2018年04月29日
先日のぷちオフ会の会場近くにございます
「焼肉 東山」の看板が目立つ「東山食堂」さんへ初突撃
店内は広くテーブル席多少と座敷席がいっぱい
駐車場はそれなりに広く
団体(10名~)であれば送迎バスも出る模様
初突撃でしたのでメニューは再突撃の家族に決めてもらい
ジンギスカンと
牛カルビと
牛ハツを注文
いわゆるジンギスカン用の鉄板が装着され着火
真ん中に野菜用のお湯が張れるくぼみが付いていて
4枚の油溜りの受け皿付きの鉄板でした
お肉到着でまずびっくり
ジンギスカンがでかくて厚い!!!
タレも独特の味噌だれでうまい!
最初の注文後に追加でなに食べようか悩んでましたが
このジンギスカンだけで大満足でした
ハツとカルビはそれなりにおいしかったのですが
ジンギスカンのうまさに感動しほぼジンギスカンのみで完食
会計時にサービスでソフトクリームをもらい口直し
ソフトクリームもうまし
ジンギスカンはメニューの中では比較的安い750円(税込み)ですが満足感は大きいですね
今回はご飯は食べませんでしたが
味噌だれがご飯にも合いそうなので
次回はジンギスカンとご飯でジンギス丼などと洒落込みたいところです
詳しい場所は
塩尻ICを岡谷方面へ出て
塩尻峠を上っていく途中のカーブのあたり
岡谷方面へ向かって左側にあります
ヘルシーなジンギスカンを豪快に楽しみたい方へおすすめです! ( ´∀`)b
Posted at 2018/04/29 14:02:38 | |
トラックバック(0) |
グルメの話 | 日記
2018年04月25日
小さい頃にジャンプを毎週読み
「北斗の拳」が好きで「花の慶次」も好きになり
原作が気になり「一夢庵風流記」を読んでかなり好きな作品だったので
著者の隆慶一郎先生の作品を読み漁っていました
隆慶一郎作品は男らしさがかっこよく描かれていて
同時に男女の濡れ場も描かれており
中高生時代にはいろいろと勉強させてもらいました
もちろんその後フランス書院へ遠征もしましたがね ( *´艸`)
そんな読み物好きなおっさんが現在ハマっていて
お勧めしたい作品はなろうの作品で
「康太の異世界ごはん」と
「異世界料理道 」です
「康太の異世界ごはん」は
なんか読んでるとにまにましてきてぷっと笑えたり
なんかあやふやな表現があ~わかるわ~と思えたり
日本人のわびさび的なお約束感がにじみ出ている
とっても人間くさいのんびりした空気の作品です
料理内容はアジアっぽいかんじ?
「異世界料理道 」は
取り巻きの人々の高潔さとキャラの濃さを楽しみつつ
未知の食材を現代食風に試行錯誤しながらアレンジしていく
とても王道的な楽しさの作品です
こちらの作品のほうが読んでて腹が減ります ( ´p`)
わりかし仕事の合間の暇なときに読んでますが
笑い声がつい出ちゃって焦ることもしばしば
とても大好きな作品なのでつい紹介したくなったおっさんでした (;´Д`A ```
Posted at 2018/04/25 12:44:23 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2018年04月22日
パーツレビューに書いた通りドラレコが逝ったっぽいです
昨日の日中は車の温度計で30度でした
本体はアチアチでその時点で動作しないことはまぁしょうがないかなと
それでも今朝の時点でも動かないのはいただけないですな
次回装着するドラレコの着目点はズバリ動作温度です
各メーカーの1万~1.5万ぐらいのフロントのみの商品で比較しました
高温耐久に優れている
アサヒリサーチ DRIVEMAN720α+ 0~70度
わりと一般的な範囲
ユピテル WD300 0~60度
低温耐久に優れている
KENWOOD DRV-230 -10~60度
個人的にいいかんじだが高い
INBYTE LK-7500 -20~70度 2.5万
次期ドラレコの候補としてはDRIVEMANが一番かなぁ~
冬場のことを考えるとKENWOODも捨てがたい
LK-7500があと1万安ければ・・・ (´・ω・`)
Posted at 2018/04/22 15:32:53 | |
トラックバック(0) |
車の話 | 日記
2018年04月18日
ついにアイツが出やがるゼっ
PV見たときの感動度合いがゼルダと同じくらいタギったアイツが
たぶん買わないけど ( ´3`)
今後の展開に期待したいところ
Posted at 2018/04/18 12:54:31 | |
トラックバック(0) |
ゲームの話 | 日記
2018年04月17日
先日のぷちオフ会でアテンザディーゼルの方のお話が参考になり
個人的考察をしてみました
ディーゼルはガソリンと比較すると
低温でも動作性能にそれほど差がないようです
ガソリンの場合はエンジンが暖まるまでちょっと高回転気味に
というかアイドリング自体が1500回転ぐらいで行われているようです
おそらくその影響により
エンジンが暖まるまでの間は
シフトチェンジの際のアクセルオフからクラッチ抜いた時に
回転数が下がりにくい現象が起きたと考えられます
これはガソリンMT車の独特な挙動なのだと考えられます
ATの場合は内部制御でシフトチェンジされているので
おそらく寒冷時の回転数も考慮された上でのシフトチェンジになると思うので
スムーズなシフトチェンジになると考えます
AT車に冬場に乗っていないので想像ではありますが (;´Д`A ```
暖かくなりシフトチェンジの際の回転数が下がらない現象が
ほぼ感じられなくなってきたと思ったら
ちょっと寒い日にその現象が起こったので考察してみたくなりました
エンジンの回転制御は
エンジンの水温だけでなくおそらく外気温なども参考にされていると見れますねぇ
タコメーターの水温を見てると
i-stopの動作起点の温度が
冬場は60度だったのに対して
現在はそれ以下でも作動するので
外気温も参考にしているのかなぁ~と思った次第であります
あぁ~
こういうこと考えながらぼけぇ~っとするの
とっても好きだなぁ~
と仕事中に思うおっさんなのでした ( ´p`)
Posted at 2018/04/17 11:41:08 | |
トラックバック(0) |
車の話 | 日記