきて、うるさく感じるようになりました。
そしてこの音は、HKSの毒キノコみたいなエアクリーナーを付けてアクセルをガバッと踏んだ時の「ブオッ」という音が、継続的に鳴るような感じです。社外マフラーを付けた時の音とは音質も鳴り方も違います。

エアクリだけ不必要に高効率にしてマフラーが静かという貧乏臭いイジり方をしたクルマみたいなので、もし自分が86を買ったらこんなのいらないな、と思いました。

あとエンジン音にしてもまったく心地良さがありません。
スバルの4気筒と言えばドロドロ音の“ボクサーサウンド”がかつては人気があり、EJ20エンジンが等長等爆になった時にあの音がしなくなりました。
それ以降のEJ20の音は効率は良くなったかもしれませんが、あまり魅力がなくなりました。

決してドロドロ音の方がいいという訳ではなく、GC8に乗った知り合いが社外マニを付けていましたが、突き抜けるような快音で実に良かっただけに、新しいEJ20は等長等爆になった割に音はイマイチな感じがします。
FA20もその延長線上の音で、官能性はゼロ。

日産SR20エンジンのノーマルの下品な音も好きでしたが、もちろんそんな泥臭い音でもありません。

パワーはちょうど良いと思いました。遅いと言う人もいますが、加速したい時に必要十分なパワーを提供してくれて、遅いとは全く思いませんでした。

そして何より、足廻り・シャシーが素晴らしいものでした。
エコタイヤを履いているにも関わらずタイヤを使い切ってコーナーを走ろうとするとなかなかのスピードになります。
SVXと比べるのは適切ではありませんが、DC2インテグラにストレートで追いついてコーナーで引き離されるのは、SVXがスポーツカーではないと感じる瞬間でした。

トヨタのスポーツカーはあまり乗った事がありませんが、少なくとも昔の日産FR車は足廻りノーマルだとロールしまくりでスポーツカーと言うには情けない印象があっので、86はスタート地点が違うと思いました。

友人曰く「ちょっとサスは硬くて日常使いはイヤかな…」との事でしたが、ボディがしっかりしていて不快な突き上げはありません。個人的には街乗りの乗り心地がイマイチなSVXより快適にさえ思えました。
(もっともこれは、最近のクルマに乗るといつも思う事ですが…)

軽い車重としっかりした足廻りがエンジンパワーを補っているので、このクルマは速いし、スポーツカーの素質は上々だと感じました。

運転は実に楽しく、かれこれ5回ほど借りて箱根・秩父・草津・富士山と存分に遊びました。
Posted at 2017/10/12 22:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月08日 イイね!

買い替え

買い替え自分は自他共に認めるクルマ好きであり、乗るクルマは、スタイリッシュで、速くて、運転が楽しい事が条件。

SVXは宇都宮に住んでいた頃に乗っていたドリ仕様のA31に疲れたため、A/Tであるという部分は“運転が楽しい”については妥協しています。
(パワーがあり運動性能もまあまあなので運転が楽しくない訳ではない)

転職して都内に住むようになると、通勤に自動車は必要がなくなりました。

しばらくは“クルマなし”の生活を過ごしていましたが、やはりクルマ好きの自分にとってクルマなしの生活は満足できず、SVXを持ってきました。

都内で生活する上では自動車はほぼ趣味用途になります。
乗るのはだいたい週末で、出かけるとすれば奥多摩や箱根、秩父、筑波山あたり。

そうなると運転が楽チンである必要はありません。SVXでは少し刺激が足りません。次に買うのはM/T車、それも正真正銘のスポーツカーと言える車種がいいと思いました。

第一候補として思いついたのがR34スカイライン 25GT-T(クーペ)。

発売当初はツリ目のデザインがS14後期型のように装飾的で嫌気がしましたが、V35を経た現在となっては、R34スカイラインは貴重な“日産が面白かった頃のFR車”だと思います。
何より自分は学校も日産学園を卒業している、根っからの日産党です。

そして86。このクルマをトヨタが発売した時はよくやってくれたと思いました。
今の時代に足りないのは手頃なFRのスポーツカーだ、とは多くの人が言っていましたが、そんなクルマを出してくれました。
スペックの割に高いだの遅いだのデザインが悪いだの細かな批判はあれど、概ねクルマ好きからの評価は高いですし、何しろ86を見かけない日はないほど沢山走っている事が人気を証明しています。

他に引っかかったのはZ34とZ33のフェアレディZ。
速さの割に中古車は意外と手頃です。

ただ、日産ファンにはスカイラインが好きなタイプとZが好きなタイプは結構志向が異なると思います。

個人的にはスタイリングはR34の方が好きでした。
エンジン音もRBの方が断然いい。
(ただ、Zのスポーティさの演出はなかなかだと思います。補助メーターとか)
あと完全な2シーターより2+2の方が何かと助かる事は多いです。急に二人乗せる必要になる時、それができないよりはできる方が結構ありがたい。
あとSVXの税金で苦しんだ自分としては、3.7Lや3.5LもあるZを買うとまた同じ苦しみを味わう事になりそうで、それも敬遠する要素でした。

他に180SXも考えていました。
同じ位のスペックなら86より180SXの方が好きではあります。
特に後期型のType Xは、R32に乗っていた頃から憧れでした。
癖のないスタイリングとチューニングし甲斐のあるエンジン。
ノーマルの足廻りは全くスポーティではないですが、社外の車高調がたくさん出ています。

昔はマフラーを換えてもマニホールドまで手を入れる人は少なくて、SRエンジンのノーマルマニ+爆音マフラーの下品な音(所謂ゲロゲロ音)を響かせて峠をドリフトする180SXの姿は目に焼き付いています。

しかし、40近い今となっては中古の180SXに乗るのもちょっと勇気がいると思えてきました。
好きだからいいじゃん、とは思うのだけど、86と比べるとヤンチャで悪そうなイメージがあるのは事実。

イジられまくりのA31がつまらなかったので、買うならノーマルが良いですが、Type Xのノーマルなんて選べるほど出てきません。しかもどういう訳か走行距離の割に相場は高い。人気なのでしょうか?
Posted at 2017/10/08 13:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「オートモービルカウンシルにジウジアーロ来てたのかー
一生の不覚」
何シテル?   04/30 23:57
元自動車メカニック(輸入車ディーラー・国産車ディーラー・民間工場) 二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル) 転職し、プログラマーとなり、現在に至る 自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 19:43:52
愛車画像 壁紙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/05 12:23:52
 
NTN 純正互換 ハブベアリングAssy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 13:20:17

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2017年10月納車 念願のエアロパッケージ アルミ: AVS MODEL5 車高調: ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初愛車。 元々スーパーカー大好きで国産車はダサいと思っていたのですが、友人が乗っていたR ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
専門学校卒業・就職後に購入。 買った時からドリ仕様車でしたが、内装のデザインと追加メータ ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジウジアーロデザインですが、国産車という括りで見れば、デザインの美しさでは、これ以上のク ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation