• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっちSW20のブログ一覧

2010年04月24日 イイね!

SW20、復活!!

SW20、復活!!ようやく復活しましたー!!

外装を交換してタイヤがフェンダーに接触する心配がなくなり、ハブベアリングとブレーキパッドも交換したのでブレーキに不安もなくなりました。これで、ひとまずはサーキットを走る準備はできました。

5月の連休中には行きたいと思っています。ニヤニヤ。
Posted at 2010/04/25 21:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年04月20日 イイね!

どうもハブも逝っちゃっていたようです

今回の修理もいつもお世話になっているJUN AUTOにお願いしているのですが、そのJUNから左フロントのハブベアリングが逝っちゃっているとの話し。ブレーキの利きが甘く、エア抜きが不完全なのかと思っていたのはこれのせいだったようです。(ブレーキパッドが上から見て斜めに減っている…滝汗)
おそらくはタイヤのブロック剥離やフェンダー内側の黒い跡もコイツが原因だろうな。

ひとまずこれで大きな不安要素がまとめて解決しそうです。復活は早くて今週末、遅くて今月末の予定。待ち遠しいっ。
Posted at 2010/04/20 19:57:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年04月04日 イイね!

SW20、修理することに決めました

2月のサーキット走行からしばらくして気が付いたのですが、昨年9月にスピンしてリデザインしてしまったフェンダーの内側にどうもタイヤが接触しているらしく、黒くなっています。RE55Sのショルダーは、A050に比べて角張っているせいか?もしかして、A050のバーストはこれのせい?いや、そうだとしたらもっと前に気がついているはず。しかし、むむむ~、やっぱり修理せにゃならんのかなぁ…とずっと悩んでいるうちに、気がついたら3月が終わっていました。

暑い時期になるまで放置しておこうかと考えていましたが、心配を抱えたままではサーキット走行はできないので、意を決して修理することにしました。この辺の話題は家庭内では少しセンシティブなので、うまく乗り越えたいところです。

復活予定は、まだ未定。
Posted at 2010/04/07 13:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年02月07日 イイね!

TC2000 久々のソニック×2 2010/02/07

TC2000 久々のソニック×2 2010/02/072/7、sonic-exさんが久しぶりに筑波を走るとの事なので、2週連続ですがTC2000で走ってきました。サーキットでは、sonic-exさんの他、SALT @Osioさん、EXPLOSIONのトニーさん、初めてお会いする印さんとご一緒させて頂きました。印さんはS2000に乗っていますが、以前はSW20で色々とやんちゃしていたようです。AKIRAgtsさんも来られるとの情報もありましたが、残念ながら合流とはなりませんでした。

現地で、SALT @Osioさんが撮影された走行中の写真を見せて頂きましたが、3台のSW20がコース上で連なっているのを見ると、なんだか嬉しくなってしまいます。(しかも、ソニック×2) ムフフ。

今回は、クルマの仕様を幾つか変更しました。まずは、前回フロントに履いていたA050のブロックが剥離してしまったため、だいぶ前に中古で買って倉庫に眠っていたRE55Sに組み替えました。ちょっと硬化している感がありますが、お金もないし、とりあえずOKです。

それと、リアのバネを10kgから12Kgに変更しました。これは、だいぶ前に取り付けてイマイチだったので倉庫に眠らせていたのですが、最近はリアのレートを上げる方向でセッティングを試しているので、今回改めて復活させてみました。

それともうひとつ、ブレーキ冷却用のダクトを取り付けました。実はリアは既に取り付けていたのですが、前から走行後にブレーキから煙が出ていたフロントへのダクトを取り付けました。

また、1/31のブログに書いていなかったのですが、ブレーキがエアを噛んでいるようでペダルが奥まで入るようになってしまったので、前回、1月初旬にブレーキパッド&フルードを交換してもらったショップでエア抜きをしてもらいました。

というわけで、今回は各部の調子を見ながらの走行となりました。

まずはブレーキですが、残念ながらエア抜きがまだ不十分だったようで、ペダルが奥まで入ってしまいます。奥まで入っても踏み込んでいれば制動は効くのですが、ブレーキポイントが意識と実際でズレてしまうためタイミングが合わず、思い切って攻められません。これは次回までに要改善です。

ブレーキの冷却ダクトの方は、前回まで出ていた走行後のブレーキからの煙が出なくなり、タイヤの空気圧をモニタリングしているセンサーも触れないくらいに熱かったのが、それ程でも無くなった事でも冷却効果を感じます。どうやら成功かな。

リアのバネについてはまだよくわかりません。次回以降、ブレーキの状態をきちんと直してから、再度、調子をみてみようと思います。

今回のベストタイムは、1:06.773。ダメダメですね。

ところで、走行中にオレンジボールを振られてしまいました。ピットインすると筑波隊の方から液体モレの可能性があると伝えられました。自分はウォータースプレーを使用してオイルクーラーの追加冷却をしているのですが、どうやらこれの事です。コーナー中では使用しないで下さいと言われたものの、設定した回転数以上になると自動的に噴出するようになっているので、ひとまず後半はウォ-タースプレーをオフにして走ってみることにしました。結果、走行継続が難しくなるほどには油温が上がりませんでした。どうもタービン下に冷却用のダクトを取り付けた効果が大きかったようで、これからはウォータースプレーは無くても大丈夫なようです。(ていうか、ウォータースプレーはその程度の効果だったのかも知れませんっ。汗)

みなさん、おつかれさまでした。また、一緒に走りましょう!


今回もデジカメの後方映像との2画面構成です。走行開始して間もなく、SW20が3台揃って走行するシーンです。


SW20追走シーン(その2)と、ちょっと冷や汗な映像。
Posted at 2010/02/10 13:09:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2010年01月31日 イイね!

タイヤ、めくれた

タイヤ、めくれた1/31、TC2000に走りに行ってきました。タイムアップを狙っていましたが、残念ながら今回はお預けとなりました。

振り返ると、ボケて間違えた減衰設定して走っていたり、ポイント毎の目標速度/回転数のメモに情報を書きすぎて本番で必要な情報をあまり確認できなかったり、少ないクリアラップをとる以前に、基本的なミスをしていました。

そして周回を重ねていると、激しい振動が発生。何かと思いピットインすると・・・、写真の通り、左フロントタイヤがめくれてました。結果、今回のベストタイムは 1;05.965。

出直しです。


当日、デジカメで後方を動画撮影してみました。しかし、視界が狭い!


1ヘアで振動が!! ダンロップ下で全然グリップしなくなったので、走行を諦めました。およよ…。
Posted at 2010/02/01 06:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ

プロフィール

「修理から帰ってきたSW20、ひさしぶりの感触を楽しんでします」
何シテル?   04/28 21:27
SW20は2台目です。何度かエンジンブローを起こし、その度に修復して復活してきましたが、もうこれ以上壊れないでくれ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ - MR2 
カテゴリ:くるま
2008/03/15 00:33:20
 
エクスプロージョン 
カテゴリ:くるま
2007/05/10 13:18:12
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
(写真:SALT @Osioさん撮影) Ⅳ型GT 色:ソニックシャドートーニング 2 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTS-t Type M 色:ブラックパールメタリック まるでオン・ザ・レールのような ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
Ⅲ型GT-S 色:ストロングブルーメタリック 1台目のSW20です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation